運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-06-04 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

ベンチャービジネス会社の株式につきましては、銀行等投資専門子会社が保有する場合には、いわゆる五%ルールの例外とされておるところでございます。それで、先生御指摘ベンチャービジネス会社の定義につきましては、試験研究費等が収入の一定割合以上でなければならない等の制限がございまして、それがサービス業等についてはそぐわないのではないかという指摘がなされてきたところでございます。

森本学

2013-05-24 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

このほか、いろいろあるんですけれども、銀行等投資専門子会社を通じて保有するベンチャービジネス会社について、対象範囲を拡大してサービス業などを含めるとともに、十年間というこれまでの保有年限を十五年に延長する予定でございます。  こういった措置によって、資本性資金供給主体としての銀行等の役割が発揮され得る環境が整備されることになるというふうに考えてございます。

島尻安伊子

2008-06-05 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第15号

具体的には、議決権保有制限例外となる対象といたしまして、従来からのベンチャービジネス会社に加えまして、事業再生を行う会社を追加することとしているところでございます。これによりまして、企業再生局面におきまして、銀行グループがデット、いわゆる負債に限りませずエクイティー、資本、ここまで含めた総合的なファイナンス、これに貢献していくことが期待されているところでございます。  

三國谷勝範

2008-05-29 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

この枠組につきましては、既に認められておりますベンチャービジネス会社についてと同様に対象範囲を拡大をするということでございます。  そこで、既に導入されておりますベンチャービジネス会社について、議決権保有制限の解除ということがどの程度そうした新たな創業支援に寄与してきたという実績があるのか、報告を願います。

荒木清寛

2008-05-13 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

例えば、今までベンチャービジネス会社だけでありましたけれども、これからは、事業再生を行う会社、これにも議決権保有制限を撤廃していきます。最高一〇〇%までオーケーになっていくわけであります。  企業再生局面におきまして、銀行グループ等が、負債だけに限らず、資本まで含めた総合的な企業ファイナンスに貢献していくことが期待される、こうした形を今回の法案改正で考えております。

山本明彦

2001-10-30 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

してあって、例えば「従属業務を専ら営む会社」に対して、いろいろ限定列挙してあるんですが、最後の方に「上に掲げる業務に準ずるものとして金融監督庁長官大蔵大臣が定める業務」というふうに、つまりもっと包括的にいろいろできるというようなくだりが書いてありまして、同様に、「金融関連業務を専ら営む会社」というところにも、限定列挙最後に同じような包括的な規定があって、さらには、もっと大きなくくりとして、ベンチャービジネス会社

大塚耕平

  • 1