運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

着火してからフラッシュオーバーまでの時間の長短につきましては、内装材料の種類、室内可燃物品の量、空気の流入条件等によりまして大きく異なるところでございますが、目安として申し上げますと、ベニヤ等可燃内装材で三分程度、難燃合板等の燃えにくい材料である難燃材の場合ですと四分から五分ぐらい、石こうボード等の不燃材などですと六分ないし八分とされているところでございます。

荒木慶司

1991-03-06 第120回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

一つには、やはり新しい方も含めて、こういう集会をやる、こういう報告会をやるということの告知のポスターでありますので、そのこと自体私は禁止すべきでないという意見を持っておりますし、現行でいいと思うのですが、そのポスターが町の景観なりを著しく損ねるという意味で、既に選挙法が改正をされ、いわゆるベニヤ等の裏打ちをしたものはやめようということが禁止規定として規定をされております。

川端達夫

1982-02-09 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

これは各室内が、御案内のとおりコンクリを打ちました上にベニヤ等を張る、あるいはまたその上にクロスを張るというようなことで内部の装飾を行うわけでありまして、この部分につきましては東京消防庁といたしましては、その内装部分不燃化を行うように、これは文書で十分指導改善方を指示してまいってきておったところでございます。

石見隆三

1970-04-24 第63回国会 衆議院 本会議 第22号

たとえば敷きもの、布帛製衣類メリヤス製衣類、おもちゃ、クリスマス電球ビニール製はきもの、トランジスタラジオ、一次電池と同部品、ベニヤ等については、政府はどう分析をし、どう対処するのか、特恵関税に対する対策を明らかにしてもらいたい。  第五番目は、近代化合理化中小企業に要請しながら、他方では金融引き締めによる設備投資の抑制が、大小を問わず、金融機関を通じて行なわれている事実であります。

横山利秋

1958-02-28 第28回国会 参議院 内閣委員会 第6号

政府委員小笠公韶君) 日本中小企業製品の輸出で最近、昨年来——一昨年の幕からでありますが、アメリカにおきますワン・ダラー・ブラウスを初めとして、綿製品の締め出しがございましたが、自来、今御指摘になりましたような品物、マグロ・カン詰ベニヤ等の問題が起っております。これは一つの問題は、日本のこういう商品がずっと、度に出ていく。

小笠公韶

1956-06-01 第24回国会 衆議院 商工委員会木材利用の合理化に関する小委員会 第2号

しかしこれはわれわれが資本的に参加しておりますが、何といっても現在のところは国内の市場価格より高くつくものでございますから、現在持ってきております材木は、主として太物でベニヤ等の用途に当てております。それでも間接に木材資源に寄与しておると考えておるのとございますが、将来はこの問題はわれわれ業界としても決して安閑としておれないのであります。要約して申しますと、輸送の問題にあると考えるのでございます。

難波経一

1951-05-08 第10回国会 参議院 運輸委員会 第16号

で、この屋根につきましても下手にベニヤ等屋根を以て張りますと一層燃える部分が多くなるというような恰好になりますので、本当にこれは安全にするためには、或いは鉄板で張るベきではないかというふうにも考えております。これは勿論金はかかるわけでありますけれども、特に電動車等につきましては、鉄板天井を張るということが適切の措置のように考えられるわけであります。  

加賀山之雄

  • 1