運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-01-28 第190回国会 参議院 本会議 第7号

一定レベルの品質はもちろん全ての製品でクリアしているが、どれだけ高価な最新鋭の機械を導入しても、結局最後は人です、気温や湿度によって機械スイッチのオンとオフをコンマ何秒の差で切り替えることによってごくごく微妙な製品の差ができる、これができるようになるには長年の経験と勘しかないが、うちにはそれができるベテラン社員がいてくれますと胸を張って話していただきました。

渡辺猛之

2010-10-21 第176回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

また、来年一月からの新人事賃金制度により年齢による人件費差は縮小しており、ベテラン社員の高い給与が経営を圧迫しているというのはイメージに過ぎず、解雇者の人選には妥当性がありません。したがって、いわゆる整理解雇四要件が認められる状況ではないと考えます。  国民の安全、安心の観点から、国交大臣としてJALに対して不当な解雇がなされないように指導すべきと考えますが、いかがでしょうか。

吉田忠智

2005-04-28 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

高度熟練技能者を活用した技能継承支援施策あるいは技能五輪全国大会の開催などの振興施策を実施してきたところではございますが、しかしながら、先ほど委員から御指摘がありましたように、若年者製造業離れは依然として続いておりますし、さらにそれに加えまして、二〇〇七年、昭和二十二年生まれが六十歳になる年でございますが、団塊の世代が二〇〇七年から定年ラッシュがスタートするということになっておりまして、これまでのベテラン社員

上村隆史

2004-01-22 第159回国会 衆議院 本会議 第3号

高い技術ノウハウを持ったベテラン社員労働市場から姿を消し、質量ともに深刻な労働力不足となることから、経済社会支え手として高齢者を必要とする時代が到来すると思います。  厚生年金支給開始年齢が段階的に六十五歳に引き上げられることを考えると、まず、高齢者が何らかの形で六十五歳まで働き続けることが可能な雇用環境を整備しなければなりません。

神崎武法

2001-11-08 第153回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

特に、年齢的に育児休業と違いまして介護休業の請求をする方はもうベテラン社員になっておられたりあるいは管理職になっておられたり、そういう方たちでございますので、そういう方が長く職場をあけるということについては大変企業の運営という観点から見れば難しいという、その中で休業を保障していくことが重要でございますので、職場の理解を深めるということが大変重要であるというふうに思います。  

岩田喜美枝

  • 1