運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1982-01-25 第96回国会 参議院 本会議 第3号

昨年のアラファトPLO議長訪日の際のわが国首脳との会談、故サダト・エジプト大統領葬儀の際のベギン・イスラエル首相との会談等機会をとらえて、紛争当事者わが国のかかる立場を伝えております。  わが国は、今後とも西側諸国や現実的な政策をとるアラブ諸国との協力関係を強化しつつ、和平実現動きに寄与してまいる所存であります。

櫻内義雄

1982-01-25 第96回国会 衆議院 本会議 第2号

昨年のアラファトPLO議長訪日の際のわが国首脳との会談、故サダト・エジプト大統領葬儀の際のベギン・イスラエル首相との会談等機会をとらえて、紛争当事者わが国のかかる立場を伝えております。  わが国は、今後とも西側諸国や現実的な政策をとるアラブ諸国との協力関係を強化しつつ、和平実現動きに寄与してまいる所存であります。

櫻内義雄

1980-04-08 第91回国会 参議院 外務委員会 第5号

しかし、今度サダト・エジプト大統領ベギン・イスラエル首相がアメリカを訪れて、中東においては一番むずかしい問題の解決への糸口を模索した当事者であるだけに、ここから何が起きるかということは一つの期待を、むずかしい問題であるが、持ってもいいんじゃないかと思います。  大来さんは善意に物を解釈する人であります。

戸叶武

1978-05-02 第84回国会 参議院 外務委員会 第19号

それに先立ちましてカーター大統領が——これは新聞で伝えておるとおりでございますけれども、四月三十日付のエジプトのアル・アハラム紙カーター大統領ニューヨークタイムズ紙記者との会見を報じまして、この中でカーター大統領が従来の考え方とちょっと違って、中近東和平というものはヨルダン川西岸におけるパレスチナ独立国家樹立なしに達成できるということを言いまして、また、ただいまのこのヨルダン川西岸の将来はベギン・イスラエル首相

千葉一夫

  • 1