運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-03-05 第123回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

須田政府委員 SSC計画については、昭和六十二年十二月に、当時の米国エネルギー省ヘリントン長官から宇野外務大臣あてに本計画への参加要請状が送付されたのが、我が国との関係では最初でございます。以来、日米間の関係閣僚レベル会合等の場において累次米国から協力を求められてきているところでございます。

須田忠義

1987-09-01 第109回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

アメリカでおよそ千人の科学者、ビジネスマンを集めて行われた超電導開発会議では、外国人参加が拒否され、レーガン大統領がじきじき出向いていって、超電導研究開発はまさにアメリカ精神の発揮であり、アメリカ人の気概を大いに見せる時である、こうぶって、そしてまたワシントン・タイムズには、エネルギー省長官ジョンヘリントンさんが寄稿いたしまして、超電導体アメリカ技術的未来があるかどうかのテストケースである

貝沼次郎

1987-08-25 第109回国会 衆議院 科学技術委員会 第2号

また、アメリカエネルギー省ヘリントン長官あるいは全米科学アカデミーのフランク・プレス総裁、そういった方々にお目にかかりました。これは何といっても米国科学技術政策分野の要人の皆さんでございます。また、NASAとか国立衛生院、そして民間ではマグダネル・ダグラスあるいはGAテクノロジースクリップス海洋研究所、こういったいわゆる最先端の研究開発の現場を視察してまいったわけでございます。  

粟山明

1987-05-16 第108回国会 参議院 予算委員会 第13号

野々内隆君) 今現在石油危機というものは存在をしないわけですが、今回も議論で、一九九〇年代に向けてのエネルギー政策という議論をいたしまして、一九九〇年代にはやはり石油需給が詰まってくる、それを念頭に置いたエネルギー政策を今こそ確立すべきであるというのが基本であったわけでございまして、最近アメリカ石油輸入がかなりふえているというような点、これは非常に問題があろうかと思っておりまして、田村大臣ヘリントン

野々内隆

1986-04-02 第104回国会 参議院 商工委員会 第5号

しかしながら、迅速にこのような措置をとりまして、おかげさまでこの特定石油製品輸入暫定措置法というものを施行させていただきましたものですから、現在では非常に高く評価をいたされておりまして、例えば渡辺通産大臣のところへこの間米国ヘリントンエネルギー庁長官がお見えになりましたけれども、その方も非常に高く評価しておりましたし、このエネルギー庁長官中曽根総理のところへ行ってもそういうことを述べてもおられました

畠山襄

1985-11-20 第103回国会 衆議院 商工委員会 第4号

したがって、今申し上げましたバンゲマン西独大臣、それからアメリカヘリントンエネルギー省長官あるいはECモザール委員シュテークIEA事務局長等々と事前に個別に会談をいたしまして、日本としてはこの国際的な石油情勢にかんがみ誠実に対応するので、明日あるいは明後日の閣僚会議においてひとつその日本の立場を考えて対応してくれ、こういうふうに頼んだわけでございますが、そのとぎにおいては、例えばアメリカヘリントン

村田敬次郎

1963-06-05 第43回国会 参議院 本会議 第23号

だからこそ、この原則なるものは、一九五五年海洋生産物資源保存に関するローマ国際会議や一九五八年ジュネーブでの国際海洋会議で、米加代表が懸命の努力を払ってその科学性正当性を認めさせようとしたにもかかわらず、逆に、国際的な厳正な批判の前に、アメリカの当時のヘリントン首席代表みずから、「抑止の原則は、本質的には科学的な原則ではないことに同意する」と言わざるを得なかった次第でございます。

安田敏雄

1952-06-27 第13回国会 衆議院 水産委員会 第48号

私は終りに臨みまして、今回アメリカ上院においてこのまぐろ関税法案の否決に至るまでには、トルーマン大統領、バークレー副大統領並びにアチソン国務長官、トム・コナリー上院外交委員長ダレス国務省顧問及びヘリントン国務長官補佐官諸氏の理解ある尽力に対し深甚なる感謝の意を表して、私の弁明を終り、委員各位の賛同を仰ぐ次第であります。  以上が私の説明したいところの大要であります。     

石原圓吉

1952-06-17 第13回国会 参議院 外務委員会 第41号

團伊能君 只今のさけの西経百七十五度の子午線アトカ島の問題ですが、これは日本からどういう主張をされたか知れませんが、どうも我々は一つの政治的な観点から引かれた線のように思いますが、実はヘリントン氏にも会つて話したのですが、いろいろ潮流、気温すべての関係からいろいろな魚類が移動いたしますので、生物学的にこういうことは正確に認められないということのような意見が非常にヘリントン氏も強かつたように思いますが

團伊能

1951-11-26 第12回国会 参議院 建設委員会 第11号

衆議院議員石原圓吉君) この問題はヘリントン氏が水産部長をやめられて帰るときに、日本政府に対する勧告があつたのであります。そのうちの一つ資源保護の問題を強く要望されてあるのでありまして、これは現在アメリカカナダ等かも代表者が参りまして只今漁業協定をやつている。この問題に重要な影響があると思うのであります。

石原圓吉

1951-11-08 第12回国会 衆議院 水産委員会 第10号

石原(圓)委員 ただいまやつておりまする漁業協定の問題でありますが、御承知のように、アメリカ代表者は長い間日本におつたヘリントン氏であります。またカナダからは水産大臣が来ております。そうしてその交渉を開始する準備として、かつてマグナソン氏等が日本にやつて来て予備調査をして帰つた

石原圓吉

1951-06-02 第10回国会 衆議院 水産委員会 第39号

元来この法案は一九五一年二月十四日天然資源局ヘリントン水産部長が、「日本漁業は重大なる危機に武面しており、これを打開するためには五項目の対策を案行せねばならない」として水産資源保護に重点をおいて日本政府勧告されたが、この主旨は更らに吉田総理大臣に対して改めて勧告されたのであります。   

石原圓吉

1951-03-06 第10回国会 参議院 水産・外務連合委員会 第1号

青山正一君 総司令部漁業課長が先般帰国の際におきましても、送別会の席しまして、ヘリントン氏がそこに集つておる人に対して、できるならばこの以西底曵に関する限りアメリカに対するような、今の書簡のような行き方で声明を発するならば、非常にうまく行くのじやないかというようなお言葉もあつたように漏れ聞いておるわけであります。

青山正一

1950-12-07 第9回国会 参議院 水産委員会 第6号

又業界の措置といたしましても、或いは日本全体の産業を左右しておりまする日産協あたり措置としましても、十分に陳情するところは陳情し、誠意を披瀝して参つてつたのでありまするが、極めて最近に至りまして、この問題が非常に望み薄になつたというような雰囲気が現われて参りましたので、私どものほうとしましても、NRSのほうにこれが真相を究めたい、かように考えまして、いろいろ手を尽したのでありまするが、たまたまヘリントン

家坂孝平

1950-12-05 第9回国会 参議院 水産委員会 第5号

委員長(木下辰雄君) 私この間二回ほど司令部水産部に呼ばれまして、ヘリントン部長から水産金融問題についていろいろお話がありました。その要旨は、曾つて三月ほど司令部要請において日本に参られたゴールドン氏が、詳細に協同組合金融情勢その他のことについて調査をされまして、その調査報告書勧告の形で総司令部に参つた。それで総司令部から水産部のほうにそれが廻つて来た。

木下辰雄

1949-12-20 第7回国会 衆議院 水産委員会 第3号

そういう連合国の、ことにヘリントン氏を中心とされる漁業部方々が、わが国に対して非常に好意を寄せておつてくださるので、その好意にこたえるためには、漁区拡張と相まつて、それに沿うところの水産人をつくつて行かなければならない。これに対して再教育というか、教育というより訓練をしなければいけないと思うのでございますが、この方法に対して政府はいかがお考えに相なつておるか。

小高熹郎

  • 1