運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-05-21 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

時間がなくなってきましたが、永岡大臣にちょっとゴールデンウイーク中のタイプーケットへの訪問に関して確認をさせていただきます。  今回、衆議院においては公務ではなく政務ということでありますが、プライベートで費用は賄ったのか、それとも政党助成金等政治資金が使われたのかどうか。それから、副大臣が使用された旅券の種類、公用旅券かどうか。

津田弥太郎

2015-05-21 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

○副大臣永岡桂子君) 津田先生指摘のとおり、私はプーケットに参りまして、農業者の方そして観光業者の方などと意見交換もさせていただきました。  しかしながら、今国会で今、さらに、まさに審議をしております、国民保険のベースをこれは持続可能なものにするための保険制度の改正、これにつきまして、大変あちらの方からも御意見をいただきました。

永岡桂子

2015-05-13 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

○西村(智)委員 副大臣は、どこに行って何をしてこられたのかという私の質問には実は正確にはお答えになっていなくて、タイに行かれたときにプーケットに行かれているんですね。バンコクに一泊もせずにプーケットに飛んで、プーケットで二泊されて、そのままバンコク経由で羽田に帰ってこられたということなんですね。非常にうらやましい話ではありますけれども。  

西村智奈美

2013-02-27 第183回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第2号

そうしたら、数千万もするフランスの機械が据えてありました、プーケット島から更に行ったところ、ほこりかぶって使ってないんですよ。いい技術でも現地の人が使えなかったら、ただの鉄の塊ですよね。それで、私なんかは到着したその日からみんな使える。  それから、バングラデシュも同じです。ボランティアから始まってビジネスが始まった。

小田兼利

2011-10-26 第179回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

ただ、皆さんの御努力で、九月にはマイナス二四・九%、これは実はニューヨークのテロタイプーケットよりも回復のスピードは速いというふうに考えております。特に中国におかれましては、九月がマイナス一〇%台まで回復いたしております。  委員指摘の目標の取り扱いについては、この震災後の落ち込みからの訪日外国人回復状況を踏まえながら判断してまいりたいというふうに考えております。

溝畑宏

2010-04-20 第174回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

鋭意交渉を行った結果、平成二十一年七月二十二日にプーケットにおいて、両国外務大臣により、この条約署名が行われた次第であります。  この条約は、我が国タイとの間で、相手国裁判所拘禁刑を言い渡した自国民受刑者について、締約国受刑者同意等一定条件を満たす場合にその本国に移送する手続等を規定するものであります。  

岡田克也

2010-03-24 第174回国会 衆議院 外務委員会 第7号

鋭意交渉を行った結果、平成二十一年七月二十二日にプーケットにおいて、両国外務大臣により、この条約署名が行われた次第であります。  この条約は、我が国タイとの間で、相手国裁判所拘禁刑を言い渡した自国民受刑者について、締約国受刑者同意等一定条件を満たす場合にその本国に移送する手続等を規定するものであります。  

岡田克也

2007-10-31 第168回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第6号

その後、タイプーケット島に寄港です。  その後、九月の三日、プーケットを出発して、十一日にはペルシャ湾を航海していた。九・一一テロの後、カール・ビンソン戦闘群作戦行動の準備を整えるためにアラビア海に展開した。

松野頼久

2006-10-24 第165回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

遠山清彦君 次、また外務大臣にちょっと後でお答えいただきたいと思いますが、例のテレビ番組の件ですけれども、その前に、私、政務官時代に、これは外務大臣にも直接御報告申し上げましたけれども、一番感動した体験は、昨年の暮れですけれども、タイプーケットに、津波被害の一周年の式典がありまして外務大臣の代理で私出席をさせていただきました。

遠山清彦

2006-03-28 第164回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

すばらしいと思った、プーケットでお会いしてきたんですが。そのことがあるので、あえて、また外務省からJICAやそういった組織を通じてしっかり目を通していただきたいと、こういう意味で申し上げた。  次は、時間がもうなくなっちゃったので、麻生さん、もうちょっと聞きたかったんだけれども、これでこの件については終わりにします。  

櫻井新

2005-07-22 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第26号

これを受けまして、三月に官民共同調査団プーケットに派遣いたしまして、現地状況を把握したり、あるいは関係者からの要望の聴取などを行いまして、もうその時点で、プーケットというのは津波被害から立ち直って安全であるという趣旨のアピールを民間あるいは国民皆さんに対してさせていただいたということでございます。  

鷲頭誠

2005-03-31 第162回国会 参議院 総務委員会 第10号

私も、この間、一月の七日に、自由民主党の災害調査団の団長として大津波プーケットの周辺に行ってまいりました。そして、いろんな方とお話をいたしましたら、日本人会の方もおられました、向こうの方もおられましたが、やっぱり日本NHKのような報道の仕方がこの国にあったらなと、こういうことをおっしゃる方がたくさんありました。だから、NHKはそんなに信頼を失っているわけではありません。

景山俊太郎

2005-03-29 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

自衛隊、ちょうど海上自衛隊艦隊が三隻、プーケット沖に、近くにおりましたので、シンガポール沖におりましたんで、直ちにプーケットに引き返して、そして救援活動に当たったわけでありますが、一月の三日だったと思いますが、タイ国防大臣から日本の迅速な行動に感謝すると、こういうような電話が、まだ役所が開く前でございましたので私の家に掛かってきたということでございますし、それからその後、インドネシアからの要請でございますけれども

大野功統

2005-03-25 第162回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

年末にはインド洋のスマトラ沖地震・大津波災害も起きまして、私もタイプーケット島に真っ先に飛んで駆け付けてまいりました。  私自身、今回、そうした中で福岡県の西方沖地震を岡山で迎えたわけでありますけれども、私の親戚が数多く福岡や佐賀に住んでいるということで、家族の安否を確認しようにもなかなか電話がつながらないという中で、非常にやきもきした思いをしました。  

谷合正明

2005-03-16 第162回国会 衆議院 外務委員会 第3号

今回、スマトラのことで十二月三十一日から一月三日までプーケットに行きました。プーケットは、毎年日本観光客が二十万人前後行っているわけですね。しかし、ここには領事館もないわけですよ。今回デンパサールが、観光地ということで、在外公館としてできる。これは、新設されるということは、僕は大変正しいことだと思うんです。  

赤羽一嘉

2005-03-16 第162回国会 衆議院 外務委員会 第3号

また、プーケットになぜ領事館を設置しないのかという御指摘がございました。  委員お話しをいただいたように、今回のデンパサールはそういう意識でやったわけでございます。今後、プーケットを含めて、十八年度以降、どういうところにニーズが強いのかということをまたしっかり見きわめた上で対応を決めていきたい、かように考えているところでございます。

町村信孝

2005-03-03 第162回国会 参議院 予算委員会 第4号

その方は全部流されて、命からがら一日半掛けてコロンボの大使館に来たら、お金も何にも持っていない、着のみ着のままだったら、お金を出せと言われたとか、外のロビーに何時間も待たされて悔しくて涙がぽろぽろ出たとか、更に申し上げれば、プーケットデスクに行ったら、ある行方不明者家族の方が名前住所年齢をその行方不明の方のを聞かれたと。名前住所年齢を聞いたって遺体はそんなもの付けてないわけです。

福山哲郎

2005-02-23 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

赤羽委員 もう最後、御答弁は結構でございますが、きょう、実は、プーケット日本人会会長日本に来ております。今国土交通省に行っていると思いますが。  プーケットに住まわれている日本人の九割が観光業に携わっている方たちであって、今回の大地震、大津波被害によって、プーケットもやられていないところが相当あるにもかかわらず、風評被害で昨年の九八%減だというんですね。

赤羽一嘉

2005-02-23 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

タイ南部で御家族が被災され、亡くなった方の日記からなんですけれども、朝九時、遺骨を抱いてプーケットから、バンコクドンムアン空港に着く。国内線到着ゲートでは、各国の係員が、自分の国の名前を大きな声で叫びながら、被災地から帰ってくる自分の国の人たちを出迎えていた。韓国、イギリス、イタリア、ドイツ、オーストラリアなど、たくさんの国旗や国の名前を書いた紙を手にしている。しかし、日本デスクはなかった。

小宮山洋子

2005-02-23 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

鹿取政府参考人 今申し上げましたように、二十七日の早朝には、プーケットにおきまして領事担当者が配属されまして、御家族等の御支援を二十七日から開始しております。もちろん、すべての遺体確認、あるいは遺体安置所に同行できたかは、そこはそういうわけにはまいらなかったと思いますけれども、館員も可能な限り同行する等、積極的に、できる限り遺体確認あるいは捜索の活動には努力してまいったつもりでございます。

鹿取克章

2005-02-23 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

細田国務大臣 私ども、外務省を通じて調査をいたしましたが、十二月の二十七日未明には、実は大使館員被災地プーケットに入って、そこに支援活動の拠点を設けてしまったわけでございます。そこで、バンコクドンムアン国内線空港内には相談窓口を設けなかったということは事実のようでございます。  

細田博之

  • 1
  • 2