運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-06-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

学長の職務は強化されるということになるんだと思っておりますが、そういう意味では、私も一度視察に行ったことがあるんですが、沖縄の、これはもう文科省の所管ではない大学院大学ということになりますが、沖縄科学技術大学院大学がございますけれども、そこにも総括学長と言っていいんだろうと思いますが、大学全体の予算であったり人事組織再編調整権を持って学長を統括的に補佐する、アメリカでよく言われるところのプロボスト

柴田巧

2014-06-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

御紹介いただきましたアメリカプロボストのように、大学全体の予算人事組織改編調整権を持ち、学長総括的に補佐する副学長総括学長という職を設置していただくことが可能ということになったと思いますので、各大学の判断にはよりますけれども、この制度を活用していただきたいと考えております。

吉田大輔

2014-06-06 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

プロボストというのは、先生御紹介いただきましたように、これはアメリカ大学などでは一般的ではございますけれども、大学予算人事組織改編調整権を持って、学長総括的に補佐する副学長ということでございます。  最初に申し上げましたように、副学長は任意で設置される職であるということでございますし、また、今回、特にこの米国のようなプロボストを一律に義務づけるという趣旨のものではございません。

吉田大輔

2014-06-06 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第22号

今回の改正後は、我が国でも、沖縄科学技術大学院大学、ここはもうアメリカプロボストとほぼ同じような立場で、予算人事組織再編調整権も持って、献身的に学長を支えるプロボストがあるわけですけれども、今回の法案によってこの副学長プロボスト的な副学長を設置することを国立大学に義務づけるものなのかどうなのか、そこをお願いいたします。

柏倉祐司

2014-06-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第21号

それは、学長プロボストが何を考えているかということは別として、自分たちの所属しているデパートメント研究科なり学科をどのように世界のレベルに引き上げていくか、どのようにすぐれた学生を育成して世界に輩出するかということを常に考えている。個々の教員がそう思っている。そのことについて学長と学部の教員が必ずしも距離が近いわけでないんですが、必ずしも対立構造でない。同じ方向を向いているように見えます。

田中愛治

2014-06-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第21号

海外大学で言ういわゆるプロボストのような、かなり総括的に支えるような、こういう体制もつくれるようにという趣旨だというふうに思います。  やはり、ほかの海外大学の事例など午前中もいろいろなお話を伺いましたけれども、それだけではなくて、かなり専門的な人材群がこうしたマネジメント体制を支えているんだろうなというふうに私は思います。  

中野洋昌

1952-04-24 第13回国会 参議院 法務委員会 第29号

政府委員清原邦一君) 先般当委員会におきまして申上げましたのは連合軍軍事裁判、いわゆるプロボスト・コートにおいて取調べを受け、或いは訴追せられたそういう人たちにつきましては、いわゆる戰争犯罪へとは異つておりまするから、それらの人については原則として講和條約の発効と同時に釈放せられる、こういうことを申しましたので、只今羽仁委員の仰せになりましたのとは別個のものでございます。

清原邦一

  • 1
share