運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
801件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第7号

特に二点挙げますと、一つは、エネルギーの問題で、再生可能エネルギーですね、海上、洋上風力発電で、参考人の方から、今だったら、日本は風車、プロペラメーカーというのは撤退してしまってなくなったんですけれども、今だったらこの風力発電のノウハウはあるからこれをオープン化すべきだというような、本当に重要な提言もいただきました。  

ながえ孝子

2021-05-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

第一種機体認証安全基準検討に当たっては、例えば、不具合発生時でも安全に制御できる機能、いわゆるフェールセーフ機能が正常に作動すること、また、落下した際の衝撃を緩和するためのプロペラガードパラシュート等を装備することなどを含めまして、関係者の御意見を踏まえつつ、ソフトハード両面から機体飛行のリスクに応じた技術的な検討を進め、レベル4飛行に求められる高い安全性の確保に万全を期してまいりたいと

和田浩一

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

機体の方でございますけれども、具体の要件については、例えば、不具合発生時でも安全に制御できる機能、いわゆるフェールセーフ機能、これが正常に作動することや、衝突を緩和するためのプロペラガードでありますとかパラシュート等を装備することなどを含め、ハードソフト両面から技術的な検討を進めていく必要があると考えております。  

和田浩一

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

また、造船業の操業の低下に伴って、造船業エンジンプロペラなどの舶用機器を供給する舶用工業にもその影響が及ぶことが見込まれます。  それから、外航旅客運送については、政府の要請もあって、日本船会社が就航している日韓定期航路は、旅客運送が全て停止されております。  また、クルーズ船においては、日本会社商業運航が昨年十月下旬より順次再開されました。

大坪新一郎

2021-03-22 第204回国会 参議院 環境委員会 第3号

私、神戸製鋼という製鉄所の呉の工場で、実は鋳物でできる船のプロペラ造っているところにいたんですよ、鋳物工場にね。そういうところとか、鋳物造っているところとか、くず鉄を集めて電気炉、分かりますかね、電気炉で溶解してリサイクルする。ほかにもたくさんあるわけですけれども。  そこはどういう仕事をしているかといいますと、昼間、電気炉で加熱しないんですよ、夜中しかやらない。

柳田稔

2020-05-21 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

昨今のドローンのブームは、こうした飛行機やヘリコプターのようなタイプではなくて、複数のプロペラをモーターで回すことによって自由に空を飛ぶいわゆるマルチコプターというものが、二〇一〇年にフランスのパロット社、二〇一二年に中国のDJI社から発売され、世界中に大きく広がったという状況がございます。

鈴木真二

2020-03-18 第201回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

それから、漁船の方は、船体やプロペラシャフトにも破損が生じて、エンジン冷却水の吸い込み口に詰まって故障するなど、いろいろなやはり影響、被害が出ているということであります。  これをどうやって除却するかといったら、漁師さんたちが、たもですくい上げるしか方法がないと言うんですよ。八メートル四方の生けすで、たもですくい上げるというのは本当に大変なんですよね。

田村貴昭

2019-06-12 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

先ほど来、予備品証明の問題につきましても、いわゆるエンジンだとかプロペラなどの重要装備品だけではなく、全ての装備品を検査するというふうに胸を張られるんですが、それは国が直接検査するんだったらいいですよ。それを事業場に任せると。その事業場で不正があったわけだが、それも見抜けなかった、ここに対する私は反省が全くないのではないかなというふうに思うんです。  

清水忠史

2019-06-07 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第16号

これまで我が国では、エンジンプロペラなどの一部の重要な装備品のみにつきまして安全規制対象としておりましたが、現代においては、航空機に使用されている装備品等は飛躍的にデジタル化高度化しておりまして、一部の重要な装備品のみの安全確認では航空機全体の安全性を確保することが困難となってきております。  

蝦名邦晴

2019-05-20 第198回国会 参議院 決算委員会 第7号

例えばプロペラというような記述で、これに該当するものをちゃんと記述しなさいというようなことでございました。こうした点で、当時はいざ知らず、非常に複雑化している中では統一的な判断が難しい状況になっていたものと考えております。  このために、先ほど委員から御指摘のありましたような総額六百十六億円余りに当たる物品についてきちんと帳簿に書かれていなかったという指摘を受けたところでございます。  

深山延暁

2019-05-20 第198回国会 参議院 決算委員会 第7号

何がこれ問題だったのかというと、要は、昭和五十五年に、プロペラとかエンジンとかレーダーとか大きなくくりで言っているものなんですけど、陸海空のそれぞれの担当官が見たときに、これ、でもレーダーと書いていないからこれは落としていいんだなとか、要は統一基準が何にも決まっていなかったんですよね。それを検査院が見たときに、いや、これはこれに該当するでしょうということで指摘を受けたのが約六百十六億円に入ったと。

宇都隆史

2019-04-16 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

その段階で魚のパヤオみたいな機能も果たしていて、浮いてくるのもいいんですが、今まで、浮いてきたアカモク漁船プロペラなどに絡まって、アカモクと言わずアクモクという、やゆされた時期もあるんです。これが今たくさんあって、列島沿いにたくさんあって、これが食用化されてきた。今までは個人で地域で食べていたのが、食料としての生産化が始まったんですね。  

儀間光男

2019-04-12 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

これがどういう機体かというと、機体本体とかプロペラがチタンでできているということで、それから、機体の表面には、ジルコニアというんですかね、人工ダイヤモンドを塗りつけてあって、二千度の温度に耐えられるんだ、そういう機体だそうです。もちろん、百万円とかよりもっとこれは高額なお金にはなってくると思います。  あとは、例えば日ごろの救助活動レスキュー活動にも活用できるんじゃないかな。

森田俊和

2019-04-11 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

これまで我が国では、エンジンプロペラ等の一部の重要な装備品のみについて安全規制対象としておりましたが、現代におきましては、航空機に使用されている装備品等は飛躍的にデジタル化高度化をしておりまして、一部の重要な装備品のみの安全性確認では航空機全体の安全性を確保することは困難となっております。  

蝦名邦晴

2019-04-11 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

世紀ぶり国産旅客機開発ということでありますけれども、かつてはYS11というプロペラ旅客機開発、製造、また販売されていた時期がありましたが、その後、国産旅客機開発が途絶えてしまって、そして五十年ぶりにMRJということでありますけれども、そこに至るまでの要因やまた経緯といったことにつきまして大臣にお聞かせいただこうと思いましたが、これまでの答弁で何度かもうお聞かせいただいておりますので、御答弁

行田邦子

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

不時着したヘリは、プロペラローターが取り外され、十一日に別の大型ヘリにつり下げられて、読谷村のトリイ通信施設に運ばれました。  同型ヘリは、おととし一月にも伊計島の農道に不時着しています。昨年一月には、読谷村の民有地と渡名喜村の村営ヘリポートに相次いで不時着いたしました。  三年連続で同型ヘリが不時着を繰り返すなど、余りにも異常なことだと思いますが、防衛省にそういう認識はありますか。

赤嶺政賢

2018-05-29 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

最近アカモク食料に供するということで、このアカモクは、以前は小型漁船プロペラに絡んだりいろんな悪さをしていて、アカモクじゃなしにこれはアクモクだと、こういうやゆされた時期があったんですね。ところが、最近、瀬戸内海の播磨灘辺り、あるいは鹿児島南トカラ列島辺り、あの辺から日本沿岸、相当あるんですが、これが食料としての開発ができて、今相当頑張れるような感じがいたしますが。  

儀間光男

2018-05-29 第196回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

これが良くなればなるだけやはり太陽光発電の不安定さも多少は解消されてくるというふうに言えると思いますし、下の風力発電を見ていただけると、これはプロペラ、ローターを大きくすれば当然発電量を大きくするということで、技術革新で大分大きなこのローター風力発電の設備が出てきているということが言われています。  ただ、大きなローターというのはいろいろ逆に問題もあるかもしれませんね。

真山勇一

2018-05-25 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

委員指摘のとおり、我が国造船業競争力を確保するためには、それを支えるエンジンプロペラなどを製造している舶用品メーカー競争力向上も必要不可欠と認識しております。  国土交通省では、舶用品メーカーを中心とする中小企業競争力向上を目的といたしまして、中小企業等経営強化法に基づきます経営力向上計画の認定を実施しております。

蒲生篤実

2018-03-29 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

田名部匡代君 このカニ籠も、漁船プロペラなんかに絡み付いて重大な事故になりかねないというようなお話も伺っています。まさに、海に囲まれた日本我が国のその資源というものをしっかり守っていかなければならないというふうに思いますし、特に、やはり国土の条件的にも海の資源に依存して生きていかなければならないというような状況だというふうに思っています。  

田名部匡代

share