運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1982-04-02 第96回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

さらに強震計、プロトン磁力計こういったものを追加してございます。  そういったことで、国土地理院でもこの四月、五月にかけまして浦河を中心水準測量を百十キロ実施するということで、各種の地震観測特定観測地域並みに強化してやっていきたいというふうに、きのうの特定部会では申し合わせがなされました。

藤田尚美

1978-06-13 第84回国会 参議院 商工委員会 第22号

政府委員古田徳昌君) エカフェ調査につきまして少し御説明さしていただきたいと思いますが、この調査方法につきましては、海洋調査船によりまして三万ジュールスパーカー方式でございますが、出力としましては比較的弱い方式でございますが、このスパーカーによります地下反射波記録、それからプロトン磁力計による磁力測定その他海底地形水質等海洋データ調査が実施されているわけでございます。

古田徳昌

1977-06-02 第80回国会 参議院 外務委員会 第15号

政府委員古田徳昌君) ただいま先生御指摘の米海軍調査結果との関係につきましては明確ではございませんが、エカフェ調査自体プロトン磁力計というものを用いまして磁力測定を行っておりまして、その測定結果も先ほど言いましたスパーカー調査の結果と兼ね合わせまして分析を行っておるというふうに承知しております。

古田徳昌

1977-05-26 第80回国会 参議院 外務委員会 第13号

このスパーカーによる地下反射記録のほか、プロトン磁力計による磁力測定その他海底地形水質等調査も行っておるようでございます。このスパーカー出力がただいま述べましたように三万ジュールということで、さほど大きくないということで、地下の余り深いところの事情までは正確にわからないものでございますが、大体地下二千メートル程度までの地質状況の概略は把握されたというふうに承知しております。

古田徳昌

1977-05-19 第80回国会 参議院 外務委員会 第11号

調査方法といたしましては、いわゆる物理探鉱を実施いたしておりまして、ハント号という海洋調査船を使いまして、スパーカーによる地下反射記録プロトン磁力計による磁力測定、その他海底地形水質等海洋データ調査を実施いたしたわけでございますが、この調査の結果によりますと、東シナ海大陸だな区域の堆積物石油賦存可能性が最も大きいとされている新第三紀層に属しておる。

橋本利一

1973-06-27 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第20号

その調査は、測線を平行にとりましてほぼ二マイル、三・六キロぐらいの間隔で調べまして、深さをはかって地形を調べる、それから連続式反射法地震探査を使いまして海底から下の地質構造を調べる、それとプロトン磁力計を使って地磁気を調べる、それから船上の重力計を使いまして重力異常を調べるというような四つの項目を中心にいたしまして調べておるのであります。

佐藤任弘

1966-02-23 第51回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

そのほか、皆神山付近におきましてプロトン磁力計による地震観測、それから皆神山の頂上から三方向に対して光による距離の測定をやっております。また、松代町の付近に新しく水準点を設けて水準測量をやっております。また、松代地震観測所の構内におきまして傾斜変化等連続観測等を行なっております。  

萩原尊礼

  • 1