運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-02-08 第196回国会 衆議院 予算委員会 第8号

第四点目に、今私がシナリオで申し上げた、じゃ、そういったことがないように、アメリカ中心に、プリエンプティブ、先制攻撃をやる、この事態、これを考えた場合なんですけれども、トランプ大統領が、テーブルの上に全ての選択肢がある、それは軍事オプションを含めてやるんだという、これはおどしなのかもしれませんし、半ば事実かもしれません。  

末松義規

2017-12-06 第195回国会 衆議院 外務委員会 第2号

一つは北朝鮮暴発二つ目は、暴発の前か後かは知りませんけれども、アメリカ中心とする国々あるいは国家が、今度はそれを、プリエンプティブにか、あるいはリタリエーションか、どちらかで武力行使をしていくということになるわけでございます。今、我々として、日本としてぎりぎりの段階に差しかかっているんだなという認識を、少なくとも政治家は持っていなきゃいけないと思うわけでございます。  

末松義規

2016-05-10 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

中曽参考人 先般の決定会合背景現状維持背景でございますけれども、まず、一月の決定会合におきましてどういう決定をしたかということを振り返っておきたいんでございますけれども、当時、一月の時点ですね、年初明け金融市場が世界的に不安定なもとで、企業コンフィデンスの改善ですとか、あるいは人々のデフレマインド転換がおくれる、そういうリスクを認識したところでございますので、これをいわば未然に回避する、プリエンプティブ

中曽宏

2015-02-26 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

されておるとおりでありますけれども、何と申しましても、昨年の夏場以降、消費税率引上げ需要面での弱めの動きといったことと原油価格が大幅に下落したということを受けて、実際の消費者物価上昇率もどんどん下がってきていたわけですが、そういうことが物価上昇期待、あるいはその先には、当然ですけど、賃金とか企業価格設定行動も含めてデフレマインド転換というものが遅延するリスクがあるということで、そのリスクに、英語で言うとプリエンプティブ

黒田東彦

2013-10-24 第185回国会 参議院 予算委員会 第2号

これはまさに積極的平和主義でありまして、先制攻撃という意味は全く含んでいないわけでありまして、先制攻撃はプリエンプティブストライクということでございまして、ちょっと語感は似ているんですけれどもプロアクティブプリエンプティブは全く別な単語でございますので、今言ったように、先制攻撃というふうに理解した人は恐らく米国でも一人もいなかったのではないかと、このように思うところでございます。

安倍晋三

2006-11-09 第165回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

確認でございますけれども、この敵基地攻撃能力というのは、海外の新聞などではプリエンプティブケーパビリティーというふうによく訳されておりまして、これは先制攻撃というふうに訳されるものだろうと思いますけれども、このプリエンプティブケーパビリティーというところからイメージされることというのは、恐らく、脅威が現実のものとなる前に事前にその脅威を排除する。

大塚拓

2004-10-21 第161回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

一方で、失敗、あるいはまだ私たち恐らく、それぞれのネーションステート、民族国家というのが構築していないシステムなんだろうと思うんですが、紛争や国家破綻をいかに事前予防していくかということと、あるいは、今アメリカが一国、超大国になったという関係から、この間のイラクで見られたように、一国主義プリエンプティブに、先制攻撃をかけてそのレジームをチェンジしていく、変えていくということ、これは国連の機能が果たされていない

中川正春

2003-07-09 第156回国会 参議院 憲法調査会 第8号

これを防護するためには、我が国プリエンプティブといいますか、先制攻撃というようなオプションを持たざるを得ない。じゃ、それはどうするのだと。それから、七番目ですね。我が国戦略情報収集能力をほとんどアメリカに頼っているならば、これは我が国の自前で取らなきゃいけない。それから、我が国軍事技術の基本的なところももっと防衛予算を大きくしてやらにゃいかぬ。

志方俊之

2003-02-07 第156回国会 衆議院 予算委員会 第8号

現在の状況、そして、インド洋にイージス艦を派遣していますが、先日、プリエンプティブディフェンスセルフディフェンスについて、いわゆる先制的自衛についてここで議論をしましたが、防衛庁長官は、どのようなアメリカの新しいドクトリンに対して姿勢をお持ちなのか。この二点についてお尋ねします。

原口一博

2003-01-27 第156回国会 衆議院 予算委員会 第5号

この新ドクトリンの中は、まさにプリエンプティブセルフディフェンス、あるいはこれは先制的自衛予防的自衛という考え方があります。  二〇〇一年の国連安保理決議一三六八、これはテロ攻撃国連憲章五十一条に言う武力攻撃に相当するというふうに認めて、そして被攻撃国自衛権行使を事実上促して、そしてそれにすべてをゆだねた、国連憲章のこれまでの枠組みから大きく変わった、そういう憲章でございました。

原口一博

2000-02-23 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

その上で、おっしゃいました軟着陸が可能かどうかということでありますが、現在の米国景気に若干の過熱感があるかもしれない、その余波もあって株が若干上がっている部分もあるかもしれないという場合に、さらに今後インフレが高進するのを、アメリカのFEDが未然に防止するというようなプリエンプティブといいますか引き締め政策に成功した場合には、景気過熱感が速やかに後退し、金利上昇も少しのもので済み、株価の調整も大したことでなくて

植田和男

  • 1