運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1998-05-27 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第14号

新聞報道によりますと、今回再評価の対象となりました五種類の薬は一九八〇年代後半に承認されましたが、その承認審査の前提となった臨床試験の薬は、にせ薬のプラセポと比較したのではなく、その当時年間百数十億円の売り上げがあったホパテという薬と比べて同等の効果があるというお墨つきを得て承認されたということでございます。  

青山二三

1998-05-27 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第14号

そもそも、この四成分につきましては、一番当初、ホパテ承認時の臨床試験におきまして、ホパテプラセポ投与群対照臨床試験をやって、有意差をもってホパテが勝った、そのホパテ対照薬としてこの四種類成分について臨床試験が行われて同等性が証明され、その結果承認がなされたというのが事実でございます。  

中西明典

1996-05-31 第136回国会 衆議院 厚生委員会 第23号

これはもう私は大いに結構なことだと思うのですが、現実の現場の中では、例えば患者さんに二相試験あるいは三相試験がどういうものかということを理解いただいて、特にダブルブラインド試験なんかの場合に、あなたが飲んでいる薬は医者本人にもわかりません、そしてなおかつ、あなたが飲んでいる薬は治験薬なのかプラセポなのかということもわかりませんというようなことの説明の後に、ぜひ協力してくださいといったときに、どれほど

鴨下一郎

  • 1