運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-20 第201回国会 衆議院 外務委員会 第8号

イギリスの場合は、パブリックディプロマシー委員会パブリックディプロマシーボードというのが置かれていまして、外務省ブリティッシュカウンシル、BBC観光庁、国防省、いろいろな関係者が集まって議論する。そういう、アメリカイギリスは非常にフォーマルな組織もしっかり持っていて、非常に権威のある委員会を置いているということであります。  

山内康一

2019-11-19 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

このIELTS一つ取りましても、面白いもので、日本で行われているIELTSにも種類がありまして、IELTSで、大学合格ブリティッシュカウンシルIELTSで得られるんですけれども、ビザを取るためにはIELTS・UKVIというのを受けなきゃならない。これもちょっとおかなしなあれなんですけれども、そういうことで、二回も三回も受けなきゃならない。  

吉田晋

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

茂木国務大臣 パブリックディプロマシーは極めて重要だと思っておりまして、確かに、ブリティッシュカウンシルであったりとかゲーテ・インスティトゥートと比べて、規模等々で、国際交流基金、十分な活動ができていない部分もあると思っておりまして、いかにそこの中で人員予算を確保できるか、最大限の努力をしていきたいと思います。

茂木敏充

2014-10-15 第187回国会 衆議院 外務委員会 第2号

中国孔子学院イギリスブリティッシュカウンシル、フランスのアテネ・フランセ、いろいろあります。  薗浦政務官が非常にこの点はさまざま御努力をいただいているというふうに思いますが、私は、これが単に大使館あるいはジェトロと同じような、焼き直しになってもいけないし、屋上屋を重ねるようなものになってもいけない、こう思っております。

木原誠二

2014-03-13 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

文化庁ブリティッシュカウンシル担当者をお呼びして、もう三年前から取り組んで、これはロンドンだけでなくイギリス中で既存文化芸術イベントを活用しながら積み重ねてきた。その結果、ロンドン・オリンピック・パラリンピックが終わった後も観光客がどんどん増え続けているという成功事例について、これは我が国参考にすべきだというふうに思います。  

下村博文

2014-03-13 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

予算比較をしますと、ブリティッシュカウンシルというのは日本国際交流基金と同じような仕事をしているイギリスの、国際交流基金というのは外務省の外郭の団体と言っていいかと思いますが、日本対外関係文化担当している組織でございまして、ここの予算年間百五十億円でございますが、そのときのイギリス文化交流予算というのは千百二十億円、ドルではございません。

中山恭子

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

先日も、文化庁ブリティッシュカウンシル担当の人に来ていただいて、今、岡本委員がおっしゃったようなノウハウについて、イギリスでどうやったかということについては、関係者を集めて状況を聴取いたしました。これをさらに大規模化して、そして、できたら四、五年前から少しずつ、これは、既存文化芸術について、全国津々浦々でやっているわけですから、我が国は。

下村博文

2013-04-24 第183回国会 参議院 予算委員会 第11号

国務大臣下村博文君) 確かに、御指摘のように、ブリティッシュカウンシルのような制度我が国にとって大変に参考になるというふうに思いますし、野党のときも自民党にお呼びをいたしまして学んだことがございました。我が国もそのようなこれから対応を取っていくことが必要であるというふうに思います。  

下村博文

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

ブリティッシュカウンシルみたいに直営で語学学校をやると、お金がかかってしようがないと思います。むしろ、既にある民間日本語学校、これは、フィリピンとかインドネシアとかベトナムに行くと、日本語学校、結構たくさん民間であるんですね。そういうところに対するサポートというのをやっていくことが重要じゃないか。  

山内康一

2012-02-20 第180回国会 衆議院 予算委員会 第12号

その前に、先ほどの問題意識を全く共有するので、ある意味危機感を共有していただきたいのであえて申し上げますけれども、日本語の学ぶ拠点というのが、日本の場合、二十四カ所しかない、おっしゃったとおり、国際交流基金で三百八十人の職員だ、イギリスブリティッシュカウンシルで七千人の職員だという話がありました。

玄葉光一郎

2012-02-20 第180回国会 衆議院 予算委員会 第12号

我が国交流基金スタッフはわずか二百三十名ですけれども、イギリスの同様の機関であるブリティッシュカウンシルは五千七百名スタッフがおります。ドイツゲーテ・インスティトゥートは三千人近くスタッフがおります。予算も人も全然桁違い。ドイツイギリスのこういった機関は百カ所以上海外拠点がありますが、日本交流基金は今十数カ所しか拠点もありません。  

山内康一

2008-05-28 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第11号

参考人でお見えになったブリティッシュカウンシルの方は、二十一世紀のパブリックディプロマシー対話であるべきで、モノローグであってはならない、ただ政府のメッセージを繰り返して発信したらだれも聞かないと思う、対話がないと理解につながらないと発言し、在日フランス大使館の方は、フランスにとっての発信とは、競争原理ではなく協力の原理に基づくと述べられました。  

今野東

2008-05-19 第169回国会 参議院 決算委員会 第8号

これがトニー・ブレアが作りました、ブリティッシュカウンシルといって、イギリス留学生イギリス留学生制度を全世界にこんなのだよというPR誌でございます。これ、すばらしいんです。留学とは人生への投資、自分をつくる季節です、だから確かな未来をつかめる国へ。また、人種や国家を超えて一人の人間の個性を見詰める、それが英国の流儀です。

中村博彦

2008-05-13 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

報道によりますと、中国が展開する孔子学院は全世界に百八十八か所、イギリスブリティッシュカウンシルは百二十六か所、ドイツのゲーテ・インスティチュートは百一か所です。それぞれの機関では自国語学教育を実践し、優秀な学生自国に招聘して有能な人材として活用する取組をしているそうです。  

牧山ひろえ

2008-04-09 第169回国会 衆議院 外務委員会 第6号

例えばブリティッシュカウンシル、ゲーテ・インスティトゥートなど、また最近では中国孔子学院など、非常に積極的に拠点を展開しているというところもございます。我が国のこのような機能につきまして、国際交流基金は非常に積極的な仕事の展開をされてきましたけれども、予算の面、職員の面で大きな違いがあります。  

猪口邦子

2008-02-13 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

参考人ジェイスン・ジェイムズ君) まず最初の御質問、なぜ私たち英語を促進する必要があるのかということですが、もちろん対話のためには何か言語が必要であって、私たちはこういう意味ではちょっとラッキーなんですけれども、英語がグローバルの現代に言語になっていますが、アメリカ英語がいいのか、あるいはただ民間だけでできないのかということでしょうが、アメリカ英語で全然構いません、ブリティッシュカウンシル

ジェイスン・ジェイムズ

2008-02-13 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

そして、国によって違うと思いますけれども、日本でのブリティッシュカウンシル先生は少なくとも二年間の経験を必要とします。よくありますのは、その最初の二年間はほかの英語学校先生であって、その後はブリティッシュカウンシルで卒業するという形が多いと思います。  

ジェイスン・ジェイムズ

2006-12-12 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会公聴会 第1号

私、一昨日まで英国ブリティッシュカウンシルが開きましたゴーインググローバルという教育問題を議論する会議に出席いたしておりました。英国は、経済が極めて好調であるということもあろうかと思いますが、初中から高等教育に至るまで大幅な予算増を行っており、このままの状態が続きますと彼我の差はますます大きくなり、日本教育先進国の中では全く競争力を失ってしまうのではないかと深く憂慮いたしております。  

木村孟