運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-20 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

小渕内閣のときにはそういう法律を出したんですよ、ブリッジバンク法案という法律を。あのときは参議院が逆転したこともありますけれども、それにしても、小渕政権自民党を中心に出した法案をわざわざ採決しないで、野党民主党が出した法案採決で賛成して、そういうことを越えていった。ある意味与野党を超えて、あの金融危機を乗り切る知恵を当時の若手が出したわけですよ。  

菅直人

2016-04-27 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

人材ブリッジバンクという名目で在籍出向受け入れサービスをやっている、しかし、これはいわゆる追い出し部屋のアウトソーシングじゃないかということを申し上げました。  また、本委員会では、労働移動支援助成金を活用したリストラ支援の問題がたびたび取り上げられて、その中で、厚生労働省から、自分の再就職先を探すことを業務命令とすることは不適切だという考え方が示されました。  

大西健介

2016-03-18 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

塩崎国務大臣 今お示しをいただいた、部門会議に提出させていただいた、今のブリッジバンクの一枚前のところにもございますけれども、これは、まず、通称人材ブリッジバンクと言うんでしょうか、この日本雇用創出機構、これについての個別の事案につきましてはちょっとお答えを差し控えないといけないと思いますけれども、一般論として申し上げると、労働者が個別に同意した上で在籍出向をして転職に向けた支援を受けるというならば

塩崎恭久

2016-03-09 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

この会社は、在職出向の形で人材を受け入れて就職活動を行わせる、人材ブリッジバンクというサービスを提供しています。右側の下の方に写真、ちょっと不鮮明ですけれども載っていますけれども、出向者は、写真にあるような、机の上にパソコンと電話だけが置いてある、こういうオフィスに通って、自分出向転職先を探すということに専念できますというサービスなんですね。  

大西健介

2011-05-12 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

その中の一つとして、これまでは個別に設立をしてきた継承銀行、いわゆるブリッジバンク機能を、破綻処理円滑化のために整理回収機構にも今後事前に付与するということが挙げられています。  ただし、現在の別法人として継承銀行設立する仕組みというものも法律上残るというふうにお伺いいたしました。

竹谷とし子

2011-05-12 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

今回、改正案で、先ほども御質問ありましたけれども、整理回収機構の新たな業務としてブリッジバンク機能が追加されています。この点について、二つ、どう言ったらいいんでしょうかね、整理回収機構ブリッジバンク機能を付与するとともに、承継銀行制度も残すということでございますが、その意味というものを御説明いただけたらと思います。

中山恭子

2011-04-20 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

具体的には、民間サービサー業務というこれまでやっておりました業務を廃止いたしますとともに、破綻処理円滑化のためにブリッジバンク機能というものを整理回収機構に付与いたします。それとともに、いわゆる反社会的勢力等が不当な利益を得ることがないようにするために、民間機関の保有いたします反社会的勢力向け債権等の買い取りを整理回収機構業務とするということを内容としておるものでございます。

森本学

2011-03-04 第177回国会 参議院 予算委員会 第2号

内閣総理大臣菅直人君) もうよくお分かりで言われていると思うんですが、余り過去の例やいろんな例を挙げても恐縮ですけれども、先ほども言いましたように、かつての金融国会でも同じような、ある種の逆の立場があって、それで当時の与党であった自民党は、政府が出したブリッジバンク法案採決を延ばして与野党協議をされて、そして合意を得て法案成立をしたんです。  

菅直人

2011-02-23 第177回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第2号

当時、政府からも法案が出ていました、ブリッジバンク法案という。しかし、それよりも我が党が出した一時国有化法案が、今、その方がいいと思ったから丸のみしたと言われました。是非私たちが、自民党が出した予算の組替えの方が私たちにすばらしいといって丸のみできるような案を是非出していただきたい。期待をして待っております。  そして、その上で申し上げます。その上で申し上げます。

菅直人

2004-03-11 第159回国会 衆議院 本会議 第13号

かわって政権の座に着いた小渕内閣では、バブル崩壊A級戦犯である宮沢元総理大蔵大臣に就任し、いわゆるブリッジバンク法案を提出しましたが、たちまち欠陥法案であることが露呈し、もはや自民党政権には政権担当能力がないことが明らかになりました。歴史にイフはありませんが、あのとき小渕内閣民主党金融再生法を丸のみしなければ、日本発金融恐慌が起きたであろうことは、衆目の一致するところであります。

五十嵐文彦

2003-12-04 第158回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

つまり、銀行破綻処理というのは、例えば、ペイオフコストを超える資金贈与とか、あるいは特別公的管理ブリッジバンクとか、あるいは清算というやり方があります。しかし、そういうやり方をやっては金融に特有の連鎖反応、システミックリスクが起きかねない、そういうおそれがある場合には例外的に資本注入ができる。したがって、この場合には、債務超過であろうがなかろうが関係ないんですよ。  

渡辺喜美

2003-04-23 第156回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第2号

日本承継銀行は、預金保険法に基づく承継銀行、いわゆるブリッジバンクとして設立をされた銀行でございます。その主たる目的は、被管理金融機関業務を引き継ぎ、かつ当該引き継いだ業務を暫定的に維持、継続するということになっております。  この日本承継銀行は、具体的には今年の三月三日に中部銀行から営業譲受けをいたしました。

五味廣文

2002-06-28 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第22号

ただし、私がそんたくするに、本音の部分は恐らく、取引先が重なるところが地域的に結構多いんですけれども、そうすると、管財人からブリッジバンク、ワンタッチで次の受け皿に行く場合に、RCC行きも出てきますね、当然。そうすると、その時点まで、取引先中小企業皆さん方は、自分がどこへ行くか、まだ最後の決断をいただいていないわけなんです。

馳浩

2002-04-24 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

石川銀行は、破綻後、預金全額保護のため、一たん国内初ブリッジバンクへの譲渡契約を余儀なくされました。しかし、実際の譲渡作業完了までには時間を要するので、実はその間に受け皿銀行探しも並行的に行っております。しかし、この受け皿探しが難航しております。  この段階に来て、富山県知事受け皿問題で発言をなされ、一層受け皿探しが難航いたしております。

馳浩

2001-11-21 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

責任を問わずにいいところだけとらせたというその政府の姿勢、これは私たちがもともともくろんでいた資本注入とは違う形で運営をされたということでありますし、また、長銀なんかの処理の過程を見ていても、あれはただのブリッジバンクで、想定されているのはそうじゃなくて、ぽんと国が挟み込んだときにそこで整理をしよう、整理をした上で売るべきところは売っていこう、その秩序というのが運営の中でできなかったということ。

中川正春

2001-06-26 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

○村田副大臣 ただいまの御質問ですが、金融機関破綻した場合の預金者保護のための制度につきましては、預金保険法等改正におきまして、十三年四月以降の恒久的な制度といたしまして、例えば営業の一部譲渡の場合の資金援助資金援助の一環としての受け皿に対する資本増強の追加、あるいはブリッジバンク制度の導入等々、これまで金融再生法あるいは健全化法等の中で時限的に定められていたものについて預金保険法等改正いたしまして

村田吉隆

2000-08-03 第149回国会 衆議院 予算委員会 第2号

それで、金融再生法に絡んでいるこの部分に、私が質問しているのは、国営ブリッジバンクで生かしておかなければ、この十八兆円を用意していても、なおかつ海外は日本金融システムを信用しなかったかという質問をしているのですね。この六十兆円の枠組みは、どっちにしてもあるのです。ただ、十八兆円の部分について、何が何でも生かしておかなければいけなかったのか。

鈴木淑夫

2000-08-03 第149回国会 衆議院 予算委員会 第2号

なぜそうなっちゃったかということなんですが、これは私、きのう、テレビが入っていましたから国民の皆さんに向かってはパネルを、閣僚や委員皆様方にはペーパーを配って申し上げましたが、私は、二年前の金融国会における当初の野党案、それと、政府自民党がお出しになったブリッジバンク法案というのは、本来の目的が違っていたと思うんですね。  

鈴木淑夫

2000-08-03 第149回国会 衆議院 予算委員会 第2号

池田(元)委員 九八年の五月、六月、七月、八月の状況は、まさに安齋さんのおっしゃるとおりでありまして、簡単に言えば、その対応策、残念ながら自民党や大蔵省が出してきたブリッジバンク法案では、大手銀行マネーセンターバンク危機に全く対応できない。途端にデフォルトになる。我々は、この一時国有化の方式を自信を持って提案したわけです。  別に途中で変質したことも全くありません。

池田元久

2000-08-02 第149回国会 衆議院 予算委員会 第1号

それに対して政府の方は、いわゆるブリッジバンク法案を出してこられた。これは破綻金融機関を生かしたまま、きれいにして市場に戻すのを原則とした法案。  それで、三カ月わいわいやったわけですよ、七月、八月、九月。もうくたびれ果てました。そして、私も自由党の代表としてやりましたから、くたびれ果てて、九月の終わりごろに政府自民党さんが、野党案を丸のみするとおっしゃったのですね。

鈴木淑夫

2000-07-17 第148回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

それに対して政府は、ブリッジバンク法案というのを出してきたのですね。これは整理じゃないのですよ。破綻した金融機関を、資産を買って、それで整理して、いいところを元気にしてまた出す。生きたまま入れて、生きたまま出すというブリッジバンク法案。  この二つが相対して金融国会でやんやんともんだ。

鈴木淑夫

2000-07-17 第148回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

宮澤国務大臣 ぼつぼつあれから二年でございますので、あのときには各党いろいろな御主張を持っておられましたし、政府一つの考えを持っておりましたが、何十年かたちましてまたこの話はさせていただくことにしまして、政府は決してブリッジバンク国営と考えていたわけではございません。ただ、一つ鮮やかに覚えておりますのは、鈴木委員信用保証協会を使えとおっしゃったことがある。

宮澤喜一

2000-05-15 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第9号

それから、受け皿金融機関があらわれやすい環境の整備のために、ロスシェアリングとかあるいは受け皿金融機関に対する資本増強といった制度も取り入れまして、それから、受け皿金融機関が直ちにあらわれない場合の対応策としてブリッジバンク制度を恒久化したというような制度的手当てをしまして、全体としては委員がおっしゃったように前よりいろいろ手を打ちやすい体制にしていただくことは間違いありません。  

谷垣禎一

2000-05-15 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第9号

池田幹幸君 迅速な処理ができなかったらブリッジバンクもあるとかいろいろと言われてはおるんですけれども、しかしともかく、ブリッジバンクを設けることが悪いとは言いませんが、迅速な処理をやるためにふだんから、資料を交付して云々じゃなしに、具体的な問題で金融当局自身が機敏に動ける体制というのをつくっておく必要があるだろうということを指摘しておきたいと思うんです。  

池田幹幸