運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-25 第193回国会 衆議院 環境委員会 第14号

それから、ブラックバスオオクチバスのような外来魚も入る、アメリカザリガニが入るというようなこともあります。  保全事例として、房総半島のシャープゲンゴロウモドキの例を挙げておきました。  次をごらんいただければと思います。  環境省の資料から持ってきましたのですが、十五番目のシートでございます。これが絶滅危惧種保全対策相互関係ということで、いわゆる保全戦略を絵にしたものでございます。  

石井実

2017-04-18 第193回国会 衆議院 環境委員会 第12号

また、農作物等への被害も含めまして、外来生物法に基づく防除の確認、認定をとっている件数で捉えますと、アライグマでは三十五都道府県で四百五十三件、オオキンケイギクという植物では二十都道府県で五十四件、オオクチバスコクチバスという、いわゆるブラックバスで八都府県で十四件等、一つの県におさまらない広域的な被害各地で報告されているところでございます。

亀澤玲治

2017-03-31 第193回国会 衆議院 環境委員会 第8号

小島委員 いわゆる遺伝子のそうした組み換えに対して大変不安があるわけですけれども、例えば、私の方の田舎で、これは全然希少種ではないんですけれども、非常にブラックバスが入ってきて、これは外来種ですね、要するに、ワカサギがもう全然いなくなっているということもあります。  また、例えば、寂れ行く農村という絵がありますけれども、そこにペンペン草があるんですよ。

小島敏文

2016-10-20 第192回国会 参議院 環境委員会 第2号

約五百万年ぐらいの歴史があると言われていまして、固有種だけでも五十種生息しているという、生態系においても非常に貴重な湖なんですけれども、このフィッシングブーム、昭和の、あのときにブルーギルだとかブラックバスといったような外来魚がすみ着いて、その駆除、これについても大変苦慮しているというのが事実でございまして、釣り人に捕っていただいて、それを幾らか報奨金を渡すというようなこともしておりますが、釣り世界

二之湯武史

2013-06-04 第183回国会 衆議院 環境委員会 第14号

当時は大変大きな話題になりまして、ブラックバス指定するかどうかということが大きな社会的な論議にもなったところでございます。今回、外来生物種と交雑して生じた生物についても規制の対象とするということでございますが、まず、外来生物法、本来の法律について、ひとつ質問をさせていただきたいと思います。  外来生物種の侵入を防止するということは、現実には水際対策ということになると思います。

斉藤鉄夫

2013-06-04 第183回国会 衆議院 環境委員会 第14号

こういう外来植物による影響もあるでしょうし、先ほどもある委員が質問されておりましたけれども、ブラックバス、ブルーギル等々の影響もあると思うんですけれども、国として、県も含めてですけれども、行政として政府として、こういった日本固有琵琶湖産のアユのこういう漁獲高の減少について、その原因についてどのように現時点で把握をなさっていますか。

三日月大造

2013-05-23 第183回国会 参議院 環境委員会 第7号

また、在来魚を捕まえて食べることが問題となっておりますオオクチバス、これはブラックバスのことでありますけれども、につきましては、北海道駆除が進められた結果、平成十九年に北海道全域での根絶が達成されております。このほか、ため池の池干しや駆除目的とした釣り大会の開催などの地域の特色を生かした取組が全国各地で実施をされてきているところでございます。  

齋藤健

2013-05-23 第183回国会 参議院 環境委員会 第7号

中川雅治君 外来生物法が制定されるきっかけとなった大きな要因として、全国各地の川や湖にブラックバスが放流され、在来の魚類に大きな影響を与えたことがあったと思います。今回の改正法案では、現行法で禁止している特定外来生物の野外への放出について、学術研究などの目的で行われるものは許可できるようにする改正が盛り込まれておりますが、そのような改正を行う必要性についてお伺いいたします。

中川雅治

2011-10-27 第179回国会 参議院 環境委員会 第2号

私は、ブラックバスですとかブルーギルですとか、こういう外来種が入ってきて、琵琶湖のニゴロブナ、それから小魚、そういうものが非常に減ってしまったという、そういうことは私、三十年前から聞いているんです。  あの琵琶湖には、えりといいまして、えり漁法というのがあるんです。ずっと仕掛けを作るんですね。魚をその網の一番先端に、そこへ皆集めるわけです。

北川イッセイ

2011-10-27 第179回国会 参議院 環境委員会 第2号

日本人はばかなことをしてくれたと、護岸はコンクリートで固めるから稚魚が生息する場所はなくなってしまうし、ブルーギルはいるしブラックバスはいるし、ブラックバスは全てを飲み込んでしまう。琵琶湖というのは世界でも十の指に入る一番古い淡水湖なのに何てことをしてくれたんだということを懇々と説明されまして、日本人の私としては非常に恥ずかしかったと。

亀井亜紀子

2010-11-11 第176回国会 参議院 環境委員会 第4号

五年前に特定外来生物被害防止法ができて、その後もどの種を特定外来生物指定するんだということで、数年前にもオオクチバス指定するのかどうかで結構大論争が、ブラックバス、ブルーギル問題が大論争になったこともありますけれども、今九十七種類が政令指定されているというふうに認識していますけれども。  それで、指定されると、必要があるときには防除することができる。

水野賢一

2010-11-11 第176回国会 参議院 環境委員会 第4号

そこで、特定外来生物駆除についてお伺いしますけれども、私は琵琶湖ブラックバス大変興味を持っております。これは国会議員になる前ですけれども、国際交流事業外国人の青年を連れて琵琶湖に行きました。そのときに、琵琶湖世界でも非常に古い、五つか十の指に入るくらい古い淡水湖で、大きくて、日本古来生物がたくさんすんでいる。

亀井亜紀子

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

残念ながら、いまだに根本的な問題が解決されていないということやら、また、最近は琵琶湖に新しい問題が出てきまして、水質の汚濁、そして湖の湖底近くの水の酸素濃度の低下、あるいは外来魚でありますブラックバスブルーギルの大変な量のふえ方、またカワウによる生態系漁業への影響、あるいは琵琶湖の南湖、南部の方でございますが、水草が異常に繁茂するということで、生活環境悪化漁業への影響など、大変深刻な問題が三点

藤井勇治

2009-02-19 第171回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

別にまぜっ返すわけではありませんが、私、今でも痛切に覚えておりますのは、私は環境派でございますので、ブラックバスブルーギルが、オオクチバスコクチバスも、外来種がどんどん釣り人関係で、湖から湖に、川から湖にというふうに放されていって、全国淡水生態系がぐじゃぐじゃになってきているという中で、ブラックバスをどのような形で退治していくかというときに、パブコメがかかった。  

鳩山邦夫

2009-02-06 第171回国会 衆議院 予算委員会 第10号

私、一番難しいと思ったのは、私は環境派ですから、ブラックバスブルーギルを、やはり日本生態系に害を与えるから駆除しようと思いまして、そういうことを環境省がやってパブコメをかけると、ブラックバスを釣る方の方々が大量にパブコメに押しかけてくるというような現象があったりして、なかなか難しい面はありますが、確かに、わかりにくいのでは、特に私のようにパソコンなんかを扱うのが下手な人間にはかなり苦労もあるんだろうと

鳩山邦夫

2008-04-22 第169回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

昭和四十年代から、外来魚でありますブラックバスそしてブルーギル生息が確認されてまいりました。これら外来魚は、琵琶湖生息するアユ等在来魚を実は食べ尽くしてしまいます。また、近年、さまざまな対策によりその生息数は減少してきつつあるものの、外来魚による琵琶湖生態系への影響は大変大きなものとなってまいりました。

藤井勇治

2008-02-26 第169回国会 衆議院 法務委員会 第2号

三年前に立教大学で、つくろう、ブラックバス駆除ネットワークという集会があって、そこで鳩山大臣は、その当時、自民党自然との共生会議議長という立場で、当時の環境省昆虫採集を禁止しようとしているということに反対という立場で、もし昆虫採集を禁止されたら、私はブラックバスを各県に放つ会をつくってやろうと思っています、こうあいさつされているという記録が、釣りの雑誌ですかね、載っておるんですが、これは本当ですか

保坂展人

2007-05-25 第166回国会 衆議院 環境委員会 第13号

しかし、にもかかわらず、これを制度的に業者に強制をするといいましょうか、法的にこれを実行せしめるというような仕組みになっていないので、あくまでも、納得をしてもらい、そういう行政指導の中でこのようなSEAを推進、実行していこう、そういうことであるために、余りにも関係者間の認識、隔たりが大き過ぎるということでありますから、ブラックバスの例を挙げましたが、こういう法的な措置をとれるという権限に基づいてやるのと

若林正俊

2007-05-09 第166回国会 参議院 決算委員会 第7号

しかし、富士山の周辺の湖には正に外来生物そのものと言われるブラックバスがいるんですよ。そして、このブラックバスが正に、水の中にどういう生態系があるのか分かりませんけれども、生態系を壊していることも事実ですね。そういうものを抱えながら文化遺産としての資格があるのかどうかということについてちょっと、文科省かな、御意見を聞きたい。

中島眞人

2007-03-20 第166回国会 参議院 内閣委員会 第3号

の内に生息しているということが考えられるところでございまして、平成十八年度からより効率的、効果的に駆除を行うために、電気ショッカーといいまして、電流を水中の中に流しますとお魚が一時的に麻痺をすると、そういった麻痺をした状態で、そのうち外来魚だけを駆除すると、こういうようなことによる駆除が一定の効果が上がるということでございますので、今後ともそういったことの活用を踏まえまして、ブルーギルそれからブラックバス

鷺坂長美

2006-01-27 第164回国会 衆議院 環境委員会 第1号

昨年も、話は全然変わりますが、外来種指定のときに、ブラックバス指定の問題が随分大きく話題になりました。私は、あれは一種の大臣の決意のあらわれかな、外来生物被害を食いとめようという思いあらわれだという意味で、おっしゃっていないと言われますけれども、がけから飛びおりた覚悟の決断であったのだろうというふうに思いました。  

田島一成