運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-10-22 第93回国会 衆議院 外務委員会 第2号

きょうは私はその一部を持ってきたわけでありますけれども、フィリピンの国内においてもこういうことを糾弾するいろいろな新聞の紙面がいままでに数限りなくあるわけでありますが、大見出しで、「ブラスト・アット・セックス・ツアーズ」、こういう紙面すら私たちの目にすぐに入ってくるわけであります。  

土井たか子

1978-05-11 第84回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

五番目になりますが、航空機ブラスト車両を吹き飛ばすほどの力があるものです。このプラストー後風ですか、このフラスト防止のためターミナル周辺部フェンスが設けられています。しかしこのフェンスの高さは、空港設計当時に航空機の主流であった翼下型のエンジンに合わせてあるため、DC10、トライスター等中央高位エンジンではフェンスの上部を抜けてしまい、きわめて危険です。  

黒川忠雄

1978-05-11 第84回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第11号

これにつきましては、いろいろと運用の面でも考えますし、それから、いま御指摘DC10でございますが、DC10は非常にこのブラストの出る高さが高うございます。地上への影響は比較的少ないのでございますけれども、それがブラストフェンスよりも上にあるので、これが周りに影響を与えるのじゃなかろうか、こういったようなお話でございます。

千葉博

1977-04-26 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第11号

○橋本(道)政府委員 ブラストの問題は、私はまだちょっとしか見たことがございません。レポートをさっと見ただけでございますからまだ何とも申せませんが、あの問題は、勝部とかすぐそばの住民にとっては最も関心の高いセンシティブなものであると思います。そういうことでむしろ現在の段階では、私は評価的なことは一切申せませんので、よく条件を調べてみてから判断をいたしたい、そういうように思います。

橋本道夫

1977-03-10 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第4号

それから悪臭の問題というのが、これは例の勝部の部落で非常にございまして、これはジェットブラストのときの問題を主に言っておるわけですが、これになりますと非常に季節的なものも中にかんでくるということでございますので、どの程度までということは、私どもはまだそういう考え方には立っておりませんが、いろいろの条件、いくつぐらいの条件をテストしてみるかということを整理した上で計画をすべきものだろうと思います。

橋本道夫

1970-03-05 第63回国会 参議院 運輸委員会 第3号

それから、地上に着きましてから、いわゆるブラストというんで、エンジンから出ます噴射の熱ないし風が非常に強いという問題があります。これにつきましては、若干周囲の動きます人間あるいは自動車関係の、車両というようなものについての警戒といいますか、範囲を広げての態勢をとって、そういう風圧に対する措置を考えなければならない。

手塚良成

1961-04-27 第38回国会 参議院 外務委員会 第14号

ブレーキには、この飛行機は、通常飛行機を停止せしむるための油圧ブレーキと、それからジェットブラストを逆に噴射させるいわゆる逆噴射装置という装置と、それからさらに、エマージェンシーにおきまして使います空気ブレーキ、この三つを大体持っておるわけでございます。この三つが十分にきいていたかどうかという点について、徹底的に機材の状況を調査いたしておるわけでございます。

今井栄文

1954-02-16 第19回国会 参議院 労働委員会 第5号

それから窯業関係、それから金属産業におきまして金属機械工業なんかにおきます金属研磨サンドブラストそれから岩石の研磨、それからそのほかの研磨業のいろいろな職場、そういうふうな所でかなり見受けられます。それから人造石製造職場研磨用品製造職場、そういうふうな所でも見られます。

山本幹夫

1954-02-16 第19回国会 参議院 労働委員会 第5号

そのうちで私の存じております点について申上げますと、先ず普通の工場等で最も発塵の激しいものの一つであると思われまする鋳物工場等サンドブラストここにおきましては現在送風ヘルメツトというものを用いております。これは普通のマスクではそこに存在しております空気を吸引し、そのマスクによりましてそこの粉塵を濾過してれその空気を補給しておるわけでございます。

房村信男

1952-05-20 第13回国会 衆議院 水産委員会 第37号

しかしアメリカ日米経済協力を眞に考え、日本経済自立が将来自由国家群の大きなブラストとなるという考え方からして、日本経済自立経済政策を真剣に考えて来てくれておつたことは御承知の通りであります。私どもも、かような大きな観点から、このまぐろの問題も考えてもらいたいという考え方からいたしまして、非常に遺憾の意を表明したのであります。

二階堂進

  • 1
share