運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-11-01 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第11号

そのときにワーヘニンゲン農業大学産官学の英知を結集し、そして、現在のフードバレー計画を生み出したわけでございます。  こういう意味で、我々の今後の強い農業、農政新時代の人材を各方面から育成していく必要があろうというように思っております。  次に、輸出促進でございます。  

山本有二

2016-04-19 第190回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第7号

オランダの最大の強さの秘密は、産官学で協同いたしまして、フードバレーというコンセプトのコンソーシアムをつくっています。これは、アメリカのシリコンバレーに匹敵するような、農業生産におけるフードバレーをつくっていこうという感覚なんですけれども、この中で彼らが重視していることが二つあります。  一つ人材育成です。

岡本三成

2015-04-22 第189回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第4号

北海道の場合、たしか私の記憶では、特区を使った、フードバレーのような、そういうものだったと思いますが、必ずしもこれは制度上特区を使わなければいけないものかどうか、ちょっと私は必ずしもそうではないというような気がするんですが。これが、例えば委員の神奈川県におかれても、お茶とかそういうものがございます。

石破茂

2014-03-18 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

多分、それは、何を試してみるかというところの手前に何をつくるか、何をつくるかというのは、どこへ売るか、誰に買ってもらうかという、フードバレーのところのいろいろなマッチングの機能もあって、そういうところがつながっている。そこが、ある意味では科学的にマーケット・インをした上で、実際に大規模につくる前のところをしっかりと試して、落とし込んでやっておられるなというのが非常に印象的でありました。  

林芳正

2014-03-18 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

大臣の言われたフードバレービジネスというのは、これは国内のお金だけじゃなくて、このフードバレー海外の資本まで、食料のところでお金を投資する人がたくさんいるということが現実です。本当の攻めの農業といったら、日本農業関連海外からも投資が出てくるような形のものを目指していく、そういうことが大切じゃないか、こう思っております。  

村岡敏英

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

済みません、流れで、オランダ農業食品産業フードバレーというんですか、非常に活力があるやに。質問していると時間がないので、先に私が言ってしまうのもなんなんですが、オランダ輸出というのは世界第二位だか第三位だか、面積九州と同じぐらいの面積なんですよね、オランダ一国。だから、九州農業目標だけでもオランダを上回るぐらいの目標を立ててもいいんじゃないかと思うんですね。  

大熊利昭

2013-11-26 第185回国会 参議院 内閣委員会 第3号

世界でやっぱり指折りのプロジェクトって、考えてみたらもう二十年やっていますとか、今になってオランダフードバレーすごいというけれども、二十年やっていますから。  ですから、大事なことは、国の本気を示すというのは、将来のあるべき姿を示し、それに対して確実に実行していく、そして柔軟な体制をもって受け入れつつ進化していくと。

新藤義孝

2013-11-20 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

ですから、さまざまなものを組み合わせて、これは、ビジネスセンターをつくることもやろう、一方で食であるとか、それからライフイノベーションであるとか、そういったものに関して、では、それを集積して世界で三本の指、五本の指に入るような例えばフードバレーであるとか、シリコンバレーもそうですけれども、そういうようなものをコンセプトを打ち立てて集積しようと。

新藤義孝

2013-11-15 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

でも、メディコンバレーでもいいし、それからフードバレーでもいいし、そういう国として取り組むべきコンセプトを定めて、それに対して、国、地方民間が集中して、総合的にいろいろなプロジェクトをやってみようではないかと。そこのときに障害となるもの、もしくは、なければ有効であるような規制は突破する、そういうことも当然のごとく出てくるということであります。  

新藤義孝

2013-11-15 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

別の観点からいえば、例えば食とか農業とか、別の国にはフードコンプレックスとかフードバレーというような、そういう取り組みをしている国もございます。例えば、この日本において、では農業や食というコンセプトで、国ぐるみで、みんなでこのプロジェクトをやってみようということになれば、それに対して必要な規制は、何が緩和の用意ができるか。

新藤義孝

2013-11-13 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

幾つかの拠点で、ここは国際都市として三本、五本の指に入るとか、あるいは、農産品輸出拠点としては、オランダフードバレーそれからどこどこ、日本のどこどこというような、そういうコンセプトかどうかは別として、そういうコンセプトがあったとしたらカウントできるようなところにしていって、そこから全国に均てんしていくような政策がとれればと。  

甘利明

2013-11-13 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

その中で、今回は国家戦略特区の中で農業を取り上げさせていただきましたけれども、やはり抜本的なそういった仕組みの改革、ある意味オランダフードバレーを例にした、こういった抜本的な改革も視野に入れて、今後、スピード感を持って進めていただきたい。なかなか時間は残されていないと思っておりますので、その面、よろしくお願い申し上げまして、私の質疑を終了させていただきます。  ありがとうございました。

山之内毅

2013-11-13 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

やはり本格的に、先ほど甘利大臣からもありましたオランダフードバレーこれは、もちろん、オランダは平地でありますし、実際、花というものも今アフリカから輸入しているだとか、いろいろな事情があると思います。日本でそのまま適用が簡単にできるかといったら、厳しい点もあるとは思うんですけれども。  そういった産官学ですね。

山之内毅

2013-05-31 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

こちらは、オランダフードバレーのようなもの、日本版フードバレーを創設するということだと思います。オランダでは、半径三十キロの範囲に千四百四十二社の企業研究所生産拠点を持ち、一万五千人以上の研究者が活動している。産業としての農業効率化成功事例であり、地方活性化一つ施策だと思いますが、この点について、甘利大臣、いかがお考えでしょうか。

山之内毅

2013-05-31 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

それに向けて、オランダフードバレーというのは一つのいい参考になろうかと思います。日本でも、地域によって、日本フードバレーを目指すという目標を掲げて取り組んでいらっしゃるところもあると承知をいたしておりますし、これからつくっていく国家戦略特区の中でも、そういう視点もあっていいのではないかというふうに考えております。

甘利明

  • 1