運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-05-28 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

国民的映画フーテンの寅さんというのがありましたけれどもフーテンの寅さんは今やめてしまいましたけれども、WOWOWで連続で今やっているようで、また大人気だそうですけれどもフーテンの寅さんがこの話聞いていたらどう思ったかなと。まあ連載が終わってちょうどよかったのかなという気はいたします。  私は、消費税上げる上げないでは各党それぞれ立場があります。

荒井広幸

2012-08-27 第180回国会 参議院 決算委員会 第8号

このさくらというのは日本人ではなくて、当然北朝鮮の女性の通訳なんですが、金正日書記フーテンの寅さんの映画が好きで、それを訳したことによってその通訳の方はさくらというふうに向こうでは呼ばれているんですけれども、そのさくらさんが藤本健二さんの書簡を読み上げて、その書簡を後に藤本健二さんは金正恩第一書記に手渡しているんですよね。そこの中にこう書かれている。  

有田芳生

2012-06-05 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

この地域社会の復活、例えばフーテンの寅さんだって、あれは寅さんが主人公ではなくて、寅さんが帰ってくる柴又帝釈天とらや人たちや近所の人たち主人公だと思う。帰るところがあると。  我々日本人は、自分たちの暮らすに当たっての基盤というか、英語を使いたくないんですけれども、アイデンティティーを失いつつある。

篠原孝

2012-06-05 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第14号

私の地元は、先ほど篠原先生からお話がございました、フーテンの寅さん、葛飾・柴又でございます。今もなお、中小企業町工場やそしてまた商店が並ぶ、いわゆる中小企業の町として知られております。私は、その中小企業の町で、この半年間、ほぼ毎週末のようにタウンミーティングを重ねてまいりました。そして、中小企業皆様方にもお声を聞いてまいりました。  

早川久美子

2007-03-15 第166回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

それまでは、日本会社というのは、あのフーテンの寅さんのタコ社長会社のように、例えば社長が、もう今は不況だからみんな頑張ってよ、とにかくこれ、好況になってきたらみんなにボーナス一杯出すからと言って、みんな、じゃしようがないねとみんなで歯を食いしばって頑張り、それで景気が回復したら、よし、みんなキャバレーに連れていってやるぞというそういう中小企業とか、そういう分配の会社と、それはなぜそういうことが起

荻原博子

2006-03-22 第164回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

実は愛知県では、ある方に伺ったんですが、フーテンの寅さんが非常に人気がないという話を聞きまして、映画でですね。これは私、意外だったんですけれども、どういうことかといって聞いてみましたらば、寅さんは働かないから駄目なんだと、こういうことでございまして、なるほどなというふうに思いました。人はいいけど働かない人は駄目だと、こういうふうなお話を聞いて、なるほどな。

山根隆治

1986-04-15 第104回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

こんなのがもとになっているのがフーテンの寅さんという映画がありますがね。  この高町字引の中に、きょうも身体障害者の皆さんが来ていらっしゃいますけれども、まことにそういう方たちを目の前にしてお気の毒な言葉を使わなきゃなりませんが、当時そういう体の状態の方を売買している組織もあったということはもう御存じないでしょうな。

下村泰

1978-04-07 第84回国会 衆議院 法務委員会 第14号

高度成長のもとに豊かな社会が現出したにもかかわらず、過激派学生を生み、フーテンを輩出した世相に、精神文化の貧困と人間性喪失が映し出されているのではないか。精神文化のこの貧しさが凶悪事件を生む素地になっていることは、過去の犯罪史の教えるところである。個々の人質事件は、その場その場で警察の力で解決しているが、それだけではこの風潮の根絶には役立たないことをわれわれは銘記をしなければなるまい。」

横山利秋

1969-07-24 第61回国会 参議院 外務委員会 第22号

一見、渡航の自由に対する大きな制限の付加のようでございまするが、近ごろ、御承知のとおり、日本青年男女が多数海外に渡航されまして、欧米都市では現に多数の青年男女がたむろしておりまして、世にいうヒッピー、フーテン族的な生活をしておる。水を飲んで生きている。残飯をもらってかろうじて空腹をしのいでおる。

西村熊雄

1968-09-10 第59回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

海江田説明員 御質問の件につきましてはきわめてむずかしい問題でございまして、新宿あたりフーテンがそういうものをやっておることにつきましては、私どもも承知しておるのでございますが、少年につきましては、私ども少年法に基づきまして補導ということができるわけでございますけれども、警視庁の調査によりますと、先生がごらんになったようなものは、大体二十歳以上の者であるということで、なかなかこれを補導することはむずかしい

海江田鶴造

  • 1
share