運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-02-16 第171回国会 衆議院 予算委員会 第13号

それと、いま一つは、私は、やはり若者の安易なフリーター化早期離職というものを阻止していかなきゃならない、そのためには、職業意識をきちっとやはり子供のころから植えつけていくということが大事ではないかというふうに思うんです。そういう意味では、学校教育の中でそうした職業の選択についての意識を高める、そうした取り組みを行うべきだと思います。  

釘宮磐

2006-06-09 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

上村政府参考人 今回御議論いただいております実習併用職業訓練につきましては、基本的には新規高校卒業生中心に考えておりまして、そういった方々が実習を併用した訓練を経ることによって、現場に入職することが促進され、そういったことを通してフリーター化防止に資するという観点で進めようとするものでございます。

上村隆史

2006-05-11 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

今般の法案において、中小企業労働力確保法中小労確法を改正いたしまして、その枠組みを活用して中小企業に対する支援策を講ずることとしておりますが、こういった支援策若者失業フリーター化を未然に防ぐことを通じて失業等給付事業に資するものとなると考えておりまして、雇用保険事業としての実施を予定しているものでございますけれども、現在の見直し作業と逆行したものにならないように十分留意して取り組んでいきたいというふうに

上村隆史

2006-03-22 第164回国会 参議院 内閣委員会 第4号

男女の賃金格差の話と同時に、性別を問わずフリーター化あるいはニート、こういう問題が格差拡大の大きな要因としてこのところ本当に大きく取り上げられておるわけでございます。猪口大臣のところで青少年育成施策大綱、こういうものを持っておられまして、これは五年の計画だということであります。この施策を着実にやっていきたいと所信の表明がございました。

近藤正道

2006-03-22 第164回国会 参議院 内閣委員会 第4号

この中でとりわけ、こういうふうに言っておられるところでありますが、特に若年層労働所得格差拡大テンポが速い、この若年層内における格差拡大フリーター化など非正規雇用増大影響が大きい、若年層の間での格差拡大日本社会の将来の姿を先取りしたものである可能性もある、こういうふうに指摘をしておりまして、本当に私ども実感に合致しているものでございます。  

近藤正道

2006-03-06 第164回国会 参議院 予算委員会 第5号

私もそう思うけれども、あるいはいつも言われる若者フリーター化、ニート化でしょ。フリーターは少し減ったというどこかの調査のあれがありますけれども、しかし二百万人を超えている。ニートに至っては六十万人を超えている。  で、こういう社会がそれじゃ本当に光り輝く活力ある社会かなという感じが少ししますけれども総理、いかがでございましょうか。

片山虎之助

2006-02-24 第164回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

この若年層内における格差拡大は、フリーター化など非正規雇用増大影響が大きい。 若年層の間での格差拡大は、日本社会の将来の姿を先取りしたものである可能性もある。」と、非常に現実的な分析をされております。これは、私ども現場での実感を非常によくあらわした分析だと思っております。  次は、資産の面についてであります。  

逢見直人

2005-06-06 第162回国会 両院 年金制度をはじめとする社会保障制度改革に関する両院合同会議 第4号

若者フリーター化によって、今、厚生年金加入者が激減しています。厚生年金に加入する二十代の若者は、九六年には九百七万人、それが二〇〇三年には七百十一万人で、二百万人減りました。若者自体の数も減っておりますが、加入率そのものも四七・四%から四一・九%へ激減しております。  その人たち国民年金へ行っています。

小池晃

2005-05-16 第162回国会 参議院 決算委員会 第11号

今の御答弁の中にもございましたけれども、この政策の文書の中には、若年人材対策問題意識の中で、多くの若年人材フリーター化していると、貴重な若年人材が有効活用されない状況が続けば産業の競争力に支障、社会保障も含めた経済社会基盤の崩壊というふうに明記をしています。大臣もこういう立場であるということを改めて確認をさしていただきたいと思います。

小林美恵子

2005-02-16 第162回国会 参議院 少子高齢社会に関する調査会 第2号

それにはフリーター化とかがかかわってくるわけですけれども、これは私が厚生労働省の助成で東京と青森の調査を行った、左側の図はそうなんですけれども、将来日本社会経済どうなるか。今以上に豊かになるという人は四%しかいないわけです。別に私がそう言ったわけではなくて、若者の四%しかいない。同じような豊かさが三一%、いや今より豊かじゃなくなっているというのが六四・五%いるわけです。

山田昌弘

2004-10-14 第161回国会 衆議院 本会議 第3号

小泉さんが総理大臣になってからの数字を見ますと、高校を卒業した新卒フリーター化率が、三五・一%から三八・四%へとふえています。赤ちゃんの出生率は、一・三三から一・二九へと減少し、生活保護を受ける高齢者世帯が、三十七万から四十三万六千世帯へとふえているのであります。自営業者の人も、実に三十万人が廃業しているのであります。  

横路孝弘

2004-05-27 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

もうほとんど若い者は総フリーター化みたいな状態になっている。これで本当に日本の国はよくなっていると言えるか。職はない、あったとしても臨時だ、パートだ、派遣だ、請負だ、契約社員だという形です。  そういう普通の国民を相手に商売をやっている商店は、もうやっていけないわけですね。いいところは、どこがいいところだというと、諸外国に輸出しているところ。

金田誠一

2004-05-20 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

財界と政府が進めてこられた雇用政策を大きく転換させない限り、更にやはり低賃金労働者が増えていく、拡大していく、そして若者フリーター化を進めることになっていくと。不安定雇用というのは、フリーターもそうですし、パートタイマーもそうですし、いろいろな形で、契約社員もそうですし、いろいろあります。  

井上美代

2004-03-18 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

今、若年世代雇用就業確保というものが非常に大きな問題になっておりまして、高卒の三〇%以上がフリーター、そして三年以内の離職が、中卒が七三%、高卒が五〇%、大卒が三七%で、七五三が三年以内に起きてきて、そして、それらがまた更にフリーター化していくということで非常に大きな問題となっております。

大脇雅子

2003-06-11 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

高卒大卒若者の多くがフリーター化し、世に言うパラサイトシングル化することは、この国の未来を切り開く人間の力を私たちが失うということです。人は希望がなければ生きられません。まともな労働がなければまともな人生はないのです。若者から希望を奪い、まともな労働を奪ってどうして私たち未来があるのでしょうか。  極端な少子化政府も大問題にしています。

坂本修

2003-06-03 第156回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

特に、高校生フリーター化の問題なんかのときに、高校生はわがままで自発的にそうなっているなんというお話がありますけれども、大人が仕事を選ぶ際にもやはり自分に合ったものを探しているわけです。高校生自分なりに考えている状況があります。ですから、自発的にしているというのも言い過ぎではないかと。むしろ非自発的にそうならざるを得ない状況もあるのではないかと。

小島喜與徳

2003-04-09 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

何か、最近の若者たちフリーター化しているとか、いろいろな話がありますけれども、これは、ある意味では、中高年既得権若者喪失感につながり、いわば若者中高年既得権にパラサイトしていると言いかえてもいいのかなというふうに思うわけであります。改めて今回の雇用保険制度を読み直してみて、何と中高年に手厚く、若者に冷たい制度かという印象を強く受けました。  

平井卓也

  • 1