運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-05-19 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

川田龍平君 これは、アメリカではサンシャイン法という法律が既に施行されているのはよく知られているところですが、フランスでも二〇一二年の八月から医薬品行政改革法というフランス版サンシャイン法も施行されたと聞いています。  その施行状況についてはどのように把握されているでしょうか。

川田龍平

2006-03-14 第164回国会 参議院 総務委員会 第4号

これは、CNNBBC等々はちょっと別格でありますけれども、フランスフランス版CNNをつくるということで、もう会社を去年の末に立ち上げている。そして、アジアでも中国等々がそういった国際発信を強化しようとしている。その中で、やはり本当に国の戦略として情報発信をどうするかというのは、今大変私たちに問われている責務であろうと思います。  

竹中平蔵

2006-02-16 第164回国会 衆議院 総務委員会 第4号

これもやはり、我々自身考えてみると、海外出張をすると、ホテルの部屋では必ずCNNBBCを見ているわけで、実は、そういう情報発信が少ないということに関連して、フランスでは、フランスの国策として、フランス版CNNをつくるということを何カ月か前に決定したそうでございます。  そうした点も含めて、国際競争力の中の私はこれは一環だと思いますけれども、問題をぜひ議論しなければいけない。

竹中平蔵

2004-05-26 第159回国会 参議院 憲法調査会 第8号

彼は、主権を、国家の絶対的で永続的な権力、フランス版であると定義した。  中世でも主権論はあったと主張したのはオットー・フォン・ギールケである。参照、オットー・フォン・ギールケ、「ヨハネス・アルトジウス―自然法的国家論の展開並びに法体系学説史研究」、一八七九から一八八〇。なお、「共生と人民主権」、笹川紀勝監訳国際基督教大学社会科学研究所、二〇〇三年は主要な第一部の翻訳。  

笹川紀勝

1993-05-25 第126回国会 参議院 労働委員会 第10号

フランス変形労働制をとるときには、私も読ませていただいたのは日本労働協会が出しております「変容する労働時間制度 主要五カ国の比較研究」の中のフランス版ですけれども、これを拝見しますと、フランスは三回にわたってこの変形労働制というものの改正をして現在に至っているということがわかりました。

笹野貞子

  • 1