運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
92件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1959-11-11 第33回国会 衆議院 外務委員会 第5号

これはベトナム人にも適用される、国家の利益に反する行為があった場合には重罪のみならず軽罪も適用を受ける、これはベトナムの国に対して忠誠を誓っておっても、ベトナムの国の国法フランス国法利益が相反する場合においては、フランス法適用を受ける、これは治外法権ではありませんか。いかがでありますか。

岡田春夫

1956-04-13 第24回国会 参議院 商工委員会 第20号

フランス法にもございますが、そういうふうな次第で、何もそういうような包括的担保の構想は、ドイツ法系のように個々のものを特定して登記しなければ担保にならないというふうに、現在の産業界の、あるいは金融界の事情はそういう狭苦しいものではなくて、もう少し広い企業全体の信用力を活用するという担保制度を考えた方がいいじゃないかというように実は考えております。

岩武照彦

1956-02-14 第24回国会 衆議院 法務委員会 第7号

と同時に、これはフランス法の原則でありますが、裁判職の純正、ラインハイト・デス・リヒテルアムツと申しますが、裁判官は他事に触れない。判決裁判所の判事はほかのことには触れないというのがフランス法の建前になっております。現在の訴訟制度判決手続執行手続と分けておるのであります。判決手続の基本になりますのは、あくまでも当事者主義であります。

中村宗雄

1955-06-07 第22回国会 衆議院 法務委員会 第15号

そのフランス法の第六条によりますと、「この総会に先だって代表取締役がなすべき報告の中には、増資をするに至った理由、新株を割り当てられるべき株主の氏名、各株主に割り当てるべき株式の数、発行価額及び発行価額算定の基準を開示した場合に限りこれを有効とする。」こういうふうになっておるのでございます。

大野実雄

1954-11-12 第19回国会 衆議院 法務委員会上訴制度に関する調査小委員会及び違憲訴訟に関する小委員会連合会 第27号

日本にはドイツ法系中心として、フランス法系の思想あり、英米法系思想が最近高まつております。また国立大学中心とする官学的なものの考え方民間私学及び弁護士を主体とする非官学的な思想系統のものの考え方、これらがまだ日本の現状においては相当相剋しておる。これが日本判例が統一しないゆえんでもある。このような状態において三十名以上の者が一堂に会して論点を整理するということは著しく困難である。

中村宗雄

1953-11-01 第17回国会 衆議院 外務委員会 第2号

従いまして日本法律も実はもとをただせばフランス法なんかを相当取入れておるところがありまして、日本考え方にも割合に近いわけであります。従いましてもとNATO協定アメリカ政治的強圧によつてできたものでもございませんし、日本がこれをとります上につきましても、何らアメリカ強圧というものは微塵もございませんでしたことを一言申し上げたいと思います。

下田武三

1949-05-16 第5回国会 参議院 法務委員会 第14号

政府委員岡咲恕一君) これは非常に重大な問題でございまして、多少私見に亘るようなことを申上げて恐縮かと存しまするが、現行の民法はすでに十分御存じのように、フランス法或いはドイツ法、特にドイツ法中心といたしまして、大陸的な法制を受継いでおる次第でございまするが、大陸法系英米法系とは非常な大きな対立をいたしておりまするし、日本の今後の関係を考えますると、私法方面におきましても、英米法の影響、或いは

岡咲恕一

1948-07-02 第2回国会 衆議院 厚生委員会 第21号

わが國の法律は申し上げるまでもなく、外國法流れをくんでおりまして、ドイつ法、フランス法では故意過失というものは嚴然と区別しておるのでありまして、過失犯を処罰する場合には、ただ法文に規定があつた場合に限るのでございますが、英米法流れをくみますと、故意過失というものはすなわち本人の責任である、この一点から区別があるわけでございます。この際にそれを運用する場合の刑に軽重があるのみでございます。

高橋眞清