運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

これはそもそも無国籍者の発生を防止しよう、こういうことでつくられたそうですけれども、そのオリジナルというのは、一八八九年に改正されたフランス民法典第八条二号だと言われています。  そのフランスでも、無国籍者人たちの扱いにつきましては二転三転をして、今はこの条項が復活しておりますけれども、長い間廃止されていた時期もあったように聞いております。

矢野隆司

2001-02-21 第151回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

一番今問題になっているのは、例えば日本の民法というのはフランス民法典を、ナポレオン法典をまねしてつくったわけですが、でき上がったものはまことに創造的な結果になっており、フランス民法典とは全く違います。日本的な状況に非常に適合されていると同時に、フランスのものを普遍的ではなくてフランスの法律にしたわけです。

鈴木佑司

1987-08-25 第109回国会 衆議院 法務委員会 第6号

また、民法七百九十七条が定める養子縁組代語年限であります十五歳未満、これは義務教育中学校卒業年限でもありまして、また、フランス民法典が採用している年でもある。十五歳未満というのも一つの考え方ではなかろうか。また、少し下げまして小学校修了年の十二歳未満、こういうことも考えられたのではないのだろうか、このように私は考えるわけでございます。  

冬柴鐵三

  • 1