2020-12-01 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第5号
そこで、どうやって売ろうかと考えたところ、多くのニューヨーカーがフランス料理をリスペクトする傾向が強いということに気付いて、そのめんたいこのネーミングを博多スパイシーキャビアって変更したら、すごく売れたらしいです。 ですから、同じものでもやはり視点を変えるだけで魅力的になったり、逆にこの魅力が半減してしまうこともあります。
そこで、どうやって売ろうかと考えたところ、多くのニューヨーカーがフランス料理をリスペクトする傾向が強いということに気付いて、そのめんたいこのネーミングを博多スパイシーキャビアって変更したら、すごく売れたらしいです。 ですから、同じものでもやはり視点を変えるだけで魅力的になったり、逆にこの魅力が半減してしまうこともあります。
しかし、今これだけ日本食というものがブームになってきているんだったら、当然それに、飯に合った酒というのは当然その国の酒、フランス料理だったらフランスのワインとか、大体そういったその国の飯に合った酒というのは大体料理でき上がっているのは通常でありますので、そういった意味では、この種のものは海外でということが当然考えられると思っておりまして、事実、いろんなところでフランス料理と一緒に、フランス、一流のレストラン
あるいは、鯨を食べるのがいいかどうか、こういう議論も世界的にはあるところでございますし、鯨食を批判する方が多い国に行かれると、我々から見るとかわいいんじゃないかなと思うカンガルーを食べていたりとか、いろいろあるわけでございまして、あるいは、ペットということでいうと、ウサギを飼われている方もいらっしゃいますけれども、フランス料理でウサギというのは非常に重要な食材になっているわけでございます。
そうすると、いかに付加価値を高めていくかという話にやっぱりロングタームで考えるとなるわけで、ラーメンや何かというのは、もう普及しているのは若い人に、安いから、フランス料理食べるよりも安いからというところもあります。でも、高級懐石も同時に売れていると。だから、こういう日本商品の、これは食に限らずですけれども、それをどう付加価値を高めていきながら説明していくかということになると思います。
先ほど、技能、産業上特殊な分野の、別表に書かれている技能は、外国の特殊な技能だから、例えばフランス料理とか、それはフランスで試験をした方がいいのは当たり前、日本で試験をするよりも。 だけれども、今回の特定技能というのは、あくまで日本の高い技能水準なんですよ。
この産業上の特殊な分野と申しますのは、日本においては余り存在しない、外国の方の方がよりすぐれた能力を持っている分野などに限られておりまして、例えば、フランス料理のシェフの方でございますとか、日本人で獲得することが難しいもの、ソムリエでございますとか、そういったようなものに限定されているものでございまして、今回の分野、いわゆる人手不足分野といいますのは、そのような産業上の特殊な分野に該当しないものでございますから
フランス料理それからイタリア料理、中国料理だというわけですよ。ですから、私は言ったんです。そうじゃないですよ、中国料理と日本料理というのは全く別ですよという説明をしたんですが、なかなか通用しませんでした。 しかし、ここへ来て和食が世界遺産に登録されたということで、多分、世界の人々も日本の和食のよさというのを理解し始めているんじゃないかな、こう思っております。
この皆さん方につられて、例えばオーガニックのフランス料理屋さんができるとかピザ屋さんができる、あるいは靴屋さんができる。そして、この皆さん方が逆に自分たちが東京、大阪にいるときには遭遇しなかった中山間地域の様々な課題を解決をしていく、これによって新しい仕事が逆にそこに生まれてくるんですね。 そして、次に第二点目、今、田村参考人からも話がありましたが、二拠点居住ということになります。
一方で、委員御指摘のように、クールジャパンを進める上で、海外のレストランにおいても、日本産の食材、日本風なものというものの魅力もまた同時に、混然一体としないように発信をしていくことが大事だと思っておりまして、このため、農水省は、本年度から日本産食材サポーター店認定制度というのを創設いたしまして、海外の日本料理店だけじゃなくて、例えば、フランス料理店や中華料理店において、日本食材を積極的に活用していただいているところにはこの
フランス料理や中華料理にも日本風のアレンジがあるわけですけれども、こうした、厳密な日本料理でなくとも、日本風料理のクールジャパンを進める上で、今後どのような対応が考えられるのか、答弁を求めます。
A級グルメの町だというので、ここは和食でもなければフランス料理でもないんです。和食だったらあっちこっちでやっている、フランス料理はバターとか牛乳とかいろいろなものを入れるけれども、素材の味が生きるのはイタリア料理だということで、そういう山合いの町にイタリアレストランを開いて、いっぱいお客さんが来ています。
アバンギャルドという言葉がいいかどうか分かりませんけれども、フランス料理の新しい旗手の方々は、今までの型にとらわれずにいろんなおいしいものをフランス料理に取り入れてくださっているというふうに伺っております。そんな中で、やはりうまみの代表は昆布のうまみ、これはまさに世界のキーワードになるんだというふうに思います。
また、食の担い手、いわゆるシェフを養成するとともに、六次産業化の研修拠点として、奈良県の農業大学校をなら食と農の魅力創造国際大学に改組しておられる事例も見させていただきまして、自分たちの地域にある大和野菜を中心に、どうフランス料理と日本食を融合させていくのかということにシェフの皆さんが取り組んでおられるという現場も見させていただきまして、今後の新しい方向の一つではないのかなというふうに思うことでございました
結果として、今、日本酒というものはフランス料理にも、日本食がこれだけ増えてきた折に、フランス料理、普通に飲めば間違いなくまずくなりますから、飲んで飯が酸っぱく感じない人はよほどおかしい人なんであって、日本飯をフランスワインで飲めば必ず酸っぱく感じますから、そういったときは日本酒の方が必ず合うようにできておるわけですから。
つまり、フランス人のフランス料理のシェフが入ってくるのは構わないけれども、フランス人が日本食を作るシェフに入るのはいかぬというような法令があります。そういったような変な規制がたくさんあるので、そういった規制を個別に潰していくということを考えるだけでいろいろな余地があるというふうに考えています。
やっぱりどうしても、フランス料理ですとか、ちょっとこういわゆる敷居が高いものが多いというのが実態でございます。 この十一月からは、またいろんなジビエバーガーですとかジビエカレーですとか、そういったものも町の中にだんだん出てくるというふうにお伺いをいたしました。こういうところも是非御支援、強力に進めていただきたいことをお願いして、私からの御質問とさせていただきます。 ありがとうございました。
いわゆるジビエ、野生鳥獣肉はジビエと申しますが、フランス料理、イタリア料理というので人気のメニューの一つなんですけれども、そういったところで出たメニューの中には、どこどこのハンターさんから直送します、誰々さんが捕ったものをうちでは出しますよというようなレストランさんもかなり多くあります。
さらに、実はユズや、食材によってはフランス料理に使われたり、ナマコやフカひれのように中華料理に使われたりという食材もございます。
これは官邸でございましたが、ここでは、オランド大統領のお地元の食材と日本の食材を使って、それぞれクロスして、フランス料理風の日本の食材と、和食風の向こうの食材を合わせたようなことをやって大層好評だったわけでございまして、日本食、食文化の魅力を海外発信する、これは大変大事だと、こういうふうに思っております。
エフビズは産業支援センターですが、メンバーの方は、百貨店にいた方、インテリアメーカーにいた方、建材メーカーにいた方、場合によればフランス料理のサービスを担当していた方など、本当に多種多様の人材を取り入れてやられております。町づくりにおいても、町づくりをずっとやっていなかったとしても、様々な経歴の方を巻き込んでやっていく、そういう仕組みが大切だと思っております。
一方、フランス料理では、これらの野生鳥獣の肉は、ジビエと呼ばれ、高級食材とされています。 千松さんも、きちんと処理されれば、においもなく、かたくもなく、肉自体にびっくりするほどのうまみがあると述べています。 資源の有効利用の面からも、人間としての倫理の面からも、感謝の気持ちを持ってしっかり食べるべきものと思います。
FBI戦略と言っておりまして、メード・フロム・ジャパン、メード・バイ・ジャパン、メード・イン・ジャパンのこの頭文字を取って、メード・フロム・ジャパンは、これちょっと珍しい話かもしれませんが、日本の食材をフランス料理ですとかイタリア料理で使うと、こういうことが起こっております。