運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-05-14 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

片方だけフラットならいいですよ、フラット税制で、例えば相続税フラット所得税はそれなりに累進だったらいいかもしれないですけれども、それが両方とも物すごい累進になると、まず、百万円働いてそれが二十万円になったら普通は働かないです。それから、ベンチャーは、例えば逆に百万円損すると百万円損しちゃいますから、もうかって二十万円、損して百万円だったら、もうそこで辞めちゃいますよね。

藤巻健史

2014-04-16 第186回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第4号

特に地方税なんか、二〇〇七年でしたかね、フラット税制なんというのをまねて一律一〇%なんかにした。また戻しましたけどね。あんなものを、アメリカでもう失敗しているものをまた入れてくるというのは、本当にどうしてこんなことをするかと思ったんですが。いずれにしても、それはちょっと反省に入っている。

菊池英博

2012-03-02 第180回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それからもう一つは、富裕層という問題では、やはり、フラット税制の中でも証券優遇税制というものが、所得が幾らあっても一〇%、所得税七%、住民税三%で済んでしまっている。これは、何年か前の、配当を一番受けていた方が年間に百億円という方がいらっしゃったわけですけれども、百億でも十億で、九十億残ってしまう。  

浦野広明

2011-03-23 第177回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

それで、地方税フラット税制を廃止していただくということが必要だと思います。  その次のページに行きまして、財源でございますが、これはそこに書きましたとおりかなりございまして、埋蔵金から五十兆、それから建設国債を五十兆ぐらい出してもいいと思います。それで、財源の根拠になるものは、下にあるということがございます。  最後に申し上げたいことは、日本財源は十分あります。

菊池英博

2010-03-04 第174回国会 参議院 予算委員会 第5号

金持ちの牢獄だ、そんなのよりフラット税制の方がいいんだと、こう言ったわけですね。当時、レーガン政権のときに、御存じのように、スタグフレーションといいますか、物価上昇と不景気が来る、もうケインズ論理じゃどうにもならないと。そして、フリードマンの新保守主義的な政策をやったらうまく当たったわけですね。当時、私、ちょうどアメリカに、ボストンに住んでいましたからよく覚えていますよ。  

自見庄三郎

2010-02-24 第174回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それから、地方税フラット税制今一〇%フラットですが、これはぜひ累進課税の一五%、二〇%に引き上げていただく。こういうことによって、所得の再配分機能を強化していただく。  それから、政府が投資する以上は、ちゃんと法人税所得税も上げるんですよ。今、金持ちは裕福で、六本木族みたいなのがたくさんいるでしょう。あれはツーマッチなんですよ。

菊池英博

2006-03-14 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

一三%、一〇%、五%の地方税増税、これを一〇%フラット税制にして、結果としては、全国的にはまあまあとんとんになるかもしれませんが、例えば、私の住んでおります大阪府箕面市、これは下がるわけですよ、一三%では人多いから。私は貧乏ですけれどもね。あるいは芦屋でもそうです、武蔵野でもそうです、等々下がる町もあります。そんなことで、やはり町によって事情が違うということが一つあります、地方税増税では。  

梶田叡一

2005-02-25 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

これはもう一回言うと、フラット税制にするという前提ですから、所得の低い地域にさらに個人個人には負担がかかって、所得の高い地域にとっては減税になるし、それと同時にこの調整資金がうまく今のような形で入っていないということであるとすれば、これは都市部ひとり勝ちだという面があって、その辺の制度設計を先にしないと不安ばかりが募って、削る話が先行して、今のようにまとまらない。

中川正春

2004-03-24 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

ということは、ある意味では、いやいや、税は非常に軽くなって収入が多くなればなるほど、その企業は、その国は発展するんだと、経済成長がどんどん良くなるんだと、だから大いにそういうふうにして、フラット税制を含めて税を軽くした方がいいんじゃないかと、こういう実は議論がよく出てくるわけですけれども、今日は竹中大臣おられないので残念なんですけれども、財務大臣はこのようなアメリカのような流れに対してどのように思っていらっしゃるのかなということについてお

峰崎直樹

2003-02-25 第156回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

○山田(敏)委員 先生は、法人税率、これをいじっても余り、ほとんど効果がない、それよりは個人所得税の方が目に見えていろいろな精神的な意味というか意欲の面で影響があるんだということをおっしゃったわけですが、私は、個人所得税が非常に、累進性及び各種特別控除複雑怪奇、これを、フラット税制という考え方があるんですけれども、一律に一〇%にして各種控除を全部なくしてしまうと非常にすっきり、そして働いた人が

山田敏雅

2001-06-14 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

これを見ると、税制は、簡素、公平、中立だとかグローバル化だとか、要するにありきたりの平板な中身が書いてあるだけであって、竹中大臣が恐らく最も一番主張したかった多分フラット税制だとか、あるいはやる気を出させる税制としてフラット税制とか、最後はポールタックスといったようなことまで触れられている論文を読んだことがございますが、言ってみれば税制というのはその社会をどう形づくっていくのかということの非常に大きな

峰崎直樹

1988-10-17 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第9号

今度出しておるのはいわば五段階というところでございまして、したがって総合課税というものは、必ず応能主義によるある種の累進性というのはお互いの念頭にありますけれども、フラット税制であっても、二百万の人の一〇%なら二十万であり、二千万の人の一〇%なら二百万であるわけですから、その応能主義的な要因は、フラットであっても議論のうちには入るのではないか。

竹下登

1986-12-18 第107回国会 参議院 内閣委員会 第8号

四百万の場合は四万九千三百円、独身者が二万一千五十円、五百万の場合は六万八百円、独身者が四万九千九百円等々と、こういうふうにありまして、もちろん絶対額から見れば、給与所得の高い方は減税の額も、これは当然もとが大きいのですから、大きいわけでありますけれども、率から言いまして、今申し上げた二百万から八百万ぐらい、それから三百万から九百万ぐらい、その辺にかけてフラット税制というものを導入いたしまして、そして

中曽根康弘

1986-04-03 第104回国会 参議院 予算委員会 第20号

この一一%の税率フラット税制ということで年収八百万円層までの適用税率と、こうやってみたんですね。そうすると、年収八百万円層というのは、これはサラリーマンで夫婦子供二人を標準世帯としますと、この標準世帯課税所得は四百三十七万五千円ですよ。そこで、一一%の税率が適用される課税所得を五百万円以下とします。そして、課税所得五百万円超から七百万円までの適用税率を五%ポイント上げて一六%とする。

和田静夫

1985-05-29 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

フラット税制でございますけれども、いずれにしても所得税を三段階にするというわけでございますから、それは相当なものだなと思います。しかも、その累進税率、一番高いところで三五%というのですから、日本の七〇%から見れば大変なことだな。それから、法人税を三三%をトップレートとする段階税率というようなことを言っております。それから投資減税は廃止、加速償却制度は圧縮するというような考え方でございます。

竹下登

1985-05-23 第102回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

アメリカの場合は、どっちかといえば、税の中立性、いわば増減税ゼロという観点からフラット税制をやりたいというような感じでございます。ヨーロッパ諸国は、これは押しなべて見て一五%から二〇%国民負担率日本より高うございますから、減税をしたい。そして減税をした分は歳出をそれだけ削りたい。だから、増減税という感じはない議論が多うございます。

竹下登

  • 1
  • 2