運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
72件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-16 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

もう時間がないので、最後のテーマということで、ソブリンティーですね、主権ということで、先ほどサッチャー英国首相の話をさせていただきましたけれども、サッチャーさんのソブリンティーという言葉で思い出すのは、フォークランド紛争が一九八二年の三月から三カ月間、アルゼンチンとの間で、フォークランド島をめぐって、紛争というか、戦争が行われました。  

杉本和巳

2017-03-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第7号

その中で僕が例を出したのは、いわゆるフォークランド紛争、アルゼンチンではマルビナス諸島と言われているフォークランド諸島アルゼンチンイギリスとの戦争のことであります。  当時、サッチャー政権は、厳しい戦地現状国民に見せることは国民戦意を低下させ、軍事行動への支持を喪失させると懸念をしたわけであります。これは当たり前だと思います、国の最高責任者であれば。

江崎孝

2017-02-14 第193回国会 衆議院 予算委員会 第11号

レーガン、サッチャー、一番のピークのときですよ、フォークランド紛争が行われた、アメリカは最後まで介入しませんでした。  それから、米韓同盟米韓同盟もここに条文を出しておきましたけれども、これは日本に似ているんですが、米韓同盟の場合は、平時のときから既に合同軍をつくって訓練し、トリップワイヤという言い方もしますけれども、北朝鮮が攻めてきたら直ちに米韓両軍で反撃をするようになっていますね。

長島昭久

2016-03-31 第190回国会 参議院 総務委員会 第9号

さて、一九八二年のフォークランド紛争の折の戦争報道方法をめぐって、時のサッチャー政権BBCに介入いたします。この後、ブレア政権労働党政権になっても政権BBC対立はありました。今回はフォークランド紛争のときのお話をさせていただきますが、政府戦地取材を制限しようとしました。厳しい戦地現状国民に見せることは国民戦意を低下させ、軍事行動への支持を喪失させると懸念したためです。

江崎孝

2016-03-31 第190回国会 参議院 総務委員会 第9号

最後に、さきのフォークランド紛争時にサッチャー政権と公平公正を守るため対峙した、対決をしたわけですけれども、当時のイアン・トレサワン会長イアン・トレサワンBBC会長言葉を引用いたします。籾井会長、そして報道の全責任を負う板野専務理事始めNHK関係者の方に是非伝えたい言葉なんですね。  フォークランド紛争イギリスアルゼンチン紛争でした。当時、アルゼンチン軍事独裁政権でした。

江崎孝

2015-09-07 第189回国会 参議院 憲法審査会 第4号

戦争は軍隊が起こすもの、それを文民統制によって抑制するというのがシビリアンコントロールの考えですが、この論文では、クリミア戦争レバノン戦争フォークランド紛争そしてイラク戦争の過程を分析して、実際には軍が戦争に消極的なのに、政治家国民が主導して戦争へ突き進むというケースがあるというふうに分析しています。

石田昌宏

2015-05-28 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第4号

幾多の、全部見ましたけれども、フォークランド紛争からアフガンまで、ずっと全部セルフディフェンス・ライトなんですよ。だから、ここはもう答弁は求めませんけれども、要は区別なんかないんで、みんなセルフディフェンスでやるんで、そこは個別と集団をきっちりくっきり区別、しかも、我田引水的なところでやったところで何も関係ないということだけは言っておきます。  

江田憲司

2015-05-20 第189回国会 衆議院 外務委員会 第11号

一九八二年にフォークランド紛争というのが、皆さん御存じのようにありまして、そのとき、サッチャー回顧録でその当時の状況を振り返って、このような言葉を残しています。安倍総理も国会の演説の中でも引用していましたけれども、人命にかえてでも我が英国領土を守らなければならない、なぜなら、国際法が力の行使に打ちかたなければならないからだ。

武藤貴也

2013-04-19 第183回国会 衆議院 外務委員会 第5号

この点で非常に参考になるのが、以前行われたフォークランド紛争でございます。このフォークランド紛争が起きたときには、アルゼンチンの中で国内のさまざまな波乱要因があった。そういった不満から目を外に向けさせるというような観点、そして民間人が次々にそういったところに上陸をしていったというようなことの延長線で軍事衝突へとつながったわけでございます。  

三谷英弘

2013-04-17 第183回国会 両院 国家基本政策委員会合同審査会 第1号

この間のフォークランド紛争でも、エグゾセというフランス製のシップ・ツー・シップのミサイルというものが大きな効果を上げて事を決めたと。  こういったものを考えますと、これ本気で防衛費というものを増勢して、増加をさせてミサイルというものの防御網というものをきちっとつくり直さないと、この国は本当にいつどんな形で壊滅していくか分からないという気がするんですけど、総理、それ、いかがお考えですか。

石原慎太郎

2013-04-10 第183回国会 衆議院 予算委員会 第22号

フォークランド紛争でも絶対に妥協しなかった。先ほど言いましたように、教育改革についてもやられました。  まさに今、日本はそういう状況にあるんじゃないか、そう思うわけでございまして、安倍総理、本当に、今回の、経済だけじゃなくて教育関係全て、この日本を再建するためにとても大事な任務を背負われていると私は思っています。

中山成彬

2013-04-10 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

また、フォークランド紛争での対応というのも示唆に富むというようにも考えております。私は、サッチャー首相が現役のころ、イギリスロンドン近郊に住んでいたということもありまして、個人的にも思い入れの深い方でございます。  済みません、これは質問通告にはなかったんですけれども、まず、茂木大臣から見て、サッチャー首相の業績についての評価を伺いたいと思います。

三谷英弘

2013-02-28 第183回国会 参議院 本会議 第8号

「全世界にとっての基本的に重要な原則、すなわち何よりも国際法が力の行使に勝たなくてはならないという原則を守ろうとしていた」  フォークランド紛争を振り返って、イギリスマーガレットサッチャー首相はこう語りました。  海における法の支配、私は、現代において、力の行使による現状変更は何も正当化しないということを国際社会に対して訴えたいと思います。  安全保障危機人ごとではありません。

安倍晋三

2013-02-28 第183回国会 衆議院 本会議 第8号

フォークランド紛争を振り返って、イギリスマーガレットサッチャー首相は、こう語りました。  海における法の支配。私は、現代において、力の行使による現状変更は何も正当化しないということを国際社会に対して訴えたいと思います。  安全保障危機は、人ごとではありません。今、そこにある危機なのです。  今、この瞬間も、海上保安庁や警察、自衛隊の諸君は、強い意思と忍耐力任務に当たっています。

安倍晋三

2011-04-26 第177回国会 衆議院 予算委員会 第19号

サッチャー首相は、フォークランド紛争のときに戦時内閣を組織したとき、あえて財務大臣を入れなかったんですよ。それは明らかなんですよ。こういう国家危急のときに財務大臣を入れたら、財政の制約だ何だ、また四の五の言うから、国益を損なうから、だから、こういうときには……(発言する者あり)戦時に匹敵しますよ、今の非常事態は。認識が甘いんですよ。  

江田憲司

2009-04-15 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

フォークランド紛争を覚えておられますか。サッチャー首相はどうしたか。物すごい素早い対応をして、二カ月で戦争を終結させました。そのときに、クイーン・エリザベス2、客船まで徴用されているんです。  日本は一体そういうことを考えているか。

篠原孝