運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1962-02-06 第40回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

昭和三十六年五月のフエン現象を伴う強風、それから六月から八月までの早魃、七月及び八月の暴風雨、六月から八月までの豪雨及び九月中旬の第二室戸台風、ここまでが先般、特例法適用を受けるように制定を見たわけでございまして、その後の災害と申しますると、備考欄にございますが、九月下旬から十月上旬の長雨及び十月上、下旬の暴風雨及び十月下旬の豪雨につきまして、この前の特例法適用をいたそう、こういう考えでございます

坂村吉正

1961-10-16 第39回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

これも一種のフエン現象でしょう。人力によって防遏し得ないのはやはり特殊の災害だという観念でいかなければ幾ら消防ポンプでも——あの町は充実している町です。これは消防庁でお調べになってもわかることなんですが調べてごらんなさい。機械化された相当の消防隊をもっている市ですよ。この市にしてこれを消しとめ得られなかったということは、これは特殊の中の特殊の事情であったということが私は御理解願えると思うのです。

上林山榮吉

1954-11-10 第19回国会 参議院 農林委員会 閉会後第17号

以上の被害に関して、これを水稲について見ますと、水稲品種別作付面積は、各地を通じて晩稲が大部分でありまして、総面積の九〇%、或いはそれ以上を占め、台風十二号のときは、晩稲はあたかも出穂開花の時期に当り、ために穂ズレの結果白穂を生じ、続いて台風十五号によつて倒伏を招きあまつさえ「うんか」の発生を伴い、更にフエン現象、潮風、高潮、これは地盤沈下によつて促進された傾向が多いようでございます。

重政庸徳

1954-09-22 第19回国会 参議院 農林委員会 閉会後第12号

ただ状況といたしましては、いずれの場合も風と雨とが必ずしも一緒でなく、且つ風の強い時期が夜中になりましていわゆるフエン現象各地で起しておるのであります。フエン現象というのは夜中に、何と言いますか、温度が下つて、それに対して稲が冷温に対処しておるところに熱風が来ることによつて品種の状態になるんだそうであります。それと今度の場合は海岸地方についてはやはり潮風の害が相当出ておるのであります。

渡部伍良

  • 1