運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-05-29 第186回国会 参議院 内閣委員会 第18号

そして、主務大臣業務改善命令権が与えられて、そして評価結果のフィードバック機能が強化されたということは、私は大いに期待できるのではないかというふうに思っておりますが、一方で、重要なのは実際にどれだけ厳格な運用ができるかであると思います。  実際、大臣による評価とは、つまり独法担当官僚による評価にほかならないのではないだろうかと思うわけであります。

江口克彦

2013-11-13 第185回国会 参議院 本会議 第6号

これでは、これまでの様々な改革、活動の良しあしが判断できず、新たな施策に打って出るためのフィードバック機能も働かないこととなります。決算審議を早期に開始し、注意深くかつ丁寧に論議を重ねていくことで新たな課題を把握し、その対策を実施していくことが財政健全化に向けて重要だと考えますが、麻生財務大臣の所見についてお伺いしたいと思います。  

礒崎哲史

2009-05-12 第171回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会公聴会 第1号

PIONETに入力した情報法改正悪質業者行政処分などに活用されている、フィードバック機能がきちんと機能しなければならない、そう思うからこそ、現場の相談員は相当な時間と労力を掛けてPIONETへの入力業務を行っているのです。  架空請求に関する相談が急増した平成十四年ごろ、PIONET入力の準備のために毎日夜十一時まで残業しました。今はそんなに遅くまで頑張ることができません。

佐藤加奈江

2008-11-25 第170回国会 参議院 総務委員会 第4号

右に寄ったり左に寄ったりしながら、フィードバック機能が人間の頭の中にあるから真っすぐ走れるわけですから、そういう意味では自ら申し上げた、例えば四つの会社が経営が悪化するようなことがあってはいけないし、ゆうちょ、かんぽのユニバーサルサービスが低下するようなことがあってはいけないし、どういう見直しをすれば一番いいのか、これは、私は大胆に考えてこれから政府全体で取り組んでいくべき課題だと思っております。

鳩山邦夫

2006-02-03 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

つまり、フィードバック機能ですから極めて重要な機能なんです。これが活用されているのか。  監視委員会は一九九二年にできておりますから、十四年経過しております。十四年で十件です。一年に一件もないんです。で、平成十七年は三件ということで、増えているように見えますが、詳しいことを見ましたら、これは実は二件だと私は考えてます。

大久保勉

2002-12-02 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

これは、例えば人の体に関しまして見ていただいたらよく分かるんですけれども、非常に精巧にできておりまして、一つの大きな大事な機能がありますと、それが暴走し始めるとそれに対して、例えば血圧が上がり過ぎるとそれを下げるというそういうフィードバック機能というものが人には非常にうまく備わっておりますが、そのフィードバック機能がなくなれば、これは体はめちゃめちゃになるわけでありまして、そういうものが、組織が暴走

濱六郎

2002-08-29 第154回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

よく大臣の発言の中にありますけれども、プラン・ドゥー・シーを通じたフィードバック機能を持たなきゃいけないということで、今後の予算編成に生かし、歳出の効率化を図ることといたしたところでございます。  これを受けまして、去る六月二十一日には第一次取りまとめとして三十一事業の調査結果について公表いたしたところでございます。

尾辻秀久

2001-06-06 第151回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

それから、そのそれぞれに、評価と、そのフィードバック機能が働いていない。努力してもしなくても同じという現状。それからもう一つは、産官学、この場合の官は、お役所という意味国立研究所という意味が入りますが、産官学連携、これは、お金、情報、人事、すべてにおいてですが、連携がとられていないのではないか。私はこのように、日本大学制度改革に必要な点を考えております。  

斉藤鉄夫

2000-11-20 第150回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

二番目には、フィードバック機能ということでございますが、これには二つあると思います。一つは、プロジェクトレベルフィードバック機能、プロジェクト一つ一つをよくしていくためのフィードバックということでございます。もう一つは、ODA政策全般改善のためにフィードバックしていくというのがあるかと思います。

飯村豊

1999-04-15 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

少なくとも、住民の安全を守る自治体に対して、協議対象としての何らかのフィードバック機能を一緒に置いていく必要があるだろう。政令によるということはいいだろうけれども、何らかの協議対象機関というものが設けられるというふうな便法を設けておくことが今一番現実的であって、中身を個別的に決めるということは、逆に空論になっていく危険性があるのではないかというふうに思っています。

薮野祐三

1998-05-22 第142回国会 参議院 本会議 第29号

もう一つは、不透明性政策評価フィードバック機能の不在。三つ目に、政策戦略性機動性の不足や全体調整機能の不十分さ等が特に行政改革会議等におきましては指摘されたところでございます。  これらの問題は、我が国の行政システムが戦後五十年を経て時代に合わなくなってきていることに起因するものと考えられます。

小里貞利

1998-04-01 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

基礎研究成果応用研究が受け持ち、その成果開発研究が受け持ち、その成果が商品になるという一本の線で結びついた研究開発過程、これをリニアモデルというのだそうですけれども、これまでの研究開発の歴史を見てみると、リニアモデルというのは本当はよくない、それぞれの過程からフィードバックがあって、例えば応用研究の段階が基礎研究に返るとか、また開発研究の経験や知識が基礎研究応用研究に返るとか、そういうフィードバック機能

斉藤鉄夫

1998-04-01 第142回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

○斉藤(鉄)委員 確かに、経営形態は区切る、しかしフィードバック機能は十分働くというふうな形にすればベストなのかもしれません。  そういう意味では、日本原子力研究所役目がまた非常に大きくなってくると思うのですが、今回の法律改正によって、七条で定められる原子力研究所、その役目機能に変化があるのか。

斉藤鉄夫

1986-04-16 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

こうした電気通信メディア発展等を踏まえまして、郵便が将来とも便利で信頼できる役割を果たしていくためには、電気通信技術等を積極的に活用してサービスの提供の範囲を拡大するとともに、利用者への情報のスピーディーなフィードバック機能を強化したシステム、こういうものを構築する必要があるだろうという提言がございます。  

高橋幸男

1985-12-03 第103回国会 参議院 逓信委員会 第1号

運営状況は年十回、八月と十二月休んでおりますが、主な議題といたしましては課題番組に関する意見交換とか、春秋の番組改編についてのときの意見交換、それから関連しているネット局の十二社の番組審議会代表者との会議をやって意見交換をするとか、そういうことをやっていたようでございますが、事件以後は委員からさらに強い御意見がありまして、フィードバック機能を強化してほしいということで、そのようなことに努めるようにしていますほかに

泉長人

  • 1