運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4634件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

それは、日本という国がやはり、ファクターXなんてよく言われましたけど、多分、これは私の考えなんですが、日本生活習慣だとか衛生観念だとかいろんな文化だとか、そういうものが欧米と比べると今までのコロナの従来株でありますとかアルファ株に対してはそれなりに効果があったんだろうと思います。ですから、一桁違っていたんですよね。それに合わせて、病床を倍つくろうというのでやってまいりました。

田村憲久

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

やはり、どこもかも感染が増えてくると、自宅療養が中心になるのはこれもう致し方がない話であって、日本もそういう意味では、今までは多分日本人の、まあファクターXって何かよく分からないんですけれども、生活習慣だとか衛生観念だとかいろんな形で今までのアルファ株までは一桁少なくて、感染者、何とか抑えてきたんですが、デルタ株はもう欧米と同じ感染者数になってきている、率になってきていると考えると、やはり自宅等々で

田村憲久

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

ちょっと違うのは、日本は今まで、アルファ株までは、日本人のこれはファクターXと言われていますけれども、生活習慣なのか衛生観念なのか分かりませんが、一桁、欧米とは違う感染者でありました、新規感染者が。ところが、デルタ株ではほぼ同じ桁になってしまった。  つまり、何が言いたいかといいますと、死亡者、今、英国でも一日百人以上、フランスももう百人になってまいりました。

田村憲久

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

これは東京だけではなくて、全国に向かっても、やはり今、緊急事態措置蔓延防止措置、多くのところがこれをやっておられますが、やがて解除ということになったときに、解除の水準をクリアしていただかなければならぬわけでありまして、その意味では、病床というのは非常に大きなファクターであることは間違いないわけで、十分に皆様方に治療を受けていただける体制という意味からすると、それをしっかりとやっていただかなきゃならないということでございますので

田村憲久

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

ファクターXがあるのに、今の状況について全く甘い認識だと言わざるを得ません。  討論を始めるに当たり、新型コロナウイルス感染症によりお亡くなりになった方々、心から哀悼の誠をささげます。そして、感染、闘っておられる方々、お見舞いを申し上げ、救急、医療現場、多くの皆さんに心から感謝をささげます。  

原口一博

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

そういう面で、やはり、明るい兆しが見えればここまで頑張ろうかと、これはどういう業態でもそうだと思うんですが、こういう気持ちになると思うんですが、なかなか明るい見通し若しくは出口が見えないというときに、やはりどうしても議論が、それなら今のうちに解散した方がいいんじゃないかという議論になるんじゃないかということで、現に悪いというよりは、今後の見通しについてのところも大きなファクターだと思います。  

佐野雅宏

2021-05-28 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

どういうことかというと、やはり今までは三密ということを言っていて、しかし今は、三密の一つでもあって、さらに、まだこれは確定的なことじゃなくて、次回の分科会でしっかりと我々の考えをまとめて、政府、あるいは政府を通して一般の市民の方にお知らせをできればいいと思っていますけれども、今のところ我々が感じているのは、三密だとか大声だとかお酒ということに加えて、もう一つ、一緒にいる時間というもののファクターが、

尾身茂

2021-05-27 第204回国会 衆議院 総務委員会 第18号

実は、ファクタというひどい雑誌がありまして、ひどい雑誌。何かファクスで答えろと言ってきて、電話したら返事もないみたいなひどい雑誌が、足立がLINEを擁護している、きっと金をもらっているんじゃないかみたいな記事を書いているわけですよ。ひどい話です。お金もらっていません。  

足立康史

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

そこで、海兵隊って沖縄の基地の七割を占めているので、海兵隊沖縄に駐留するかしないかということは、沖縄負担軽減考える上では本当にとても重要なファクターなんですね。  その海兵隊は、そもそも沖縄にいたのかというと、沖縄にいなかった。海兵隊は、岐阜、山梨、静岡、大阪、奈良に分散配置されていた。

屋良朝博

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

そちらの方が、私も実はマンション住まい長らくしておりまして、住んでいる実感からすると住棟全体でやっていただいた方が進むんではないのかなというふうに思いますが、この長期優良住宅を認定していく中で、その保全計画というか長期修繕計画みたいな長らく使えるような計画がきちんとできるかどうかというところが一つ認定の重要なファクターになるんだと思っておりまして、それを決めていくのには、住民がつくる管理組合がしっかりしていないと

熊谷裕人

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

参考人黒田東彦君) 御指摘のこの潜在成長率というものが一九九〇年代以降低下しているわけでありますけれども、その背景としては、少子高齢化などによる労働投入の減少が挙げられておりますが、デフレの下で企業が積極的な行動を控えたことから設備投資の先送りによる資本ストック伸び率低下、それからイノベーションの停滞による生産性伸び率低下、トータル・ファクター・プロダクティビティーというものの低下というものも

黒田東彦

2021-04-23 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

○長妻委員 田村大臣は今肺炎インフルエンザの話をされましたけれども、例えば東日本大震災、これはもう学者さんも衆目の一致するところで、平均寿命が下がった要因一つだ、かなり大きなファクターだ、これは認めているんですよ。  ただ、今おっしゃったのは、インフルエンザ肺炎というのは病気ですよね、お医者さんにかかるものですよね。

長妻昭

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

今日の議論なんですが、私も代表質問の方でも少しやらせていただいたんですが、デジタル化のやっぱり光と影というのがあって、このデジタル化でまず成功させるためには、一番ピンというんですかね、クリティカル・サクセス・ファクターというか、そういう重要な議論がありまして、ここを乗り越えないと光の部分も実現できませんし、影の部分も暗いままだということで、ちょっとその辺りを今日厳しめにやりたいというふうに思っております

山田太郎

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

そういった意味でいうと、今おっしゃっていただきましたけれども、今ちょうどパブリックコメントにもかかっておりますコーポレートガバナンス・コード、こういった長期の視点において必要なファクターというもの、ある意味かなり広範に盛り込まれている状況になっていると思いますので、是非、そうした流れの中で更に前向きに政策を進めていっていただきたいと思っております。  

鈴木馨祐

2021-04-09 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

海面の上の部分海保さんは得意だと思うんですけれども、海中ですね、やはりここの部分が私はリスクファクターだというふうに指摘させていただきたいと思います。いつもありがとうございます。  それで、逆に、これは大臣にお伺いしたいんですけれども、今、海保さんは海面下の感知という能力においては十分でないような御答弁を、正しい私の理解かどうか分かりませんけれども。  

杉本和巳

share