運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

横田基地騒音訴訟原告団個人情報ファイル簿見ますと、ある方のファイルは、記録項目は百十二項目に及ぶんですよ。住所、生年月日、死亡年月日、過去の訴訟を提訴していたか、外国人か、当該個人に対する国の主張、防音工事をした住宅への入居日退去日訴訟を継承した者がいる場合には承継人住所、続柄など、訴訟遂行に国が必要としたと思われるありとあらゆる項目が網羅されています。

田村智子

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

文書管理ファイル簿を見て、皆さん、文書を特定して、開示請求してくるんですよ。  同じことなんですよ。こっちがもとなんですね。公文書管理がしっかりしていないと情報開示請求は成り立たないんですよ。だから、全く別というのは、大臣……(北村国務大臣所管外ですよ」と呼ぶ)いやいや、所管じゃないって、公文書管理所管しているわけでしょう。公文書管理所管しておられる大臣言葉とは思えませんよ。  

奥野総一郎

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

三木公述人 先ほど最初に御質問いただきましたのが保存期間起算日ということになるかと思うんですが、公文書管理法の基本的な考え方として、有期限というか、一年以上の保存期間については、起算日を決めて、そこから一年とか三年とかというふうに決めるということで、その起算日を決めてファイルを確定させて保存することによって、行政文書管理ファイル簿というものに載せて公開をするということを原則にしているので、そういう

三木由希子

2017-04-04 第193回国会 衆議院 総務委員会 第11号

個人情報取扱事務登録簿というのを鳥取県は使っているんですが、そこに新たに、今回の条例個人情報ファイル簿という、全く同じ概念なのに二つ言葉が出てくる、あるいは、個人情報取扱事務というのと同じ概念保有個人情報という言葉が同じ条例の中に二つも出てきて、非常に法律あるいは条例たてつけとしては二重構造になってしまっておかしいのではないかと思いますけれども、この点はいかがですか。

高井崇志

2017-04-04 第193回国会 衆議院 総務委員会 第11号

このイメージでございますが、個人情報ファイル簿作成公表について規定しているなど、個人情報保護条例行政機関個人情報保護法と同様の規定を置いている場合というものを想定して作成をしたものでございます。  他方で、現在、個人情報ファイル簿ではなく、個人情報取扱事務登録簿作成している地方公共団体が多くございます。

時澤忠

2016-05-19 第190回国会 参議院 総務委員会 第14号

さらに、行政部門におきましては、行政機関識別加工情報対象となる個人情報公表されている個人情報ファイル簿掲載されているものに限定する、そしてその対象範囲をそういったことで適切に設定するということ、あるいは不適格な提案者を排除するといった規定も設けておりまして、個人権利利益保護に万全を期することとしているところであります。

古賀篤

2016-05-12 第190回国会 参議院 総務委員会 第13号

今回は、そのようなことを考えて、そもそも、個人情報ファイルのうちで個人情報ファイル簿公表されていないものをこれを対象外とする、それから、情報公開請求があったときに全部不開示となるものというのはこれは対象外とする、さらに、行政運営支障を与えるようなものを対象外とするということで、対象を限定をしているわけでございます。  

宇賀克也

2016-05-12 第190回国会 参議院 総務委員会 第13号

参考人宇賀克也君) この法案におきましては、提案募集する個人情報ファイルである旨を個人情報ファイル簿記載して定期的に提案募集をすることとなっておりますので、行政機関等の非識別加工情報を利用可能な個人情報ファイルが公にされることによって民間から様々なアイデアが生まれてくるものというふうに考えておりますけれども、例えば外国人出入国記録マスタファイルというのがございますけれども、それを観光振興

宇賀克也

2016-04-21 第190回国会 衆議院 総務委員会 第15号

その上で、たった今も申し上げました個人情報ファイル簿これが公表されているものが対象となります。  逆に言いますと、公表されていないものは加工対象にならない。例えば、国の安全、外交上の秘密等々を記録する個人情報ファイル、また、犯罪捜査等ファイルはこうした対象になりません。  それから、その次の条件といたしまして、情報公開請求があったならば部分開示はされるものであるということでございます。  

上村進

2016-04-21 第190回国会 衆議院 総務委員会 第15号

上村政府参考人 個人情報ファイル簿と申しますのは、各省庁がそれぞれ自分の持っている個人情報取得目的概要等を、それからどういう項目が含まれているかというのを一覧性を持ってお示しした、ある種の表のようなものでございますけれども、その中に、要配慮個人情報がこの中には含まれているということを何らかの形で記載する、そういうことを今考えているところでございます。  

上村進

2016-04-19 第190回国会 衆議院 総務委員会 第14号

上村政府参考人 そのような御発言があったということは当然承知をしているわけでございますが、実際、今後、繰り返しになりますが、そうしたものが、今回、その後にこの法案を策定してお出ししておりますので、まず、加工対象となるデータ、個人情報ファイル簿でありますけれども、これは個人情報ファイル簿作成公表されているものに限定されるですとか、それから、情報公開請求があったとしたならば、全部不開示になるようなものは

上村進

2012-03-28 第180回国会 参議院 総務委員会 第7号

政府参考人濱西隆男君) 個人情報ファイル、具体的には個人情報が検索できるように体系的に構成したものでございますが、そうした個人情報ファイルについては、その透明性を確保する観点から、行政機関個人情報保護法十一条に基づき、その概要記載した個人情報ファイル簿作成し、インターネット等公表することとされております。  

濱西隆男

2005-04-25 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第5号

そういうこともございまして、今、なかなか、一つ教育研修等で徹底するということも重要なんでございますが、それだけじゃなしに、むしろシステム的に、今非常に文書管理システムというのは発展しておりますので、そういうシステム的に整備するということで自動的に文書管理もライフサイクル管理できますし、あと、現在も行政文書管理ファイル簿というものがシステム上作られれば、それはそのまま国民にオープンになって、それを手掛

藤井昭夫

2003-05-23 第156回国会 参議院 本会議 第26号

次に、行政機関の保有する個人情報保護に関する法律案は、個人情報の適正な取扱い個人情報ファイル簿作成及び公表開示訂正及び利用停止罰則規定整備等行政機関における個人情報取扱いに関する事項を定めることにより、行政の適正かつ円滑な運営を図りつつ、個人権利利益保護しようとするものであります。  

尾辻秀久

2003-05-21 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

また、行政機関の職員が、個人情報ファイル簿掲載をされていない個人情報ファイルを利用したときにも罰則を科すこととしております。  第三に、不服申立てがあった場合における行政機関の長の情報公開個人情報保護審査会への諮問は、当該不服申立てがあった日の翌日から起算して三十日以内に行わなければならない等といたしております。  

内藤正光

2003-05-21 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

一、行政機関の保有する個人情報開示請求権訂正請求権及び利用停止請求権実効性を確保するため、個人情報ファイル保有等に関する事前通知並びに個人情報ファイル簿作成及び公表に係る義務規定適用除外の解釈に当たっては、個人権利利益保護観点から十分に配慮すること。  

岡崎トミ子

2003-05-21 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第9号

それから、個人情報ファイル簿については公表するんですよ。利用目的であるとか、何を載せているかとか、提供先はどこかとか、どうやって集めたかとか、こういうことを詳細に公表するんです。民の方は、包括的な目的だけなんです。  それから、開示、非開示の基準だとか手続は詳細に決めていまして、民の方は大まかでいいんです。事業者が決めればいい。

片山虎之助

2003-05-20 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第8号

それから、後者の開示請求権というものの充実強化について申しますれば、現行法個人情報ファイル簿掲載され公表された処理情報のみを対象とする開示請求制度を設けておりますが、本法案は、行政機関が保有する情報開示を拡大するという観点から、開示請求対象情報行政機関情報公開法行政文書に記録されている個人情報に一致させ、拡大しております。

藤原靜雄

2003-05-15 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第5号

ところが、この国土交通省から出していただいた個人情報ファイル簿自動車登録ファイルという項目を見ると、財団法人自動車検査登録協力会道路運送車両法に基づく請求者と、こう書いてあるだけで、警察へ提供するとはここには一言も書いていないんですね。これは国土交通省、おかしいんじゃないですか。

宮本岳志

2003-05-14 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第4号

具体的には、そういった場所で、制度概要請求書記載方法手続に関する教示、アドバイスですね、さらには個人情報ファイル簿検索案内、さらには各行政機関の組織、業務内容などの参考情報提供を行っておりまして、そういったものを含めて総合的な案内所と私どもは考えているところでございます。

若松謙維

2003-05-14 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第4号

国務大臣片山虎之助君) 今、一定の重要な電算処理個人情報ファイルは名称、利用目的記録項目記録範囲提供先収集方法等ファイル簿記載して事務所等において一般の閲覧に供しております。今、紙ファイルについても電算処理ファイルとほぼ同様の事項公表したらどうかと考えております。

片山虎之助

2003-05-12 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第2号

次に、独立行政法人等の保有する個人情報保護に関する法律案は、独立行政法人等のうち百三十二法人について、行政機関の保有する個人情報保護に関する法律案に準じて、個人情報の適正な取扱い個人情報ファイル簿作成及び公表開示訂正及び利用停止罰則等について定めるものであります。  

片山虎之助