運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2004-04-23 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

村越委員 ただいま議題となりました政府提案金融機能強化のための特別措置に関する法律案及び預金保険法の一部を改正する法律案に反対し、民主党提案金融再生ファイナルプラン関連法案に賛成する立場討論を行います。  これまで、総額四十二兆円の公的資金が投入されながら、銀行貸し出しは百兆円以上も激減し、貸し渋り、貸しはがしによって多くの中小企業が倒産に追い込まれました。

村越祐民

2004-04-23 第159回国会 衆議院 本会議 第27号

私は、民主党無所属クラブを代表して、政府提案金融機能強化のための特別措置に関する法律案及び預金保険法の一部を改正する法律案に反対、民主党提案金融再生ファイナルプラン関連法案に賛成の立場討論を行います。(拍手)  本題に入る前に、一つ申し上げます。二閣僚の年金未加入に対し言及をいたします。  

島聡

2004-04-14 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

民主党金融再生ファイナルプラン関連法案ということでございますけれども、九〇年代後半の大変金融が揺れ動いたときに、金融国会、私も特別委員会の理事をさせていただきまして、その当時、金融再生法早期健全化法、このような法案のところでいろいろな私自身考え方も申し上げてやったわけでございます。  

谷口隆義

2004-04-14 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

そういった意味で、私ども民主党金融再生ファイナルプラン関連法案は、緊急一斉検査を実施して、半年以内に金融システム健全化する、それも、ファイナルということですから、これで最後にしようということで、そういう意味預金保険法以上に危機管理色の強いものになっているというふうに考えております。

中塚一宏

2004-04-13 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

二つの点で私ども政府案に比べまして具体的な取り組みを持っているわけですけれども一つは、民主党金融再生ファイナルプラン関連法案一つ早期健全化法改正案がありますけれども、この第五条一項の第四号に「資金の貸付けその他信用供与円滑化のための方策」というものを定めることを義務づけておりまして、こうした法律の形でしっかりと定めていくことがまず重要であろうと考えています。  

津村啓介

2004-04-09 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

引き当て率を、これはまた後で申し上げますが、法定して、すべての金融機関に九月までに緊急一斉検査をやる、こういう民主党金融再生ファイナルプランこれをやったら中小企業に対する貸し付けはどうなると思いますか。これは本当に、私は吉田さんの御議論にある意味では非常に同情する。  私自身地元へ帰ると、竹中大臣、伊藤副大臣おいでだが、金融庁検査が厳しくてねと、大体地元金融機関はみんな言いますよ。

村井仁

2004-03-31 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

だからこそ、ここの問題をちゃんとクリアにしておかないと、それは、後から検証するのは重要なことだとは思いますが、また新たに資本増強法律案審議するということに当たって、過去の失敗というものをちゃんと検証しないことには、私たち税金を使うということ自体を否定しているわけではありません、金融再生ファイナルプランというものを提出しているわけですから、それは、税金を使うこと自体は否定はしておりませんけれども

中塚一宏

2004-03-31 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

五十嵐議員 ただいま議題となりました金融機能再生のための緊急措置に関する法律等の一部を改正する等の法律案及び金融再生委員会設置法案、いわゆる民主党金融再生ファイナルプラン関連法案につきまして、提案理由及び内容概要を御説明いたします。  経済再生の第一歩は、金融再生です。そして、真の金融再生とは、銀行中小企業お金を貸せるようにすることです。

五十嵐文彦

2004-03-11 第159回国会 衆議院 本会議 第13号

拍手)  金融行政混乱不信を招くのではないかという御懸念でありますけれども、現行の金融行政こそ混乱をしており、不信を招いている、私どもはそのように考えておりまして、今般提出をいたしました民主党金融再生ファイナルプラン、金融再生をこれで断行いたしたいというふうに考えております。その後、金融再生法の趣旨を完全に踏まえ、恒久的措置としての預金保険法改正を検討いたします。

中塚一宏

2004-03-11 第159回国会 衆議院 本会議 第13号

ただいま議題となりました金融機能再生のための緊急措置に関する法律等の一部を改正する等の法律案及び金融再生委員会設置法案、いわゆる民主党金融再生ファイナルプラン関連法案につきまして、提案理由及び内容概要を御説明いたします。  九七年、平成九年秋、都市銀行の一角である北海道拓殖銀行が破綻し、翌九八年春には日本長期信用銀行経営危機に陥りました。

五十嵐文彦

2004-01-21 第159回国会 衆議院 本会議 第2号

たちは、そのような視点から、金融再生ファイナルプラン提案し、また中小企業向け対策提案をしております。  金融失政について率直に反省をして、道を改めていただきたい。総理の御見解をお尋ねいたします。  税制も、公正で活力ある経済社会の実現には大変大切なポイントであります。その点で、一点だけお伺いをいたします。  与党の税制大綱は、個人増税のオンパレードであります。

松本剛明

2003-02-04 第156回国会 参議院 本会議 第5号

私は、不良債権問題解決のためには、民主党提案している金融再生ファイナルプランに基づいて最終処理を進めていくことが必要であると考えます。その際には、再生が期待できる中小企業については大企業と一律のマニュアルによることなく明確に区分し、それぞれの実情、実態に応じた方策が取られる必要があります。

角田義一

2002-12-10 第155回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

現下の金融危機を克服する唯一の道は、民主党金融再生ファイナルプランを直ちに実行することです。しかし、その間、一年程度の時間を要するというのであれば、事ここに至ってペイオフ凍結解除を再延期することもやむを得ないと考えます。政府案のように延長期間を二年間とすることは、中小企業に対する貸しはがしを二年間も放置をするということになりかねません。  

峰崎直樹

2002-11-21 第155回国会 衆議院 本会議 第12号

この際、即座に金融危機を宣言した上で、ペイオフ延期を一年に限定して、問題銀行への公的資金注入経営者辞任と引きかえに断行し、民主党金融再生ファイナルプランを実行すべきと考えます。この考え方に基づいて、民主党は、ペイオフ一年延期修正法案を提出したわけであります。我が党が政権にいれば、一年で金融問題にけりをつけます。  助けるべきものは、銀行そのものではありません。銀行の先にある企業そのものです。

長妻昭

2002-11-19 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

そこで、その点に関しては民主党修正案を評価いたしたいのですが、このペイオフ解禁の一年延期というふうな法案になってございますが、提案理由を読みますと、民主党金融再生ファイナルプランを直ちに実行することです、しかし、その間、一年間程度の時間を要するというのであれば、ペイオフを再延期するのもやむを得ない。この部分は、読みましても、申しわけありませんが、実際にどのようなことを語っておられるのか。  

阿部知子

2002-11-19 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

どもは、金融再生ファイナルプラン金融危機を認定して、私ども提案をしてきた民主党案金融再生法そして早期健全化法復活させて、強制的な注入、厳格な査定を直ちに行って強制注入を行う。そして、十分な引き当てを積ませて健全性を早く取り戻す。健全性が早く取り戻されれば、これは貸しはがしがなくなるわけですね。

五十嵐文彦

2002-11-07 第155回国会 衆議院 本会議 第7号

今、私たちには金融再生ファイナルプランがあり、関連法案継続審議となっております。  すなわち、金融機関の本当の姿を明らかにして、存続不可能な銀行金融再生法で一時国有化、存続可能な金融機関には早期健全化法で思い切った金額の資本注入を実行し、速やかに金融システム健全化する。もちろん、経営者の責任は厳しく問います。

五十嵐文彦

2002-11-07 第155回国会 衆議院 本会議 第7号

民主党提案している金融再生ファイナルプランについてでございます。  金融再生ファイナルプランでは、金融再生法早期健全化法復活提案しておりますが、これらの法律に盛り込まれていた時限的な破綻処理等の制度については、改正預金保険法において恒久的措置として定められており、これら二法の復活の必要はないと考えております。  

小泉純一郎

2002-02-27 第154回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

たちもそれに基づいて金融再生ファイナルプランというのを発表させていただいて、ぜひ金融再生を進めていきたいということで、御意見をまた反映させていただいた形で政策に反映をできるようにさせていただきたいと思います。  次に、石田先生にお伺いをさせていただきたいと思います。  先ほどもインフレターゲット論を含めて、金融政策がさまざまな話題になっております。

松本剛明

  • 1
  • 2