運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

認知症では、アルツハイマー型、レビー体型ピック病とも言われる前頭側頭型、それから脳血管性の四大病型が有名です。さらに、これがいろいろ混合した形も最近では出てきているそうでありますが、多くの医師は知識が十分ではなく、誤診するケースが後を絶たないという指摘もされています。  

大畠章宏

2015-04-16 第189回国会 参議院 内閣委員会 第6号

国立長寿医療研究センター長寿政策科学研究部荒井由美子部長の監修、作成した認知症高齢者自動車運転を考える・家族介護者のための支援マニュアルの三ページから十ページまでの事例に書いてあります、アルツハイマー病レビー体型認知症ピック病、前頭側頭葉変性症ということですね、血管性認知症の四つが介護保険法上の認知症と考えてよろしいですか。

山本太郎

2015-04-16 第189回国会 参議院 内閣委員会 第6号

厚生労働省アルツハイマー病レビー体型認知症ピック病、前頭側頭葉変性症ですよね、血管性認知症の脳の器質変化検査診断、どのように行うのでしょうか。また、日常生活に支障が生じる程度にまで記憶機能及びその他の認知機能が低下した状態検査診断はどのように行うのか説明してください。  あわせて、警察庁、同じ質問内容で、道交法においては誰がどう行うのか説明してください。

山本太郎

2007-06-08 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

続いてなんですが、少し専門的な話で恐縮ですけれども、認知症ということでいえば、アルツハイマーピック病というのが代表的なあり方であります。今回警察がされる記憶力判断力認知機能検査についてですけれども、アルツハイマーについては対応できるというふうなことは聞いているんですが、こういった、例えばピック病ですとか他種の認知症に対応できるような内容になっているんでしょうか。

泉健太

2005-06-14 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

第二点、委員から先ほども御質問あったと思いますが、四十から六十四歳の場合は特定疾病ということで、初老期における認知症につきましては対象になっているということで、アルツハイマー脳血管性痴呆改め認知症になると思いますが、脳血管性認知症、こういったものが主力だと思いますが、ピック病レビー小体病なども考えられ、そういった方々も認知症診断されれば介護保険対象にもなると。

中村秀一

2005-06-14 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

政府参考人中村秀一君) 先ほども申し上げましたとおり、レビー小体病ピック病に伴う認知症、ここにつきましては初老期における認知症に該当するものというふうに考えられますが、その場合であっても、認定審査会で、認知症症状が認められるかどうかとか、除外疾患に起因するものでないかどうかとか、認知症症状が要介護状態の原因になっているかどうかと、そういった意味での審査判定は行われる必要があると思います。

中村秀一

2005-06-14 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第25号

それから、アルツハイマーもいろいろあるようでありますが、この病名に次いで多いのがいわゆるレビー体型痴呆、済みません、認知症と言えないので病名として痴呆と呼ばせていただきますが、いわゆるDLB、ディメンチア・レビー・バディー、この取扱いですとか、最近また多くなって考えられているのがピック病ですとか、それから難病指定になっていると私は理解していたんですが、必ずしも加齢を伴わない若年性パーキンソン病、あるいは

下田敦子

1997-11-13 第141回国会 参議院 厚生委員会 第7号

高齢者加齢に伴って起こる疾患としましては、アルツハイマー病ピック病、クロイツフェルト・ヤコブ病などが従来から代表する痴呆疾患として知られてきました。このほかにも、脳血管障害に伴う痴呆パーキンソン病に伴う痴呆筋萎縮性側索硬化症に伴う痴呆正常圧水頭症とかビンスワンガー病とか那須・ハカラ病など、さまざまな痴呆症候群が存在するわけでございます。  

塩澤全司

1994-05-18 第129回国会 参議院 国民生活に関する調査会公聴会 第1号

それはアルツハイマー病ピック病の二つに限って今の措置が認められることになりました。しかし、おっしゃいましたように、けがでぼけ症状が出たりすることもありますので、私たちは病名に限定せずにぼけ症状で考えてくださいということを言っておりますが、現状はそのような状況です。

高見国生

  • 1
share