運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2008-06-10 第169回国会 参議院 法務委員会 第16号

今日は少年法改正案について質問をさせていただきたいと思いますが、その前に、近ごろ永田町あるいは霞が関で話題になっております、官僚の方々が深夜お帰りになるときにタクシーをお使いになって、その中で缶ビール等の接待を受けているということで、各省庁にまたがってその実態が明らかになってきております。  

今野東

2008-06-09 第169回国会 参議院 決算委員会 第11号

先般公表いたしました調査は、職員が在籍した全期間について、過去にさかのぼって本人から聴き取りによって行ったものでございますが、必ずしも記録が保存されていなかったり本人の記憶が鮮明でないものが多く、すべてについてきちっと具体的にお答えすることはできませんが、現在確認できた範囲内で申し上げますと、財政融資資金特別会計から支出されたタクシーチケットの利用の際、二名の者がビール等提供を受けていたということが

丹呉泰健

2006-02-27 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

谷垣国務大臣 一生懸命第三のビール等を開発された方からは、今、平岡委員がおっしゃったような御批判なり、そういうものがあることは承知しているわけでございます。  ただ、考え方の基本としては、先ほど申し上げたように、同じようなものには同様の負担を求めるということにしないと、税制の中立性公平性を損なうことになるのではないか。

谷垣禎一

2002-02-27 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

それから、酒類に関しては、ビール等のメーカーとか卸売業者に対して、リベート等の供与の基準ということの明確化を図るようにという指導をいたしております。  さらに、官公庁の情報システム入札につきましても、いわゆる百円入札のようなこともございますので、これについては厳重に警告をしております。  

根來泰周

1998-03-03 第142回国会 衆議院 予算委員会 第17号

この第一勧銀が検査忌避という銀行法違反を行っていたわけでございますけれども、そういう銀行から検査期間中に、検査及び講評終了から最終検査結果の示達までの間に、会食ゴルフ、それから融資先企業工場視察の帰路における車中での缶ビール等提供を受けたことが判明いたしました。こういうことから処分を行ったわけでございます。  

武藤敏郎

1997-03-03 第140回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

また、現実にこの数年は、ビール等も海外からの安いものを入れるということであります。  そうすると、そのもともとの、国内での生産段階においてもできるだけそれはコストを安くしようということで、生産現場ではもう本当に一円一円のコストダウンを日夜やっているわけです。ただその中で同時に、御承知のように、割高な国内原料一定割合で購入することが義務づけられているわけですね。

城島正光

1995-11-07 第134回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第2号

岸田委員 ぜひ引き続きしっかりとした調査原因分析に努めていただきたいと思うのですが、こういったミネラルウオーターでの事件の多発に加えまして、それ以外の製品、例えばビール等にも微生物の混入事故が発生したというようなことも伝えられております。  こういった一連の事件を聞いて感じますのは、当委員会におきましても、前の国会で内外価格差問題を集中的に取り扱ったことがありました。

岸田文雄

1995-04-11 第132回国会 参議院 決算委員会 第3号

ただ、この社交クラブが輸入をした、あるいは米国からビール等を入れましたというような場合には、これは日米関税臨時法というのがございまして、これに基づきまして関税、それから酒税消費税、いずれも免除されます。  それから、もう一つの段階は、そういった材料をもとにいたしまして社交クラブにおいて飲食サービス提供するわけです。

薄井信明

1994-03-28 第129回国会 参議院 大蔵委員会 第2号

すなわち、酒税税率を各酒類基準アルコール分で一キロリットル当たり、ビール等については一万三千六百円、しょうちゅう甲類等については三万五千九百円それぞれ引き上げることを基本に、清酒等酒類については、原料事情消費動向等に配慮して引き上げ幅につき所要調整を行うこととし、これにより酒類間の税負担格差縮小を図ることとしております。  

藤井裕久

1994-03-28 第129回国会 参議院 本会議 第9号

すなわち、酒税税率を各酒類基準アルコール分で一キロリットル当たり、ビール等については一万三千六百円、しょうちゅう甲類等については三万五千九百円それぞれ引き上げることを基本に、清酒等酒類については、原料事情消費動向等に配慮して、引き上げ幅につき所要調整を行うこととし、これにより酒類間の税負担格差縮小を図ることとしております。  

藤井裕久

share