運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-10 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

竹内真二君 じゃ、手短に質問しますけれども、今答弁にあったZEHなんですけれども、これ、ZEHで構成された戸建て住宅が、住宅団地を手掛けるZEHビルダーに対して何らかのインセンティブがあればもっと進むのになと思うんですね。  そこで、自社が受注する住宅においてZEHが占める割合を高めるとともに、自ら高い目標を掲げていくような支援策も検討すべきだと思うんですけど、いかがでしょうか。

竹内真二

2020-03-10 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

委員御指摘のように、これに対してはZEHビルダーさんの方々が積極的に取り組んでいただくことが大変重要だというふうに考えてございまして、この補助制度を活用する要件といたしまして、利用される事業者方々に二〇二〇年度までに提供する住宅の半数以上をZEH化するということを宣言していただく。

松山泰浩

2018-05-18 第196回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

それから、ZEHビルダーとかZEBプランナー、こうした方々による省エネ快適性を両立させる住宅、ビルのゼロエネルギー化促進、あるいは需要家と直接接点を有するエネルギー小売事業者による省エネ情報省エネサービスの提供の促進、こういったことを進めているところでございます。  引き続き、省エネビジネス活性化に向けた施策を適切に講じてまいりたいと考えております。     

高科淳

2006-05-26 第164回国会 衆議院 教育基本法に関する特別委員会 第4号

ですけれども、五十二ページの一番上の段の左から十行目ぐらいですか、「国家社会に対して犠牲、献身的の精神を持ち、奉仕的の精神に満ちた国民日本国民をすると云ふことが、日本平和的国家云々、「さう云ふ精神国民をすると云ふが為には、どうも完璧に現はれて居ないやうな風に思ふ」とおっしゃっているんですが、これに対して当時の高橋大臣は、「実際の国家及び社会構成者、ギルダーと云ふやうな意味」というのは、これは多分ビルダー

松本大輔

2006-01-19 第163回国会 参議院 国土交通委員会 閉会後第2号

ヨーロッパの場合には、ルネサンスの時代からいわゆる建築家ビルダーというのは完全に分かれていたわけですけれども、日本の場合には古代からかなり設計施工という形で工匠制度がされてまいりました。それが現代でも続いてきて、やはりその中で非常に高い技術を持っているもちろん建設会社もあるわけですね、設計施工と。

仙田満

2003-04-16 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

このパイプオルガンそのものは、私は、市民の文化あるいは芸術の向上、そういった面では大いに結構だと思うんですが、ただ、このパイプオルガンに関しましては、非常に限られた方々、欧米を中心に約五百社ぐらいあるらしいんですが、ビルダーいわゆる製作者と、それから、日本への輸入商社、さらにはごく一部の専門家、いわゆるオルガニスト、こういった人たち専門の中でこういったものの設置が決められている、非常に選定が不透明

木下厚

2003-04-16 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

しかし、同じビルダーがつくったものなんですよ。やはり当然参考意見として、そのトラブル続き、あるいは一億二千万かかっている、そういった問題が議論されなきゃいけない。だれがあえて触れなくていいと言ったと、それを確認していますか。だれが言ったんですか。もうその問題は触れなくていいとだれが言ったんですか。答えてください。

木下厚

2003-04-15 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

それから、ハウスメーカー中小工務店建材メーカー設計事務所などの住宅産業従事者中心にした、ユーザーも含まれているビルダー経営研究所というところの調査で、小泉内閣特殊法人改革については賛成だよというのが六三・三%あるようですが、しかし、政策の重要性を考慮して、必要、不要を見分けるべきという声が八一%あった。

日森文尋

2002-04-10 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第4号

まあ日本でもまたホームページビルダー、ホームページソフト会社などというのは東京に集積している。現実を見るとなかなかそうはいっていないんじゃないか。  この間アメリカへ視察しに行ったときに、ワシントン北部にこういったソフト会社が物すごく集積しているのは何でですかと言いましたら、二つ理由があって、一つはベンチャーを育てるエンジェルでありますとか、そういう資金市場みたいなものがそばにあるということ。

鶴保庸介

1978-04-18 第84回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第10号

あるいは燐についても、瀬戸内海に流れ込む燐が、生活排水工場排水は七、三で、しかも七のうちの半分は洗剤ビルダーであるということはほぼわかっておるわけですから、そうすると、それはいわゆる通産省の方がいまの洗剤の効力の問題で大分抑えてはきておるけれども、それを使わなければ日本人の生活が成り立たないのかどうか、瀬戸内海富栄養を防ぐために、そういう問題との関連でこれは当然考えるべきだ。  

水田稔

1978-02-22 第84回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第5号

それはそれといたしまして、合成洗剤についてのお尋ねでございますが、合成洗剤につきましては、これはビルダーといたしまして、要するに補助剤といたしまして燐酸塩を加えております。これは合成洗剤がさらさらして固まらないという効果がもちろんございます。その他洗浄能力を高めるとか、一度出た汚れがまた衣服に再度付着しないというような効果があるというようなことで、燐酸塩補助剤として使われておるわけでございます。

二瓶博

1977-11-17 第82回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第9号

このLAS等につきましては、特に自浄作用云々という問題はないようでございますが、やはり富栄養化とかそういう角度からいたしますと、むしろビルダーとして使っておりますトリポリ燐酸、こういうものが大いに影響がありまして、こちらの面では影響がある、かように考えております。

二瓶博

1977-11-17 第82回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第9号

先生御存じのとおり、衣料用粉末合成洗剤にはビルダーを使用しておりますが、このビルダーの中にトリボリ燐酸等が入っておるわけでございます。  それから、純粋の燐の分だけを一応考えてみますと、大体年間二十トン程度のものが琵琶湖に流入をしておる、かように推算をいたしております。

二瓶博

1977-10-14 第82回国会 衆議院 決算委員会 第1号

なお、燐の関係は、合成洗剤をつくります際の助剤ビルダーとして使っておるわけでございますが、何かさらに新しい、燐を含まない形の助剤開発という面につきましても強く要請をしていきたい。  業界の方では、最近はゼオライトというものが使えないかというようなことで、この面の開発といいますか取り入れるための研究、そういうものにも取り組んでおるということでございます。

二瓶博

1977-04-07 第80回国会 参議院 予算委員会 第15号

相沢武彦君 ここに昭和四十九年十月第三十三回日本公衆衛生学会総会講演集の写しがありますが、元厚生省環境衛生部長だった楠本正康さんが「ビルダー燐酸塩の存在を併せ考えると、合成洗剤は水域の生態系にかなりの乱れを与えるものと思われる。」と述べておりますが、これについて厚生省はどういう見解を持ちますか。

相沢武彦

1975-11-18 第76回国会 衆議院 決算委員会 第3号

ただ問題は、このトリポリ燐酸ソーダというのは、洗剤ビルダーとしまして非常に優秀な性質を持っておるわけでございまして、ほかの洗浄力、すなわち品質の面からいきますと、洗剤性能がよくなるわけでございますが、ただ技術開発が伴わない段階で下げますと、非常に品質が悪くなる。したがって、消費者の利益は必ずしも守られないといううらみがある。

太田耕二

1975-03-26 第75回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第6号

○沓脱タケ子君 全然入ってないんじゃなくて、ビルダーの中には尿素なども使っておりますから、厳密に言うと入ってないことはないんで、量が少ないというだけのことです、全体の中で。だから正確に言うてもらわぬと困りますよ。それでね、そのことを論議するつもりはないんで、富栄養化をする物質についてが問題だから言っているんであって、燐が最大の問題だということは、もう明らかなんですよ。  

沓脱タケ子

1975-03-26 第75回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第6号

○沓脱タケ子君 それからいわゆる補助剤といいますか、ビルダーこれの燐と窒素が赤潮あるいは臭い水というふうなものをつくる最大の原因であると、まあ環境庁としてはそこが最大の頭痛む点だということを先ほどもおっしゃったとおりなんですけれども、そこで、洗剤JIS規格を見ますと、いわゆる問題になっておる燐のもとになるトリポリ燐酸ナトリウムというのは、この規格では八%ないし二〇%というふうに書かれているのですね

沓脱タケ子

1975-03-26 第75回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第6号

ちょっと長官が予算委員会関係で早く退席されるというから、先に環境汚染のところに触れておきたいと思うのですが、合成洗剤の本体のABSLASがかなり深く論議をされていっておるんですけれども、合成洗剤の中にはいわゆるビルダーというものが配合されておって、その量というものもかなり大きいわけですね。

沓脱タケ子

1974-03-06 第72回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

そのほかのものについては、合成洗剤の中に入っている、先ほどおっしゃいましたトリポリ燐酸ソーダ、いわゆるビルダーでございますが、あるいはそのほか性能向上剤として酵母であるとか、あるいは螢光燐酸等を使っておりますが、そういうような性能向上剤等についての試験というものは行なわれていないわけでございます。  

村山喜一

1974-03-06 第72回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

ビルダーの中に燐が入っているわけですが、これは三次処理してもどうしても残るというようなこと、この燐の使用というものを減らさなければいけないということで、いまモデル的にやって、いま二二%ぐらい燐が含まれておるようですが、せめて一五%ぐらいに減らせないかという指導を行なって、このための試験的なモデル工場などもつくって、それを促進するように通産省に対しても強く要請をいたしておるわけでございます。

三木武夫

  • 1
  • 2