運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-06-05 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

これについては、いわゆる業界団体が、ゲーム障害の主張と相反する研究に言及して、ビデオゲームの長所を訴えて反対をしていたところ、WHO総会にて今回承認された。これを受けてどう対応していくのか、そういった意味も含めて、その内容を詳細に知りたい。  そういう意味も含めて、やはり私は、大臣、昨年の十二月からわかっていたわけですよね。

中島克仁

2018-05-31 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

また、昨年の秋からは、ネバダ州立大学ラスベガス校ロースクール、英語の頭文字を集めてUNLVなんというふうに言っておりますけれどもUNLVロースクール客員研究員として、米国ゲーミング法、それから最近ですとeスポーツビデオゲームなんかに関する法律ですが、eスポーツ研究をしておりました。  

石川耕治

2018-05-31 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

日本では、それは多分ないということですので話が違うと思いますが、アメリカのeスポーツベッティングというのは、もともとあったスポーツベッティングの方から、じゃ、アメリカンフットボール、リアルのスポーツにもベットできるのであれば、eスポーツビデオゲーム対戦型のもの、そういったものにもベットしてもいいんじゃないかということで、今、法律改正であるとか、あるいは研究者の間で研究が進んでいるというところでございます

石川耕治

2018-05-31 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

近年、コンピューターゲームビデオゲームを使った対戦スポーツ競技としてeスポーツ大変注目をされているわけでございます。二〇二〇年のアジア競技大会正式種目として採用されたわけでございます。また、二〇一九年の秋には、第七十四回の国民体育大会に合わせてeスポーツ都道府県大会が開催されると聞いております。

西田昭二

2009-03-17 第171回国会 参議院 内閣委員会 第2号

保護者と教職員の会議に出席したり、夕食後やテレビを消した後、ビデオゲームを終えた後に宿題を手伝ったり、子供に読み聞かせをしたりするのだから。単に大統領としてだけではなく、一人の父親として、子供たちの教育に対する責任は家庭から始まるべきだと主張する。それは共和党の問題でも民主党の問題でもない、米国の問題だというふうに言っていらっしゃるんですね。  それで、ちょっと予算を見てみました。

山谷えり子

2008-04-23 第169回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第8号

つまり、日本の製品を理解しているんですね、例えばビデオゲームであるとか電子機器であるとか自動車であるとか。また、日本の伝統的な文化にもケベックの人たちは関心を持っています、非常に洗練された文化があると。例えば禅とかデザイン、日本食、漫画、アニメ、これは外国でもとても人気があります。  

マルク・ベリボー

2007-06-14 第166回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第6号

また、DVD、ビデオゲーム、残虐シーンがあるもの、非常にわいせつなもの、こういった有害図書類に関して都道府県条例がありますけれども条例のない県もございますし、内容を比べましても都道府県によって差がございます。  違法有害情報に対しては、実は現在、私のもとで、関係機関の協力も得て、課題の抽出とそれからさらなる対策のあり方の研究を続けております。

高市早苗

2006-02-14 第164回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第2号

親の方は、だから、うちにいてビデオゲームばかりやっているんですよと。そういうことにならないような、やはり不安だけを増大させていくと子供たちがすごく無力化になって、やはり怖いから外行くのはやめよう、私は最悪な状態であると思います。  私は、道草ができる防犯対策が必要だと思います。子供たちは、やはり大人から二十四時間見られるというのは、私は子供にとって健康な状況ではないと思います。

森田ゆり

2003-06-06 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第17号

著作権法上の映画著作物には、いわゆる劇場用映画だけでなく、我が国作品が国際的にも高い評価を得ている、アニメビデオ、ゲームソフト映像ども含まれますが、その保護期間は「公表後五十年」とされております。これに対し、一般著作物保護期間は「著作者の死後五十年」とされており、これには「著作者生存期間」が含まれております。

遠山敦子

2003-05-20 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

著作権法上の映画著作物には、いわゆる劇場用映画だけでなく、我が国作品が国際的にも高い評価を得ている、アニメビデオ、ゲームソフト映像ども含まれますが、その保護期間公表後五十年とされております。これに対し、一般著作物保護期間著作者の死後五十年とされており、これには著作者生存期間が含まれております。

遠山敦子

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

そこで、この二型の糖尿病の予防には、乳幼児期から、あるいは小学生、中学生、こういったころから、一つはバランスのとれた食生活をしっかりするということと、それから体をしっかり動かす、今、室内でテレビビデオゲームに時間を費やしておりますけれども外遊びをしっかりする、こういったようなことが重要であると考えております。  

岩田喜美枝

1998-03-11 第142回国会 衆議院 文教委員会 第2号

また、情報メディア白書によりますと、家庭用ビデオゲーム保有率九〇%と言われておりますから、大体その中間をとっても八〇から九〇というのが正確なところではないかと思います。  そして、一日平均ゲーム時間というのは、平日で八十八・八分、休日だと百四十六分と言われております。トイジャーナルの調査によりますと、国内出荷台数は、ゲーム機は四百五万台というふうに言われております。  

池坊保子

1995-04-11 第132回国会 参議院 逓信委員会 第8号

それからもう少し簡単なもので家庭用ビデオゲーム機というものがございますが、これでも十分機能を果たしますが、これが二万から四万程度の値段だということでございます。それからアダプターにつきましては、この家庭用ビデオゲーム機で既に実用化されているというふうなものがありますが、これですと二万から三万ということでございます。  

山口憲美

1995-03-10 第132回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

政府委員 先ほども御説明申し上げたところでございますが、この放送番組を受信されるためには、パソコンあるいはファミコン等のいわゆるコンピューター機能のついたものが必要だということでございまして、受け入れ態勢、現在どんなふうな状況かということで、ちょっと御説明させていただきたいと思いますが、今私どもが把握しておりますところでは、パソコン出荷台数が年間で二百五十万台、それからまた、いわゆる家庭用ビデオゲーム

山口憲美

1986-05-15 第104回国会 参議院 文教委員会 第8号

このほかに、内容的にはプログラムでございますけれども、いわゆるビデオゲームというものに使用されますゲームソフトプログラムという形ではなくて映画著作物という形で登録されているのが、五十九年度が七十八件、六十年度が四十九件ございます。いずれにいたしましてもプログラム登録に関しましては、法改正前の状態といたしましては、極めて微々たる件数であったと思います。  

加戸守行

1986-04-23 第104回国会 衆議院 文教委員会 第9号

と申しますのは、実はこのプログラムの中でもビデオゲームのようなゲームソフトにつきましては、プログラムとしての登録ではなくて、そのビデオゲームの画像を主体と考えまして、いわゆる映画著作物としてビデオゲーム登録している件数が多数ございまして、この件数は五十八年度は五十三、五十九年度は七十八、六十年度は四十九という数字になっております。

加戸守行

1986-04-18 第104回国会 衆議院 文教委員会 第8号

したがいまして、今まではどちらかというとビデオゲームビデオソフトというものにつきまして盗作等がございました関係登録をしたいということで、プログラム登録という形ではなくてビデオソフトという意味映画著作物という観点からの便宜的な登録件数相当数現在まではございますけれども、いずれにいたしましても、今回の法整備によりまして、プログラムに関します登録はかなり件数の多い登録が、業界あるいは権利者側

加戸守行

1985-06-06 第102回国会 参議院 文教委員会 第11号

一方、今おっしゃいましたビデオゲーム等の場合でございますと、そのプログラムコンピューターに作動させることによりまして、結果として画面として映像が出てまいる、言うなれば一種のコンピュータープログラムを用いましてコンピューターを作動させた結果としてのアウトプットが映像になるわけでございますので、それを一つ映画著作物と考えることもできるわけでございまして、既に争われました裁判の中でも、本年東京地裁

加戸守行

1985-06-06 第102回国会 参議院 文教委員会 第11号

これはビデオゲームに関連した問題でございますが、ある会社ビデオゲームコンピュータープログラムを再製作、販売あるいは貸与等を行っていたわけでございますが、この別の会社がそのビデオゲームプログラム無断コピーして販売をしたという事例でございまして、これに対しまして新会社に対しプログラム著作権を侵害するということで損害賠償を求める訴訟を提起したわけでございます。    

加戸守行

1985-06-04 第102回国会 参議院 文教委員会 第10号

そこで、現在争われております今までのコンピュータープログラム関係といいますのは、主としていわゆるゲームセンター等で利用されますゲームソフトあるいはビデオゲームと呼ばれておりますようなプログラムが多うございまして、いわゆる商業的に多数市販され価値を生み出すというような性格のものでございまして、その盗作関係でございますので、やはり法律改正になりましてもこのような事例つまり人の物をまねて商品化して売り

加戸守行

1985-05-30 第102回国会 参議院 文教委員会 第9号

参考人中村雅哉君) 私ども業界的立場から申しますと、ビデオゲームという一つの媒体の中でのこれからの展開としてはかなりゲームということにとどまらず、もっと広く芸術的な面に進出、発展していくと予想されるわけでございます。コンピューターアートといったふうな分野だと思うわけでございますが。

中村雅哉

1985-05-30 第102回国会 参議院 文教委員会 第9号

したがいまして、ビデオゲームのような映像を生ずるプログラムの場合は、無断コピーでなくても中のアイデアを取り入れまして、そして別個にプログラムをつくって、同じような映像の出るビデオゲームを、例えば営業用ビデオゲームから携帯用ビデオゲームをつくった場合はこれは元のプログラムコピーにはなりませんから著作権侵害にはならないわけでありますけれども、したがいまして、ビデオゲームプログラム、これは映画著作物

土井輝生

1985-05-22 第102回国会 衆議院 文教委員会 第12号

判例にあらわれましたケース、皆様御承知かと思いますが、既にビデオゲームプログラムにつきましては、昭和五十七年、五十八年、五十九年と三年連続いたしまして東京地裁横浜地裁大阪地裁判決がそれぞれ出ております。それから本年に至りましても、二月には例の新潟鉄工事件判決がおりておりますし、三月におきましても同様な事件判決がおりております。

半田正夫

  • 1
  • 2