運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-12-04 第155回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

三点お伺いをしたいんですけれども、総務省から御説明いただいた資料の十ページとか十一ページを見ると、日本は韓国と並んで、あるいはインターネット利用者ですと中国と並んで大変この分野の先進国だという御説明だったわけですけれども、御承知かと思いますけれども、暗号化技術というのは、これはアメリカが一番ビット数の長い暗号キー技術は独占していますので、インターネットをこれだけ使うということはすべての情報がアメリカ

大塚耕平

1996-02-22 第136回国会 参議院 逓信委員会 第3号

それから、第二種電気通信事業規制緩和についてでございますが、第二種電気通信事業については、電気通信回線収容能力が千二百bps、ビット・パー・セカンド、一秒当たりのビット数だそうでございますが、その換算五百回線以上及び国際通信を扱う者を特別第二種電気通信事業者としております。この根拠は何でございましょうか。

伊藤基隆

1987-05-21 第108回国会 参議院 外務委員会 第3号

一般的なパーソナルコンピューターなどは、これは実は前に通産省に問い合わせしたところが、一般的なコンピューター、いわゆるパーソナルコンピューターのたぐいでもビット数からいって、例えば十六ビットのものだとココムに抵触するんだとか、八ビットのものだったら抵触しないんだとか、そういうふうなことを伺ったことがあると思うんですが、事実はそういうことで規制をされているんでしょうか。

松前達郎

1987-05-21 第108回国会 参議院 外務委員会 第3号

松前達郎君 ICの中でもメモリーの部分、これが例えばビット数で一メガとか二五六とかいろいろありますね。例えば一メガというのはできたばっかりですからまだ新しいものですけれども、そういったようなメガビットでもって数字的に制限しちゃうのか、あるいは機械全体として組み合わさったものとして規制対象を判断されるのか、その辺の問題はどうなんでしょうか。

松前達郎

1985-03-26 第102回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

システムの切りかえでございますが、これにつきましては、いわば全体のシステムの切りかえをどういうような順序でやっていくかということになるわけでございますが、全体といたしましてどの程度の開発規模になるか、例えばそれはビット数でどれくらいになるかというような基本的な全体の見積もり、こういう基礎設計でございますが、こういうものにつきましては、この法案を国会へ提出いたしましてから私どもとしては大まかな見積もりをさせていただいてまいりました

長尾立子

  • 1
share