運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-06-06 第75回国会 衆議院 文教委員会 第14号

また、こういった傾向に対して、幾つかの大学の方々が相互に協力、連合することによって連合大学院的なものをもしつくるという道が開かれるならば、たとえばいま申し上げました当該大学出身者の占めるパーセンテージ云々というような問題も、この面においては非常に流動性の出てくる可能性が正直あるわけでございまして、こういった問題も私どもの今回の御提案の中の一つの要素になっておる。

井内慶次郎

1960-04-05 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第20号

ただ、言われるようにパーセンテージ云々になりますと、これは一がいにそうはいかないだろうと思います。なるほど、駐留軍がいますためにずいぶん不都合な点——横浜に通れない道があるといいますが、東京にもそういう道がございます。ことに駐留軍の宿舎のところは通さないようであります。たぶんそういうところだろうと思いますが、そういうものはある。

佐藤榮作

1952-06-13 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第39号

先ほどパーセンテージ云々の問題もありましたが、パーセンテージ納付金をするということになつておるわけでは勿論ないわけでありますので、納付金の途としてさようなことも考えられるのじやないかという程度であるので、その点を具体的な問題としてお話し願うと少し話が絡み過ぎてわかりにくくなるのですが、納付金の問題はこの建前として途が開かれておる、実際問題といたしますれば、その原則であります社内留保と申しますか、いわゆる

佐藤榮作

  • 1