運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2005-04-12 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

具体的には、加工用業務用需要に即した米や野菜、地産地消に対応したパン用小麦など消費者実需者ニーズ対応した品種開発、また花粉症緩和米など健康機能性を高めた品種開発、また直播や機械収穫に適した生産性向上につながる品種開発、環境と調和した農業に不可欠な病害虫に強い品種開発、また冷害などの災害に強い品種などの開発に取り組むことといたしております。  

常田享詳

2000-02-24 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

スイスでは、憲法に、パン用小麦食料自給連邦の政策として明記されております。その憲法二十三条の二では、一、パン用小麦の備蓄、二、その生産を可能にする水準での連邦による価格支持、三、パン用穀物輸入関税収入国内穀物供給費用への充当、四番、穀物価格についての山岳地帯での特別措置などが規定されております。

中林よし子

1984-06-27 第101回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第6号

これはヨーロッパ先進諸国において三十年ないし五十年ほど前のことですけれども、パン用小麦消費が減りましたときに、そのパン用小麦を大麦に変える、あるいはパン用小麦のままで畜産物とか油脂原料生産に充ててきたというその対応の仕方があるわけですけれども、そういう対応日本においてもできれば問題はよほど緩和できたわけでございますが、残念ながらその適応ということがうまくいっておりません。  

並木正吉

1984-03-02 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

これにつきましてはやはり従来から外国に依存しているというようなこともございますので、品目別自給目標というものを立てまして、例えば米は完全自給小麦につきましてはパン用小麦開発を進めていくにしましても、当面は技術的に非常に難しいということで、めん用のものは国内自給とか、大豆につきましても食用のものは国内相当部分自給をしていく。

角道謙一

1978-06-23 第84回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

ある程度まぜるにしても、パン用小麦としては非常に不適格だと。むしろこれからパン用ばかりでなくて、うどんとかそうめんとか、いろいろそういうパン類以外に麦の消費が非常にふえて、そういうふうな消費自給率をやるか、それすらいまは足らなくなっているのじゃないかと思うんですが、そういうことのいわゆる麦の全体の消費量に対するこの増産計画というのは、どれだけの自給率目標に立てているのか。  

三治重信

1978-06-23 第84回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

説明員戸塚金郎君) 現在日本において使われておりますパン用小麦は、主としてカナダ春小麦あるいはアメリカ春小麦が使われておるわけでございますが、これはある程度その小麦に含まれますプロテインの、つまりたん白含有量が高いという問題と、そのたん白の質が製パン適性が非常に高いという二つの点でございまして、日本小麦は残念ながらパン用につきましてはたん白が低いという問題と、そのたん白の質が製パン性に向

戸塚金郎

1963-05-09 第43回国会 参議院 外務委員会 第17号

しかし、パン用小麦というものは、現在のところ硬質小麦に対する需要が圧倒的に強くなっております。まためんにつきましても、硬質小麦を入れましてもめんは技術的にできます。しかし、需要の面を見ますと、やはりめん需要軟質小麦に対する需要が圧倒的に多くなっております。こういう点から主として硬質小麦パン軟質小麦めんと、こういうふうに小麦が使われております。

岩下龍一

1961-04-12 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

これは、私ども、一例をあげましても、小麦のごとき、二百万トンも入れて、その中にソフト小麦は八十万トン、あと百二十万トン、このパン用小麦をいかにして国産化するかということについては、社会党さんもおそらく急にはいかぬし、あるいは相当分量はなかなか日本の風土に合わぬということになるかもしれません。

周東英雄

1961-02-16 第38回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

と申しますのは、少なくともパン用小麦というふうに考えますならば、このパン用小麦は、御承知の通り強力粉がとれます硬質小麦というものが一般に使われるわけでございます。特に日本人の食慣習といたしましては、アメリカ式パンを大体消費しておりますから、従って当然硬質小麦が必要になって参ります。

大内力

1957-11-08 第27回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

現在の——現在と申しますか、この最近の輸入割合は、ハードセミハードを加えたもの、すなわちパン用小麦と、その他のソフトとは、ほぼ半半の輸入、こういう状況になっております。ほぼ日本小麦粉の事情といたしましては、そういう割合で大体均衡がとられておるというふうに、実は見ておるわけであります。

小倉武一

1954-08-19 第19回国会 参議院 文部委員会学校給食法案に関する小委員会 閉会後第1号

然るに昭和二十六年六月にガリオアの資金が打切りになりましたのに伴つて、同年中は政府予算により更に同様の負担軽減措置が講ぜられ継続実施して来たのでありまするが、二十七年の四月以降パン用小麦原麦代全額国庫補助から二分の一補助になつたために、パン代父兄負担というものは二円六十五銭から四円八十三銭に増加し、更に同年十月以降給食用脱脂粉乳全額国庫負担から父兄負担に切換えられて、その結果父兄負担は一ポンド

吉田萬次

  • 1