運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2000-10-31 第150回国会 参議院 財政・金融委員会 第1号

もちろん、金融検査マニュアルにおきましては、各所にわたりまして、そういう貸し付けの実態に即して、単に担保だけを重視するのではなく、その企業としての将来性、どういう人がその企業を運営しているか、あるいは見通しがどうか、保証がどうか、あるいはパテント等によるところの将来性、その他いろいろな現実の状況を、実質的なその企業状況を判断して、そして検査をしなければならないということになっておるのであります。

相沢英之

1996-06-10 第136回国会 参議院 厚生委員会薬害エイズ問題に関する小委員会 第4号

恐らく、それは当時日本国内では努力会社ではやっていたかもしれませんけれども、少なくとも熱心にやっていたとかそういう話は学会になんかも出てきませんし、当然商業的なベースでやりますとパテント等の問題がありますから、隠すとかいろんなことがあっただろうと思います。  日赤内部では、それはとにかく不活化するということに関しては、例えば熱の不活化をしますとうまくいって五〇%ですね。活性が落ちます。

大河内一雄

1992-04-15 第123回国会 参議院 科学技術特別委員会 第5号

先生の御指摘の、各国のパテント等に関します現状でございますが、主要先進国につきまして御説明申し上げたいと思います。  まず、アメリカでございますけれども、アメリカは、国の資金負担によりまして委託をした場合、それが国内企業に委託したか、また外国企業に委託したかによりまして取り扱いが違います。

山路順一

1989-05-23 第114回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

外国の方がこちらに来て環境整備されたところで研究をする、自分でやったものを、果実を我が祖国に持って帰ってそこで実用化をするということは、向こうの国も期待をしておるのではなかろうかと思うのですが、そういう点はやはり研究機関に帰属をして、パテント等を取った場合には向こうでは出さないということになるわけですか。

野坂浩賢

1983-04-13 第98回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

場合によってはパテント等の問題もいろいろ出てくると思うんですが、そういう点で、研究成果公開、さらには仮に企業との共同研究等の場合、企業機密、秘密の名のもとにそれが公開をされないというふうなことでは非常にまた問題が起きてくるんじゃないかと思いますので、その辺どのようにお考えになっているのか、お尋ねいたします。

吉田正雄

1979-05-09 第87回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第5号

先ほど先生が御指摘の、次に廃帝に至る経緯でございますが、一時そういうふうにいろいろな努力の結果、件数は減ってまいってまいりましたが、一番大きな、先ほど来申しておりますエンジン、コンバーター等がいわゆるマイバッハのパテント等の問題がございまして、意のごとくいろいろと改善、改良ができません。そのために貨物列車、月に百八十本ないし百九十本の運休を出すに至る、このような非常に苦しい状況になりました。

藤田義人

1971-03-24 第65回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

○松浦(利)委員 ここで電電公社のほうにお尋ねをしておきたいのですが、電電公社は独自の技術を開発して、もちろんパテント等はIBMとの提携があるかもしれませんが、そういった外国機を一切使わずに、わが国独自の立場でそういった技術の開発、そういったものについて計画し、そのことが可能であるということを断言できるかどうか、その点についてお聞かせをいただきたいというふうに思います。

松浦利尚

1968-05-08 第58回国会 衆議院 外務委員会 第19号

そういたしますと、これは日本の手においての濃縮ウランでいくのか、これはパテント等アメリカで持っておるから、あるいは別な方法等々の研究はやはり進められるのでしょうね。そうしてその研究が進められることに従って、こういう協定もそのつど再検討をしていく、あるいはこれによって、常時協議するというような規定もどこかにあったように思いますが、そういうことは続けられていく。

田中武夫

1966-04-27 第51回国会 参議院 外務委員会 第9号

すなわち、企業外国に進出しようといたしましても、そこで高額な税金をその利益に対して課せられ、また、パテント等技術輸出をしようとしても、そこでロイアルティーに対して高額な税金を取られるというようなことになりますと、企業進出技術輸出等はちゅうちょされるということになるわけであります。  

大和田渉

1962-04-17 第40回国会 参議院 農林水産委員会 第29号

それを作るときになりましたら、これはどういう形でメーカーに作らせるのでしょうか、いずれその関係した者に優先的に作らせるのか、それともその完成品技術パテント等があれば別でありますが、パテント等がない場合でも、農林省の保障してある機械であるということになりますれば、これはそのメーカーは非常に有利な立場で売れると思うのですが、そういう点の製作をやります場合には、最も公平にやるとすれば、どういうことになるのですか

清澤俊英

1957-03-30 第26回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第2号

大臣にお尋ねいたしますが、外国技術導入ですね、この問題については、過日の予算委員会公聴会においても安川第五部民に私が質問をいたしましたところ、目に余るものがある、あまりにも外国技術導入に対し、特許取得について業者が狂奔し過ぎる、競争し過ぎる、何とかしなくちゃいかぬという意味のことをおっしゃったのですが、私は全く同感ですが、こういう外国の、日本産業水準を引き上げるかどうかというような大きなパテント等

栗山良夫

1955-12-16 第23回国会 参議院 商工委員会 第6号

むろんパテント等があってはこれはなんでありますけれども、そういうものでないことはわかっておる。そこで日本でも作ろうじゃないか。それで日本ではできないということは、今まで日本で作らなかったからできないので、最初のものは日本にないのはさまっているのでありますが、幸いにして日本のある会社アメリカから輸入しましたものの値段よりも安い値段一つ試作をするということになりまして、作ったのであります。

藤岡由夫

1953-12-24 第19回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

たとえばこれは非常にわかりやすいかと思いますが味の素、それから乾燥米、これは現在一社しか買つておりません、といつたもの、そのほか二幕関係は別なものがございますが、ほんとうに初めから一社のみを相手にしております随意契約というのは今申しましたような例でございまして、その他の機材についても、パテント等以外の場合は、ほんとうに初めから一社相手随意契約というものはまずないと申し上げてよろしいかと思います。

久保亀夫

1953-08-04 第16回国会 参議院 外務委員会 第23号

高良とみ君 税金のことも縷々御説明があつて、日本税金が高いから、なかなか外国資本も入り得ないというような実例もありますし、もつと外国資本に対する、外資導入という御趣旨でありますが、もつとパテントなどについても、それの一〇%とか一二・三%要求される場合に、これは日本国内の法によるというふうなことは一つの例でありますが、考えられるので、もう少しパテント等で保護……、あとの条項にありますが、そういうことでもつと

高良とみ

  • 1