運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-04-02 第186回国会 衆議院 法務委員会 第9号

いわゆるパススルー税制というふうに言われている、任意組合だったり匿名組合だったり等において一回的な課税が行われるというスタンスとは若干違うんですね。  弁護士法人化した人たちの御意見等を聞くと、メリット、デメリットそれぞれ指摘しているんですけれども、税務上のメリットについては触れている人はほとんどいないというのが正直なところです。節税メリットはない。

椎名毅

2010-11-26 第176回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

ところが、実は、e抗体ができた部分に関して、一部のものがe抗体の監視をパススルーしてしまうことがわかりました。それが、横っちょに出た、再びe抗原陽性になる慢性肝炎期です。これは、DNAウイルスであるB型肝炎がミューテーション、変異を起こすことによって再び肝炎を起こすということがわかりました。  

香坂隆夫

2007-06-13 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

これは議運の問題であって、議運竹本先生もいらっしゃるのであれですけれども、まさにここでチェックしなければ、議運パススルーじゃないですか。こっちに、どうぞ現場で見ておいてくれと、もらっていますよ。何の資料もないですよ。きょう現在、出てこない。  まだありますよ。お配りした資料の十五をごらんいただきたいと思います。

古本伸一郎

2007-03-27 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

昨年だったか一昨年の会社法改正で、LLPとかLLCとか、要するに投資事業組合とかパートナーシップだとか、そういうことを通じて、今までは法人に対する課税が行われていたけれども、実は、いや、九〇%分以上はそれを、利益を配分すれば、これはパススルー税制といって個人所得にまで還元すればいいと。  

峰崎直樹

2006-11-10 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

その中に、村上ファンドからの利益については株取引による雑所得というふうに申告をしていらっしゃるということでございますけれども、一般に、任意組合を通じて、あるいはパススルー組合を通じての課税というのは、納税申告書確定申告については、金額だけではなく取引の明細を求められるというふうに思います。  

川内博史

2006-11-01 第165回国会 衆議院 法務委員会財務金融委員会連合審査会 第1号

しかしながら、今回の事案は、くだんのライブドアの事件、さらに今パススルー課税というのがいみじくも出ました。これは例の日銀総裁村上ファンド事案等々、いっぱいありますから、パススルー課税はある意味、そのとき出た手口じゃないですか。ですから、これはもちろん十九年度の政府与党税制改正の中で盛り込んでいただくということになるわけでありますが、少し具体的に詰めたいと思います。  

古本伸一郎

2006-11-01 第165回国会 衆議院 法務委員会財務金融委員会連合審査会 第1号

それ以外の、金融商品等のものについては先ほど申しましたとおりでございますが、それ以外の信託につきましては、原則として、受益者がおられる場合には受益者課税をする、パススルー課税をするというのが現行法仕組みでございまして、そういう意味では、法人課税というものはその場合には行われていないというのが現行法でございます。

石井道遠

2006-10-27 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

先ほど、分離課税株式等雑所得というふうに丸がつけてあったというふうに御答弁いただきましたが、パススルー組合を通じて株式を売買する場合においては、これは税法上、納税株式等譲渡所得になるわけでございまして、国税庁に私確認をしておりますが、納税申告書、税務署に提出するものについては計算書を添付するということになっております。  

川内博史

2006-06-16 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第19号

竹田政府参考人 一般論で申し上げますと、先生お話しのような個人出資先がある、それが確定申告されるということは、つまりパススルー課税が行われるというお話ではないかと思いますが、出資先が民法上の組合等である場合には、こうしたいわゆるパススルー課税、すなわち組合事業に係る利益分配割合に応じて個々組合に直接帰属することとなって、投資事業組合事業内容に応じて個々組合員所得税課税されるという格好

竹田正樹

2005-06-14 第162回国会 参議院 法務委員会 第23号

政府参考人寺田逸郎君) おっしゃるとおり、外国におけるこの合同会社、類似のLLC等においては、課税において、今委員の御指摘のように、パススルー課税、つまり構成員自体課税するということが取られているようでございます。その点を理由にしてこの合同会社LLC、あるいは組合そのものでありますLLPを支持なさるお考えがあったことは、これは私どもも事実であると承知をいたしております。  

寺田逸郎

2005-06-14 第162回国会 参議院 法務委員会 第23号

LLCの件でも、経済界としては税制上のパススルーさえできればいいのであって、必ずしも新しい会社類型が必要だったわけではないというふうに江頭さん自身が述べられておるわけですね。  しかも、先ほどベンチャー企業等要請と言われましたけれども、それを聞きますと、いわゆる中小企業とかいうふうに類推をするわけですけれども、実際上言いますと、この合同会社、非常に規制が緩い。

井上哲士

2005-06-14 第162回国会 参議院 法務委員会 第23号

井上哲士君 アメリカやイギリスなどのLLCLLPの成功を見習ったものだと思うんですが、米英でこのLLCなどが非常に爆発的に普及をしたのは、パススルー課税という税制上の優遇措置が最大の理由だと言われております。  日本経団連も二〇〇〇年の商法改正の提言の中で、このLLCの問題で、「設立された事業体の段階では所得課税を行わず、その損益出資者損益と通算する税制の導管としての利点を持つ。」

井上哲士

2005-04-15 第162回国会 衆議院 法務委員会 第12号

しかし、これは法人形態でございますから、LLPのように構成員課税パススルー課税がなかなか難しいのだろうというように思っております。しかし、これが広く使われるためには、税制上の対応も進めていく必要があるというように私は思っておるわけでございます。  そこでお伺いをいたしたいのですが、合同会社定款自治が広く認められておるわけです。

谷口隆義

2005-04-15 第162回国会 衆議院 法務委員会 第12号

柴山委員 昨日、衆議院を有限責任事業組合法がまさに通過をしたわけですけれども、この法律の中では、先ほどもちらっと御指摘ありましたとおり、いわゆるパススルー課税構成員課税要請というものが実現をされることになり、かつ、各組合員有限責任しか負わないという、その仕組みが実現したわけでございます。  

柴山昌彦

2005-04-08 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

第三に、日本版LLP制度は、日本版LLCとともに財界が強く要求してきたもので、法制審議会会社法部会長さえ指摘するように、経済界としては税制上のパススルーさえできればいいという本音が露骨に目につく代物です。企業グループとして多数の子会社LLPLLCを通じて柔軟に損失を取り込み、法人税を軽減できる、二重課税回避先にありきの制度です。

塩川鉄也

2005-04-07 第162回国会 衆議院 本会議 第18号

このことについて、法制審議会部会長江頭東大教授は、経済界としては税制上のパススルーさえできればいいのであって、必ずしも新しい会社類型が必要だったわけではない、規制が緩いということで、むしろ大企業子会社をつくるのに使われるのではないかと指摘をしております。  新しい会社類型が大企業課税回避のために使われることになりはしませんか。財務大臣の答弁を求めます。  

佐々木憲昭

2005-04-01 第162回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

構成員課税パススルー課税ともいうわけでありますけれども、私も十七年度の税制改正におきまして、このLLPについてパススルー課税が望ましいのではないかということで、与党税調のメンバーでございましたが、推し進めた立場でございますけれども、一刻も早く、このような柔軟な機動性のある事業体をこの市中において稼働できるような形にしていただければというように思っておるわけでございます。  

谷口隆義

2003-07-22 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第22号

我々としては、証券市場債券市場全体の整備をする立場にありますので、昨年の八月に証券市場改革促進プログラムというのを作っておりますけれども、その一環としまして、例えば住宅金融公庫債券を含む月次パススルー債については、流動性向上を図る観点から、社債等登録制度上の登録請求ができない期間というのを三週間から二週間に短縮してその便宜を図るようにする、住宅ローン債権を含む指名金銭債権等証券化については、

竹中平蔵

2003-06-03 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

このような住宅ローン債権証券化につきまして、金融庁といたしましては、これまで証券市場改革促進プログラム一環といたしまして、例えば住宅金融公庫債券を含む月次パススルー債につきまして流動性向上を図るという観点から、社債等登録制度上の登録請求ができない期間を三週間から二週間に短縮するというような社債等登録法施行令改正いたしております。

大久保良夫

  • 1
  • 2