運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
874件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

この山本さんというのは、今はベンチャーキャピタルをやっているんですが、以前はグーグルで働いたりしていて、京大とかハーバード大学などでも教えている方で、ビジネス、テクノロジー、両方に詳しい人なんですけれども、この本は大変面白いんですね。このままいくと本当に世の中はがらっと変わっていくと。  

古川元久

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

風力発電については、騒音バードストライクなどの環境影響懸念もあり、適切な環境アセスメントが必要ですが、時間が掛かることが再エネ促進の課題とされておりました。このため、自治体と並行した審査等行い国による審査期間を短縮するとともに、地域自然的状況社会的状況を収録した環境アセスメントデータベースを整備するなど、事業者により調査期間の短縮にも取り組んでいるところであります。  

笹川博義

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

ハーバード大議決権行使を断念した背景として、報道によると、ハーバード基金がエフィッシモに出資しているという関係性があったということのようなんです。そういった背景があるので、ハーバード大基金株主提案に賛成すると外為法上の条項に抵触する可能性があるということだったんだと思います。  

松平浩一

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

報道によると、経済産業省の参与が、ハーバード大学基金運用ファンドに対して、これは議決権の四%を保有する大株主なんですけれども、会社の意にそぐわない形で議決権を行使した場合、外為法に基づく調査の対象になる可能性があるということで言ったと。そして、ハーバード大基金は、その結果、議決権行使を断念したということなんです。

松平浩一

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

バードストライク猛禽類渡り鳥の衝突、海浜や海中の植物群落や尾根上の植物群落への影響工事用取付け道路送電線の建設による影響が今後大きな問題になってくるのではないでしょうか。小泉大臣の御所見をお伺いいたします。  最後に、国民負担についてお伺いいたします。  再エネの普及により、再エネ賦課金は年々上昇しています。

徳永エリ

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

同じくお三方にお伺いしたいのは立地の問題でありまして、かなり物珍しい頃に、風力太陽光、入ってくるうちはよかったんですが、実は地元なんかでも、今、陸上ですけれども、風力を造ろうと山の上にしたら、景観が損なうとか水脈が切られるとか、タカとかの生態系影響がある、バードストライクがある、低周波が問題だ、様々な反対が行って、実は私の地元の市から向こうの山の向こうに行って、山の向こうに行ってまた反対されているという

滝波宏文

2021-04-20 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

例えば、イギリスのケンブリッジ大学周辺、あるいはアメリカのボストン、これはMIT、ハーバード研究大学となるわけですけれども、そういう研究大学を中心としてライフ系のイノベーションエコシステムができ、大企業やスタートアップベンチャーキャピタルも巻き込んで、大きなうねりが起こっているところでございます。  このような社会との共創は、大学規模の成長となって表れるわけでございます。

大野英男

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

具体的に申し上げますと、太陽光発電の場合には、事例を紹介しますと、大規模面開発に伴いまして、土砂の流出、濁水の発生、景観への影響、加えまして動植物への影響といった懸念が生じている事例風力発電事業を例に取りますと、希少猛禽類渡り鳥への影響、通称バードストライクと言われておりますけれども、加えまして周辺住民や学校などにおけます騒音などによる生活環境への影響といった懸念が生じている事例があるところでございます

和田篤也

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

特に、この科学技術立国日本にとって研究力の低迷というのは致命的なことになるわけでありますので、しっかり取組をしなきゃなりませんが、世界のトップ大学というのは、ハーバードにしてもエールにしても、巨額な基金を保有して、その運用益によって優れた研究開発人材育成への投資をやっているわけですが、この日本においても十兆円の大学ファンドをつくってそういったことをしていこうということに今なってきているわけですが、

柴田巧

2021-04-09 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

これは、セイラー教授と共同で本を書かれたハーバード大学サンスティーン教授考え方にも大きく依存していますが、リバタリアン・パターナリズムという考え方です。  リバタリアンというのは、難しい言葉ではありますが、責任を持って自分で判断できる合理的な人間、選択の自由、自己責任考え方でございます。

依田高典

2021-04-09 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

というのは、そもそも、社会的距離政策緊急事態宣言はそうですけれども、これは元々ハーバードリプシッチさんがこの感染症が出た当時に言われたことだと思うんですね。まあ、それ以外にも出ているんでしょうけれども。ハーバードのリプシッチ教授は、御存じの方は御存じのこの手の話の権威の方ですけれども、二年は続くと。  

青山雅幸

2021-04-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

臨床の教室にPhDのポストをつくる、ないしはPhD教授をどんどん入れていく、これをやらないと、日本医学部教育は、少なくとも、最近話題に出るハーバードとかジョンズ・ホプキンスとか、ワクチン開発に入っているオックスフォード、こういうところとの競争には絶対勝てないんですけれども。政務官、大丈夫、聞いていますか。ちゃんとしっかり答弁くださいよ、これは。

吉田統彦

2021-04-07 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

さらに、イザベラ・バードは、「日本奥地紀行」という書物の中で、私は、これほど自分子供をかわいがる人々を見たことがない、こう書き残しています。つまり、私たち先人たちは、やはり、子供にとってすばらしい国であるべきだ、そして子供をかわいがる国であった、このことを実現をしてきて、外国の人たちはそのことに非常に、日本という国はすばらしい国だということで、驚嘆をされたという部分があると思います。  

高木啓

2021-04-06 第204回国会 参議院 環境委員会 第4号

そして、この風力についても、環境影響については、事業実施に伴う土地改変に加えて、騒音とかバードストライク、こういったものが懸念されています。そのため、北海道において、今後、風力大量導入が見込まれる中で適切な環境アセス実施が必要であって、地域理解を得ながら事業を進めることがこれまで以上に重要になってきます。  

小泉進次郎

2021-04-06 第204回国会 参議院 環境委員会 第4号

環境大臣の意見では、風力発電設備及び附帯設備工事実施する際には、専門家助言を踏まえて工事時期の調整等環境保全措置実施すること、バードストライクの有無や渡り鳥移動経路に係る事後調査を適切に実施して、重大な影響が認められた場合には、専門家等からの助言を踏まえて、稼働調整等の追加的な環境保全措置を講ずることを求めています。  

徳永エリ

2021-03-24 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

ただ、やはり、再エネは再エネでも、例えば太陽光は、結構、環境の悪化ですとか、土砂災害の原因になるですとか、いろいろな反対運動も最近激しくなってきていると聞きますし、風力トラブルが多い、バードストライクなどがあったり、環境トラブルが多いと聞きます。  そもそも、太陽光風力も、風任せ、天候任せということで非常に不安定なので、安定電源としては心もとない。  

松平浩一

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

個別の研究者による論文の内容について政府としてコメントすることは差し控えたいと思いますが、ラムザイヤー・ハーバード大学教授の御指摘の学術論文は、査読を経て昨年十二月にオンライン上で公表されたものと承知しています。  報道によれば、本年二月頃から、まず韓国、続いて米国において論文への批判や論文の撤回を求める動きが急速に広まったと承知しております。

石月英雄

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

また日露開戦時に戻りますけれども、外務大臣の任にはなかったんですけれども、後に司法大臣、法務大臣に当たると思いますが、セオドア・ルーズベルトフランクリン・ルーズベルトさんではない方の、親戚でいらっしゃいましたけれども、このセオドア・ルーズベルト大統領ハーバード大学法律分野の同窓であるという縁で、福岡県人、そして、私も知らなかったんですけれども、ニッポン大学ニホン大学ですね、ニホン共産党さんとも

杉本和巳

2021-03-16 第204回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

今回何なのかということなんですが、これ、ハーバード大学マンキューという有名な経済学者が言っているんですけれども、計画化された不況であると。つまり、自分自分の首絞めているんだと。外的なショックで不景気になっているんじゃなくて、自分で首を絞めて不況になっているということでございます。

鈴木亘

2021-03-16 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

こうした観点から、国際政治学者ハーバード大学グレアム・アリソン教授は「米中戦争前夜」という名著を出されておられます。台頭国覇権国に挑む構図の戦争において、一定の条件がそろった場合には戦争を避けることが、できるということを、戦争になってしまうと、不可避だという分析もしておりまして、アリソンはこの理論をツキジデスのわなというふうに名付けております。  

三宅伸吾