運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-03-05 第180回国会 参議院 行政監視委員会 第1号

その辺の議論はちょっと細かいことはあれですので、二番目の、多分一番重要な、バロー理論といいますか、基本的には、国債を将来世代に先送り、五千万円ぐらい例えばしても、遺産がちゃんと五千万円ぐらい残っていれば相殺されて大丈夫だという議論があって、ただ、そうはいっても世代によって世代内で異質性があって、先ほど谷合議員が言われましたように、ある人はすごい相続があるけれども、ある人は少ないというような議論があると

小黒一正

2005-02-23 第162回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

このような損得というのは非常に間違った考え方を含んでいるだろうということで、これについては、アメリカ経済学者ロバートバローという人がいて、合理的期待学派に属する人なんですけれども、この人が初めに定式化して、日本ではいち早く宮島洋先生がこれを社会保障問題に適用してまとめられておりますが、非常に重要な考え方だと思われるのは、正味の負担という考え方であります。

伊藤修

2004-03-18 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

バロー、フリードマン、それぞれの主張は承知しております。数年間というのも理解できるところがございまして、例えばアメリカブッシュ政権に入ったリンゼー、ハバード、そうした経済専門家も二年でそれぞれ元のところに戻ると。二年ぐらいでリボルビングドア通ってどんどんどんどん動くのがアメリカのシステムという面はございますけれども、そういう生活パターンになっていると承知をしております。

竹中平蔵

2004-03-18 第159回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

そのフリードマンが、これは孫引きなんですけれども、「バロー教授の経済学でここまでできる」というこの本の中に、孫引きでちょっと引用されておりまして、面白い引用があるんです。ちょっと読みますと、「「是非ともワシントンで数年間を過ごすべきであるが、その期間は、「数年間」にとどめるべきである。

平野達男

1981-05-07 第94回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

といいますのは、繰り返すようでありますが、バロー海兵隊司令官でさえも、ここは向こうベースで考えるならばなくてはならない重要な地であるけれども、現在同訓練場各種実弾射撃訓練が実施されていない理由は、日米の合意を得てからやりたいのだと、それでいま待っておるのだと、こういうことで保留をした、こういうことは私はもっともだと思うんですよ。

喜屋武眞榮

1981-04-13 第94回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第3号

この間、バローというアメリカ海兵隊司令官上院軍事委員会証言しております。一九八二年度の海兵隊関係予算証言です。その中で、NBC兵器戦に備える部隊を、海兵隊師団航空団補給支援軍などにことしから配置する計画を明らかにしております。そして、今後敵のNBC兵器使用を抑止するためにも確固たる報復力を備えなければならぬ、だからそれをやるんだ、こう言っているわけですね。  

矢山有作

1981-04-10 第94回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

それで、このバロー証言でありますが、やはりその線に沿っていますね。「現在、北部訓練場では実弾演習はやれない。小火器、追撃砲砲直射兵器空対地兵器を含む実弾演習は、実行可能だし、それは米日使用協定に規定された演習制限条件範囲内でやれる。〔しかし、現在〕」、ここからですね。

瀬長亀次郎

1981-04-10 第94回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

瀬長委員 もし北部訓練場のある場所で、バローさんはすりばち形と言っておりますが、私が指摘したところがちょうどすりばち形になっておるのですよ。そこら辺だと思いますが、TOWでなくても、ほかの大口径の大砲が撃てるようなそういったようなところの選定も含めて、いま話し合いを進めておるのですか。

瀬長亀次郎

1981-04-09 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

これがいま申し上げましたように、万一TOW対戦車ミサイル射撃場、あれはバロー証書によりますと、ちょうどそこはおわん状になっているので一番適地だということになっております。この前外務委員会で申し上げましたので詳しく申し上げませんが、もしそういった申し出があれば、断固として拒否しなくちゃいかぬ、私はそれを要望します。あの対戦車ミサイルというのは大変なミサイルなんです。

瀬長亀次郎

1981-04-08 第94回国会 衆議院 外務委員会 第7号

そういう点からいいますと、去年の二月二十七日にアメリカ上院軍事委員会聴聞会に出席したバロー海兵隊司令官沖繩北部訓練場の問題について発言をしているのが、ちょうどこのノグチゲラ生息地なんです。そこではこういうふうに言っているのですね。  「現在、北部訓練場では実弾演習はやれない。

金子満広

1981-03-30 第94回国会 衆議院 外務委員会 第6号

○淺尾政府委員 バロー海兵隊司令官証言については、私たちも承知しております。御指摘の点は、日本側と話しているけれども解決がついてないということでございますが、恐らくそのことは、実弾射撃の場合には着弾区域が特定されるということが必要でございまして、その点がまだ特定されておりません。

淺尾新一郎

1981-03-30 第94回国会 衆議院 外務委員会 第6号

これは米上院軍事委員会の一九八一会計年度国防総省予算を審議した一九八〇年二月二十七日の聴聞会の記録に、バロー海兵隊司令官証言があります。この中で、「北部訓練場着弾地域を設置する問題と、」これは後で質問します。「キャンプ・ハンセンおよびキャンプ・シュワーブの貯水池で湖上訓練を行う問題は、日本政府とのあいだで話し合われてきているが、まだ成功裏に解決をみるにいたっていない。」

瀬長亀次郎

1981-03-30 第94回国会 衆議院 外務委員会 第6号

これもバロー証言の中に書かれております。勉強家の淺尾さんがこのバロー証言を知らないということは私、驚きなんですがね。これにこう書いてあります。「北部訓練場着弾地域は、TOW」これはいま言った対戦車ミサイルで、これは御存じでしょう。これは恐ろしいものなんですよ。フォートレスゲール演習のときにアメリカ沖繩へ持ってきたものなんです。いわゆる視野で誘導してやっつける対戦車誘導ミサイル

瀬長亀次郎

1981-03-20 第94回国会 衆議院 外務委員会 第5号

中路委員 これはことしの二月三日のアメリカ上院軍事委員会冒頭証言で、バロー海兵隊司令官証言している問題ですけれども、「わが全現役部隊、つまり三個の海兵水陸両用軍団緊急展開部隊である。たとえばわれわれは南西アジアでの緊急事態に際して、水陸両用強制介入能力を持つ戦闘師団航空団混成チーム、すなわち水陸両用軍団を迅速に使うことができる。」

中路雅弘

1981-03-20 第94回国会 衆議院 外務委員会 第5号

このバロー証言は、先ほど言いましたように、たとえば在日海兵隊を含めて南西アジアでの緊急事態に対しても迅速に使うということも言っているわけですが、在日米軍南西アジア緊急事態に対応する、直接戦闘行動に参加するということは、いわゆる安保条約範囲という問題から拡大になるわけで、この点についてはどのようにお考えですか、最後にお聞きしたいと思うのです。

中路雅弘

1980-04-10 第91回国会 参議院 内閣委員会 第7号

そういうことよりは、やはり外交面ということを、あるいは国際協力ということ等も重点に入れて、いま以上に入れてやらなければ本当の平和は保てないんじゃないかと、こういう日本の置かれた状況から私は言っておるわけでございますが、この前、長官海兵隊司令官ロバート・H・バロー大将が来られたときに、いままで防衛庁としては、ブラウン長官の対日要請に対しても着実な防衛努力を実施すると、こういうふうにおっしゃっておるんですよね

和泉照雄

1980-04-03 第91回国会 参議院 予算委員会 第20号

防衛庁長官バロー大将と話をされた。そして、そういうことが総理が向こうで話をされる一つの前提になっていっている。私が先ほど既成事実化だと言ったのはこれなのです。中期計画だってそうでしょう。防衛庁の単なるプランだと、こう言うけれどもブラウン報告を見ると、アメリカ日本政府計画というように評価をした形で報告しているじゃないですか。

橋本敦

1980-04-03 第91回国会 参議院 予算委員会 第20号

防衛庁長官バロー大将が来たからといって、防衛庁は早期に達成するようにがんばると簡単に言ってもらえるような問題じゃないんですよ。わが国財政というのはもっと大変だ。  たとえば教育の問題一つとってみましょうか。文部大臣に伺いますけれども、われわれ四十人学級は五年、六年でやってもらいたいと言っておる、文部省は九年でやりたいと言っておった。どうなりました、それが。

橋本敦

1980-03-04 第91回国会 参議院 外務委員会 第2号

それはブラウン発言だとかバロー発言なんかもそれを含んだ発言だというふうにわれわれとしては受けとめているわけですね。上院のあるいは軍事委員会等発言を聞いておりますと、相当やっぱり強い姿勢日本に対して求められているというふうに感ずるわけです。果たしてそういうふうに非常に厳しい姿勢でもって日本に対しての要求というものが現実になされているのか、またしようとしているのか。

渋谷邦彦

1980-02-04 第91回国会 衆議院 予算委員会 第5号

第二点として、バロー海兵隊司令長官証言でございますが、海兵隊司令長官海兵隊任務について述べた中で、米本土にある海兵隊あるいはハワイにある海兵隊、さらに沖繩海兵隊の三つについて述べ、それぞれの任務を述べておりまして、沖繩海兵隊については、極東はもちろんでございますけれどもインド洋あるいはペルシャ湾の事態に即応する能力を持っているということを申しているわけでございます。

淺尾新一郎

1980-02-04 第91回国会 衆議院 予算委員会 第5号

しかし、私はさっきバロー米海兵隊司令官証言すら引用しているじゃありませんか。ちゃんと沖繩部隊がその中に編入されて、西太平洋からインド洋、中東、アフリカに必要な事態に即応する体制をとると言っているじゃありませんか。あなたは戦闘作戦行動はあり得ない、何の根拠をもっておっしゃっているんですか。そんな強弁されちゃいけませんよ。一つでも可能性があれば……。

大内啓伍

1977-03-25 第80回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第3号

その中で、すでにクラッター、コーチャン、トム・バロー、エリオット、フィンドレー、こういったいろんな人たちが喚問をされ、調査が進んでいる。そして起訴も近いんではないか、あるいはさらにこの解明が進めばP3Cに対する疑惑も一部明らかになっていくんではないかという、そういう報道が各紙によっていろんな角度からなされています。

神谷信之助

1976-06-09 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第4号

あなたは三千ドル近い目減りの分について、バロー説明では米ドルからスイスフランへ、そして香港ドル、さらに米ドルに還元する間に銀行チャージと為替の差損で減ったんだというふうに説明をされておりますけれども、その中の明細が説明をされていないし、それでは合理的な説明として受け取りにくいものがあります。

小巻敏雄

1976-06-09 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第4号

それから二年もこれをほっておいて、ことしの三月になってバロー氏から宣誓供述書のあれが届いたわけでしょう。その中にその金額が書いてあって、あなたが不審に思われてバローさんに尋ねた。こういう変なことは実際には起こり得ないわけで、本当はあなたが受け取った金額宣誓供述書に書いてある金額ととは差があった、だからどうしてかということをあなたはバローさんに聞かれたんじゃないですか。

田渕哲也

1967-05-30 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

いまここに間に合っていないんなら、人事院勧告の時期も近いですから、早急に御検討いただいて、今日バローイングネマトーダとかミカンネモグリセンチュウが入ってきたら、日本の柑橘類が全滅するといわれている世の中に、かつミバエなど三百七十頭もあらわれている世の中に、十六名なんてばかげたことではほっておけない筋合いなんだ。

大出俊

1967-05-30 第55回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

これはさっきも言ったミカンネモグリセンチュウバローイングネマトーダとか何か出てくるたびに、それぞれの規定に基づいてやらなければならぬ。その仕事をいまのお話のように十六名でやれといっても、やりようがないのですよ。だから、言うならば、羽田空港というのは、そう言っちゃ悪いけれども、ある意味では野放し状態だ。必死になって十六人の方々ががんばってやっている。

大出俊

  • 1
  • 2