運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1007件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-11 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第1号

このため、非構造部材を含めた耐震化早期完了を目指すとともに、学校施設長寿命化を含む老朽化対策バリアフリー化、防災機能強化空調給食施設等整備推進に力を尽くしてまいります。  大学においては、新型コロナウイルス感染症への対応を進める中で、遠隔授業の実施にいち早く取り組むなど、学びをとめないための工夫がなされてきました。

萩生田光一

2020-11-10 第203回国会 衆議院 本会議 第4号

今後は、インバウンドの再開までの期間を活用し、改めて、二〇三〇年訪日外国人旅行者数六千万人の目標達成に向けて、魅力的な滞在コンテンツ造成や、WiFi環境整備多言語対応洋式トイレなど訪日外国人旅行者受入れ環境整備バリアフリー化などを、関係省庁とも連携して一層強力に進めてまいります。  

赤羽一嘉

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

新幹線バリアフリー化というのは、もう長年の懸案でございまして、なかなか前に進みませんでしたが、東京オリンピックパラリンピック大会は真の共生社会を実現するというのがレガシーなので、私個人としても何としても来年の夏までに間に合わせなければいけないということで取り組んでまいりました。  

赤羽一嘉

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

また、公明党は、全国各地地方議員とも連携をいたしまして、各地の鉄道駅またバスターミナル、こうしたバリアフリー化も積極的に推進してまいりました。今では一日当たり平均利用者数三千人以上の鉄軌道駅については九〇%以上で段差の解消、バリアフリーが、解消できたところでございます。関係者の御尽力に感謝を申し上げたいと思います。  これからは地方におけるバリアフリーを一層進めていく必要がございます。

石川博崇

2020-10-08 第202回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

このため、観光庁では、観光地課題を分析するための調査地域ごと観光資源を生かした魅力的な滞在コンテンツ造成多言語表示充実バリアフリー化といった観光地魅力アップのための支援を行っているところでございます。  今後とも、地域創意工夫を生かした取組支援して、地域経済の再生をしっかりと実現させてまいりたいと考えております。

五十嵐徹人

2020-07-22 第201回国会 参議院 文教科学委員会 閉会後第1号

また、ソサエティー五・〇時代の到来やポストコロナ社会を見据え、一人一台端末の環境の下、必要な教育環境整備していくことが求められており、このため、文科省では、学校施設整備の観点から、様々な学習活動対応できる自由度の高い空間整備を含めた老朽化した施設の計画的、効率的な長寿命化校舎や体育館への多目的トイレスロープ設置などのバリアフリー化を含めた防災機能強化特別教室への空調設備設置トイレ

萩生田光一

2020-06-12 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

道の駅は、二十四時間利用できるトイレ駐車場設置バリアフリー化などを要件として、自治体が整備をして、国土交通省が登録し、運用されていると承知をしております。これまで災害が起こった地域では、救助活動物資供給拠点、一時避難所となるなど、大きな役割を果たしております。今後も起こり得る災害発生時に避難住民防災拠点として活用できるよう、より一層の機能強化が必要と考えております。  

伊藤渉

2020-06-04 第201回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

建物交通機関など、ハードバリアフリー化に関しては国の補助もかなりの割合で入っています。情報バリアフリー促進においても、データ漏えい防止策電子データ作成に係る財政支援について是非前向きに御検討をしていただきたく存じます。  また、出版社の負担を考えますと、利用者との橋渡しをするリソースセンターが必要です。

舩後靖彦

2020-06-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

これ、公園管理者協定を結んで建てさせるということでございますので、公共団体がその協定を結んで、民間事業者がここにカフェ造りたいという場合には、その協定の中にバリアフリー化することというふうなことを書き込ませて、協定ができたら、その後、ちゃんとそういうバリアフリーができているかとか運営がどうかということもチェックすると、こういうような運用ができるように、私どもの方から、制度ができましたら地方公共団体

北村知久

2020-06-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

障害者の差別を解消するためには、どんな建物であっても障害者利用できるよう、バリアフリー化をすることが必要です。本来は小規模店舗においてもバリアフリー化義務化すべきですが、少なくとも全ての店舗においてスロープや手すりなど設置がなされるよう、その費用の補助を国が行うなど、合理的配慮のための取組をしていただきたいのですが、どのようにお考えでしょうか。

木村英子

2020-06-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

また、都市部だけではなく人口数百人ぐらいの小さな町のレストランも、必ず車椅子で入れるルートがあって車椅子で入れるテーブルが設けられているなど合理的配慮が徹底されており、全てのお店がバリアフリー化されています。障害者健常者と同じように差別されず、誰でも使えるような町が当たり前になっているそうです。  

木村英子

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

それから、三点目でございますが、重徳委員がおっしゃったとおり、我が国が抱える高齢化グローバル化といった環境変化を踏まえますと、聴覚や発話に障害のある方に限らず、情報バリアフリー化を進めることは極めて重要だと思います。  総務省では、公共分野のウエブサイトの利用におけるアクセシビリティーに関するガイドラインの策定などを推進してまいりました。

高市早苗

2020-05-26 第201回国会 衆議院 総務委員会 第18号

公共施設バリアフリー化に関してはバリアフリー法が制定されて、また、雇用促進等に関しては障害者雇用促進法が制定をされております。  情報利用におけるバリアフリー化が今回の分野であると思うんですけれども、今回、この法案自体、私は賛成です。ぜひとも進めていただきたいな、そう思う中で、このタイトルが「聴覚障害者等」という形で限定されているところが少し気になるなというふうに思いました。

穂坂泰

2020-05-20 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

指摘のLRTは、環境負荷が小さく、定時性を備えているという路面電車の特性に加えまして、低床式車両、床の低い車両の導入や停留所の改良による乗りおりのしやすさの向上、あるいはバリアフリー化などによって高齢者障害者を含む多くの利用者にとって利便性の高い公共交通機関になっているというふうに捉えております。  

寺田吉道

2020-05-19 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

四 交通結節拠点となる特定車両停留施設について、道の駅と同様に災害時には防災拠点として機能するよう必要な措置を講ずるとともに、バスロケーションシステムによる情報提供バリアフリー化、MaaSなど新たなモビリティ・サービスへの対応等利用者に対し利便性の高いサービス提供するものとして整備を進めること。  

浜口誠

2020-05-19 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

新幹線バリアフリー化につきましては、昨年の十二月にJR各社の社長や障害者団体の代表をメンバーとする検討会を立ち上げまして、この検討会における議論を踏まえて、本年三月三日に中間とりまとめを発表させていただきました。  この中間とりまとめに基づきまして、車椅子対応座席の予約につきましては、まず、三月十四日から、当日においても車椅子使用者用車椅子対応座席を確保する。

水嶋智

2020-05-13 第201回国会 参議院 本会議 第16号

委員会におきましては、バリアフリー化現状と取り組むべき課題、心のバリアフリーの一層の推進、当事者の意見を反映したバリアフリー対策等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  なお、本法律案に対し附帯決議が付されております。  以上、御報告申し上げます。

田名部匡代

2020-05-12 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

政府参考人眞鍋純君) 小規模店舗バリアフリー化についてでございますけれども、これにつきましては、大規模なものに比べて敷地や空間構成上の制約が大きいということから、現在のところは、昨年の調査によりますと、小規模店舗のうちバリアフリー基準に適合している新築などのものは約二割というような現状にございます。  このような状況の中で、一律全国義務付けるということについては難しい面もございます。

眞鍋純

2020-05-08 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

三 交通結節拠点となる特定車両停留施設について、道の駅と同様に災害時には防災拠点として機能するよう必要な措置を講ずるとともに、バスロケーションシステムによる情報提供バリアフリー化、MaaSなど新たなモビリティ・サービスヘの対応等利用者に対し利便性の高いサービス提供するものとして整備を進めること。  

西岡秀子