運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1007件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

この政策プランにおきましては、施設改修廃屋撤去など、宿、観光地リニューアル、また、多言語対応バリアフリー化等の受入れ環境整備などに取り組んでおります。さらに、国内外の感染状況や人の往来の再開状況を見極めた上で、小規模分散型パッケージツアー訪日プロモーション実施等によりインバウンドの段階的復活に取り組んでまいります。  

和田浩一

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

しかし、障害があるという理由だけで断られたり、講習会場バリアフリー化されていないためにトイレが使えず受講を断念してしまう方もいます。実際に、先城さんも、DIAに出会う前、障害者対応できる体制設備がないという理由で、ほかのドローンスクールからは受講を断られていました。このように、障害があることを理由に断るドローンスクールも多く、まだまだ障害者に対する理解が進んでいない現状です。  

木村英子

2021-06-03 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

また、技能証明の取得に際しては、国又は指定試験機関実施する試験に合格するか、登録講習機関実施する講習を修了することが必要となりますが、御指摘のような施設設備バリアフリー化それから講習実施における障害のある方への合理的配慮について国が事例を示すとともに、関係機関に対しましても必要な指導、助言を行ってまいります。

和田浩一

2021-05-28 第204回国会 参議院 本会議 第26号

そのため、昨年十二月には今後のインバウンド観光再開も視野に、全国津々浦々の観光地の底力を高めるべく、感染拡大防止観光需要回復のための政策プランを策定し、同プランに基づき、観光地における施設改修廃屋撤去など、宿、観光地リニューアル、また、多言語対応バリアフリー化等の受入れ環境整備等取組を進めているところでございます。  

赤羽一嘉

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

こうした状況を踏まえ、本年度から五年間を期間とする新たなバリアフリー整備目標においては、地方部バリアフリー化を図るため、目標対象となる旅客施設の一日の利用者数について三千人以上から二千人以上へと対象を拡大するほか、ホームドア設置基本構想等の作成、心のバリアフリー推進など新たな目標を位置付けるなど、更なるバリアフリー化推進していくこととしております。  

大高豪太

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

そうしたことも、この近年、一連の中で進めてまいりました、WiFi環境整備ですとか多言語対応といった訪日外国人旅行者受入れ環境整備バリアフリー化なども、これも引き続き、観光地でそれぞれ準備をしていただいておりますし、そうした整備は進めていかなければいけない、こう考えておるところでございます。  そういうことで、それ以上は私の所掌ではないので、観光政策を。  

赤羽一嘉

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

また、既存車両への運行情報提供設備導入促進に資するため、本年度から五年間を期間とする新たなバリアフリー整備目標において、車両への運行情報提供設備設置等バリアフリー化実施する旨明記するとともに、交通事業者障害当事者が参加する、参画する会議等を活用しつつ、その導入促進を働きかけているところでございます。  

大高豪太

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

この一位になった西脇市では、障害者雇用率、一定のバリアフリー化率が全国でもトップクラス、女性管理職の比率、自治会町内会への平均加入率も高い評価ということで、社会環境で高い評価を得られたというふうにされております。全般的に、この障害者雇用率自治会町内会への加入率などは規模の小さな自治体の方が取組が進んでいる分野が多い、進んでいるということが多いというふうにもされております。  

伊藤孝江

2021-04-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

あわせて、バリアフリー化推進するための施設整備障害のある学生の学習支援に資する設備整備に対する支援を行っているところです。  さらに、大学等支援体制強化を図るため、先進的な取組を行っている大学を中核として、大学等からの相談への対応や、大学間、担当者間の連携等推進する事業への支援を行っているところです。  

萩生田光一

2021-04-23 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

そして、この基準としては、内閣府令で定める基準として、一つ高齢者障害者等配慮を要する者の円滑な利用確保するための措置が講じられていること、これはバリアフリー化を意味しております、それから災害が発生した場合において要配慮者相談助言その他の支援を受けることができる体制整備されること、それから災害が発生した場合において主として要配慮者を滞在させるために必要な居室が可能な限り確保されることという

青柳一郎

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

バリアフリー化というと多大な改修費用がかかるという固定観念にとらわれて、バリアフリー化をすることを諦める、若しくは検討すらしない場合もあるようです。この点も見直しが必要なことだと思います。  兵庫県の明石市では、合理的配慮提供支援する助成制度実施しています。例えば、工事施工費、上限二十万円までは全額助成や、簡易スロープ手すりなどの工事にかかる費用を出しています。  

小宮山泰子

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

また、さらに、障害者団体からの特に要望の多い小規模店舗バリアフリー化推進するため、本年三月に、建築物バリアフリー化ガイドラインでございます建築設計標準改正をいたしまして、小規模店舗バリアフリー設計等に関する考え方留意点の充実や、優良事例の追加、公共団体取組事例の紹介を行っております。

黒田昌義

2021-04-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

次に、コンビニバリアフリー化について質問いたします。  先日、視覚障害者の方々から切実な訴えがありました。コンビニはとても便利で生活に欠かせない存在で、自宅から一番近い場所にあり、スーパーに比べて店舗も狭くて、そして物の配置を覚えやすいからだということなんですね。しかし、その頼りのコンビニが今、利用しにくくなっている。例えば、入店した途端に、今忙しいから後で来て、こう言われて利用を断られた。

笠井亮

2021-04-14 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

コンビニバリアフリー化推進する際には、このガイドラインというのがあって、それを生かして、とことん視覚障害者などの声を反映することが大事だと思うのですけれども、内閣府が、昨年十月に、障害者差別解消法見直し検討に係るヒアリングというのをやっておりますけれども、三十四事業者団体と十九障害者団体から聞き取りをしているということがあります。  

笠井亮

2021-03-30 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

続きまして、踏切道バリアフリー化についてお伺いしたいと思います。  今、全国バリアフリー化しなければいけないと言われている踏切道がどの程度あるのかという点をまず確認したいと思います。  そして、今回は、このバリアフリー化の申出、今までは都道府県知事が申出できるという制度に加えて、今回は市町村長も申出をすることができるということで加わっております。  

浜口誠

2021-03-22 第204回国会 衆議院 総務委員会 第11号

五 協会は、放送番組の編集に当たっては、受信料を財源とする公共放送の性格を定めた放送法の趣旨を十分踏まえ、事実に基づく放送に強い責任を自覚し、かつ政治的公平性を保つとともに、「人にやさしい放送」のさらなる拡充により放送バリアフリー化を進め、我が国の公共放送としての社会的使命を果たすこと。

岡本あき子

2021-03-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第5号

ちょっと時間がなくなってまいりましたので、質問を飛ばさせていただきまして、バリアフリー化取組について御質問させていただきたいと思います。  本年予定されております東京オリンピックパラリンピック競技大会を契機といたしまして、バリアフリー化取組、政府を挙げて強化をしていただいております。昨年五月にはバリアフリー法が改めて改正をされました。

石川博崇

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

さらに、高齢者の通行の円滑化のためのバリアフリー化が必要な箇所など、地域において課題認識の大きい、改良のニーズの高い踏切道はまだ多く、遮断機のない踏切も、依然として、これは道路法道路だけでも約千八百か所が残っているという状況でございます。  そのため、今後も強力にその改良に取り組む必要があるというふうに考えてございます。

吉岡幹夫

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

次に、今般の改正では、踏切道バリアフリー化このようなものについて、市町村による申出を可能にするということが含まれているとお聞きをいたしました。  地域踏切道のリアルな、その現場の状況ということをより詳しく認識しているのは基礎的自治体である、これは市町村であることは言うまでもないことだと思います。

吉田宣弘

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

昨年のいわゆるバリアフリー法及び同法施行令改正において公立小中学校等バリアフリー基準の義務付けの対象に追加され、また、同法改正に係る附帯決議におきまして、公立小中学校等について、既存学校施設も含め、数値目標を示し、バリアフリー化を積極的に進めることなどが決議されたところです。おっしゃるとおりです。  

山崎雅男

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

既存学校施設を改修してバリアフリー化を進めるのは非常にお金が掛かります。バリアフリー化のための改修費用が高いという話をよく耳にいたします。今の建築構造物高度経済成長期とその後に造られ、当時はバリアフリー化ユニバーサルデザイン考え方で造られた建築物は少なく、その当時の構造建築物が今もなお数多くあります。

横沢高徳

share