運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-28 第200回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

お尋ねのありましたバックフィットルールは、これは東京電力福島第一原子力発電所事故を起こした反省の中で最も大きなものの一つ、継続的な改善が欠けていた、この視点に立って、国会によって原子炉等規制法の改正に当たってお認めいただいた制度であるというふうに認識をしております。  

更田豊志

2019-11-28 第200回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

次に、バックフィットルールについての考え方についてお伺いをさせていただきます。  バックフィットルールは認められた制度であり、安心、安全の観点から、その重要性理解をできます。しかしながら、ルールにある程度の基準がなければならず、審査期間の見通しが立ちません。さらに、事業者としては経営のことも考えなければならず、事業計画にも影響を与えるものであります。  

西田昭二

2019-05-23 第198回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

そうしたら、済みません、私の質問は四の一にちょっと移りたいと思うんですけれども、先ほど申し上げた提言の中で、これはIAEAのIRRSのミッションからも指摘を受けたところでございますけれども、「規制委員会は、特にグレーデッドアプローチやバックフィットルールなど、ルール手続きを包括的・体系的に整理し、リーガルマインド観点からも適切な文書を作成・公表すること。」、こういう指摘がございます。  

細田健一

2018-11-29 第197回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第2号

続いての質問ですけれども、バックフィットルールについてお伺いをしたいと思います。  平成二十七年の十一月十三日に規制委員会が取りまとめた「新たな規制基準のいわゆるバックフィット運用に関する基本的考え方」という文書がございますけれども、これに基づいてこれまで適用されてきたバックフィット実績等について、まずは政府にお伺いをしたいと思います。

浅野哲

2017-04-12 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

政府参考人荻野徹君) 最新知見等規制に反映していくバックフィットルールについて、それをどのような経過措置期間を設けていくかということにつきまして、基本的な考え方委員長からも私からも申し上げたとおりでございます。  そこについてはいろいろな検討項目があります。それについては、代表的なものについては当然申し上げているところかと思います。

荻野徹

2017-04-12 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

浜野喜史君 私は、このバックフィットルールに関して御質問させていただいておりますので、新たな基準策定とは切り離して答弁をいただければと思います。  バックフィットに関して判断をしていく評価項目というものが正式に規制委員会において決定されて存在するのかどうか、お答えをいただければと思います。

浜野喜史

2017-04-04 第193回国会 参議院 環境委員会 第6号

バックフィットルールの更なる明確化という御指摘でございますけれども、原子力規制委員会で定めておりますいわゆる新規制基準につきましては、既設の原子力施設に対して規定をしたものということでございまして、基本的に全てこういう基準に満足をしているということが必要である、いわゆるバックフィットすることが基本でございます。  

大村哲臣

2017-04-04 第193回国会 参議院 環境委員会 第6号

浜野喜史君 もう一回質問しますけれども、私の理解では、こういう条文が追加されたと、基準明確化に努めるんだという、これ努力義務ですね、努力義務対象にこの先ほど申し上げたバックフィットルール対象になるんじゃないでしょうかと。それを対象にならないということであるならば、その理由を御説明いただきたいと思います。

浜野喜史

2015-05-13 第189回国会 参議院 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 第7号

阿達雅志君 ただいま田中委員長から御指摘がありました、原子力規制庁平成二十五年七月十日付けで発出された審査の進め方についてのペーパーですけれども、これ、私が読む限りでは、審査のフローについて書いているだけで、そこで具体的にどういう手続をやっていくのか、例えば関係者意見陳述をどうする、資料提出をどうする、それから文書主義、あるいは異議申立て手続、あるいはバックフィットルールなど、そういった問題についてどうもこの

阿達雅志

2011-04-26 第177回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

この中で、委員長も最後の方でコメントをされていて、時間があれば、これはぜひしっかりとお聞きをしたいんですけれども、バックフィットルールというお話ですね。今後、プラントをどうやって安全にしていくかという議論をしっかりとされているんですよ。  まさに、この議論がこれから必要だ、そういうものが公開されていない。もちろん、ビデオで公開されているのかもしれません。でも、正式なものとして出ていない。

山崎誠

  • 1