運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6082件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

一方で、企業DXを通じたAIIoT利活用ということになると、例えばバックオフィスにおける業務が減少するなどの就業構造の転換が生じる可能性があります。  デジタル成長を実現するとともに、こうした人材需給ギャップを解消し、デジタル成長雇用につなげるには、企業におけるデジタルトランスフォーメーションの推進、IT人材の育成、その能力の可視化などを進めていくことが重要であります。  

梶山弘志

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

まず、この産競法日本再興戦略、ジャパン・イズ・バックというものが形成されて、その成長戦略、アベノミクス三本の矢の一本として実施をするということでありました、当時三つの過剰、三つのゆがみを正すということでやっておりましたが、それが平成三十年の法改正で行われて、また今日、令和三年のこの時代においても法改正を行うということで、様々節目があったんだろうと思います。

小沼巧

2021-06-01 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第15号

なぜならば、中国は独自に、主にこのシノファーム社製有効性の下限が五〇%そこそことも言われるシノバック製を活用し、いわゆるワクチン外交途上国中心に大規模に展開をいたしております。これはつまり、高い有効性を持つワクチンを接種できる途上国の人口が限られてくるという可能性がございます。ワクチン有効性発症予防効果が低いということは、ワクチンを打っても感染するリスクは残るということです。

三宅伸吾

2021-05-28 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第31号

具体的な内容は承知しておりませんが、まさに、IOCなど、組織委員会などが作成したプレーブックに記載されている感染防止対策についても指摘がなされたものと聞いておりますが、プレーバックについて、プレーブックについては最近の知見も踏まえて更新を行ってきておりますし、今後もそのように対応していくものと承知をしております。  

西村康稔

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

ということを、社会的な要請、今対応していかなければいけない課題ということをしっかりと念頭に置きながら、すなわち、例えば原子力のイノベーションについて言いますと、安全性信頼性効率性という発電事業に関する最終的なゴールでございますとか、再生可能エネルギーとどう共存していくかというような形での制御の技術に関するものですとか、若しくは水素の製造ですとか熱利用という多目的利用のようなものですとか、さらにはバックエンド

松山泰浩

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

そして、利用者行政機関間のフロント部分だけではなくて、バックオフィスも含めましたエンド・ツー・エンドデジタルを前提として業務プロセスを再構築する業務改革を実施した上で、スマートフォン対応デジタル化苦手意識がある方にも分かりやすいUI、UXによる申請を可能とすることで行政サービスの刷新を徹底する必要があるというふうに考えております。  

時澤忠

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

既に沖縄米軍は、台湾中国に近過ぎる沖縄から退避して、セットバックして、グアムにも行くし、グアム以東に移るわけですけれども、九州など西日本北海道などへの移転も検討しているという指摘もあります。これと並行して、全国が米軍機による超低空飛行訓練場所になっています。  台湾有事在日米軍が介入すれば、中国は、戦時国際法上、正当に日本の領土にある在日米軍基地に反撃する権利を得ます。

伊波洋一

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

例えば、コロナ禍で苦しむ企業本社ビルを売却して運転資金を得た上で、そのビルのテナントになって月々の賃料を支払うリースバックの手法は、雇用を守りながら企業を存続させるための知恵です。一旦販売して所有権を移転した不動産をそのまま自らの下に置く点では似ていますけれども、今回の法律ではこうした事業者間の取引はきちんと除いています。  

正木義久

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

恐らく、この間の、今日の答弁、それから前回の答弁を聞いておりますと、いやいや、これはバックヤードの、ほかの費用もいっぱい入っています、この人だけの人件費ではありません、ちゃんとそこは、今、話はしているんだというようなこともされておりますから、じゃ、その資料はあるはずですから。  全員出せとは言わないです。

吉川元

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

○布村参考人 契約書そして仕様書は一体として契約そのものでございますけれども、先ほど斉木先生も御指摘いただいた内訳書については、あそこに記載された資料自体参考資料というものでございますし、かつ、記載の単価自体は、当該業務を実施するに当たり必要な経費や、バックヤードでサポートする関係部門費用を含むものというふうに推測され、人件費単価そのものではないと認識している旨、先ほどお答えさせていただいたところでございますので

布村幸彦

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

○吉川(元)委員 私が聞いているのは、仕様書等があるというわけですけれども、じゃ、その仕様書の中には、具体的にバックヤードは幾らかかっているとか、そういうものは出ているという理解でいいんですか。  普通、一般的に考えれば、内訳というのは、例えば、これだけですと請求が来たとき、その内訳を見せてくださいといった場合には、より詳細なものがそこに記入されているのが世間の常識だと思うんですよ。  

吉川元

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

それからあと、事務負担ということでございますけれども、医療券発行業務に係る負担ということにつきましては、同じアンケート調査の結果ですが、福祉事務所の各担当職員業務全体に占める医療券に関する業務量が、生活保護受給者ケースワークを行う担当者におきましては約二割を占め、それから、バックオフィス医療扶助に関わる事務を専門に行う医療事務担当者においては約半分を占めるというふうな回答でございました。

橋本泰宏

2021-05-20 第204回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

そうすると、そこは車のすれ違いができない道幅であり、以前、そこに大型車が入り込んで対向車とすれ違えず、数時間かけてバックをしたということがありました。  ほかの地域でもこのような事例はあると思いますが、交通量など利用度から考えて、この地域にもう一つすれ違いのできる道路を造る必要があると私は期待をしておりますが、この交通課題が二点目です。  

深澤陽一

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

経産省に伺いますけれども、室蘭という町はこの水素というのを早くから着手をしてきたんですが、北海道という地形の中でこれから洋上風力かなり国が力を入れていかれるということで、洋上風力設置に当たってのバックヤードを含めたそうした拠点港も目指していこうということも並行して考えてきたという経過がございました。  

山岡達丸

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

ただ、テンセント楽天への経営に口出ししない、出資者として口出ししないなどというのはちょっと考えにくいと思いますし、また、さらには、テンセントバックには中国共産党が控えておりまして、楽天にその影響力を行使することも十分に考えられると思います。  楽天の持つ情報が中国共産党に筒抜けになる可能性もある中で、こういった懸念について、政府の見解をお聞きしたいと思います。

浜田聡

2021-05-18 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

先生指摘従属業務と申しますのは、銀行グループが、例えばいわゆるバックオフィス業務、印刷とか製本を考えている、念頭に置いてございますけれども、それを自社グループのために行う場合という場合に従属業務会社を保有するということが認められているわけでございます。  そのガイドラインというお尋ねでございます。  

古澤知之

2021-05-12 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第6号

原子力利用に当たっては、国民からの信頼回復に努めていくことがまず必要不可欠でありまして、安全最優先での再稼働、更なる安全性向上の不断の追求、バックエンド問題の解決など様々な課題に取り組んでまいります。  続いて、五十ページを御覧ください。水素とアンモニアについてでございます。  水素は、発電、産業、運輸など幅広い分野の脱炭素化に資する鍵であります。

江島潔

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

私自身、G7が戻ってきた、G7・イズ・バックこういう思いを新たにしたところであります。  会議の中では、中国、北朝鮮、ミャンマーなどの地域情勢、さらには、コロナ気候変動などの国際社会重要課題について、日本としてかなり議論をリードできたと思いますし、存在感も示すことができたと思っております。  

茂木敏充

share