運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1986-10-15 第107回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第1号

バスを待っていまして、バス待ちの列を組んでいて、自分たちだけでは自分たちの言葉で話し合うわけですね、インドシナ語だのタイ語だの。それでほかに並んでいる日本人が、ああこの人たち外国人だなとわかる。そうすると英語で話しかけてくる。私たちアジア人なのに、どうして日本人外国人だとわかると英語で話してくるんだ。

西尾珪子

1986-03-07 第104回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

そういう点で、病人が国立病院にかかって、交通機関というのはバスですからバス待ちをしております。ところが、夏の日の高いときに反射熱で余計病気が悪くなるようなものです。ですから、地域の改善要望として、横浜市も今の万年塀を全部取っ払って緑化をして差し上げましょう、こういう話が去年から出て、私も事務当局に申し上げておきました。

田中慶秋

1980-04-10 第91回国会 衆議院 地方行政委員会 第14号

さらに、細かいことで恐縮でございますけれどもバス・ロケーション・システムといいまして、都市バス運行定時性が非常に欠けるということで利用客の方がバス待ちでいらいらされる、こういうのもサービスの一つの問題でございまして、こういうものを改善するという趣旨で、バス接近表示を停留所に行うというシステムを整備いたしまして、これまたサービス改善に資するというふうなことから、これについても国として五十四年度

荘司晄夫

1969-07-31 第61回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第16号

またはバス待ちごっこ。バスを待つときは列をつくって、どういうふうにしてこれを楽しく待つか、そういう社会的訓練が必要であると思います。変な道徳教育などよりもそれが最高の道徳である、こう思うのであります。私ども道徳教育に反対するのは偽善者をつくりたくないからでありまして、人間は肉体を持っておりますから、肉体訓練は心の訓練とともに必要でございます。

帆足計

  • 1
share