運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-02-05 第186回国会 参議院 予算委員会 第2号

この中で、こんなのは読むつもりはないんですけれども、加藤シヅエさんがこのMRAの、フィリピンバギオで第一回のそのアジア会議があった、そこに出席してきたことを報告しているんですね。日本からは星島二郎、その直後に議長になられますが、星島二郎先生社会党加藤シヅエ先生が出ておられた。  

前田武志

2014-02-05 第186回国会 参議院 予算委員会 第2号

前田武志君 国でいうと三十か国ぐらいでしょうか、ということなんですが、実はこの議事録の後に、第二回のバギオ会議が秋にあったんですね。  そういうことを前提にしながら、実は、当時、星島自民党の後の議長、それから社会党のこの加藤シヅエ代議士を始め、ちゃんと議会を通じてこういう議論をしながらも、それこそあの当時日本が置かれた状況なんというのは今とは比べ物にならない厳しいものであったわけです。

前田武志

2007-05-16 第166回国会 衆議院 外務委員会 第12号

配付した資料の二ページ目には死因も書いてございまして、例えば、栄養失調に因するかっけでフィリピンでお亡くなりになった、あるいは、アラカン州イポというところでは切り込み隊にて戦死された、あるいは、バギオというところでは米機の、アメリカの飛行機の機銃掃射でお亡くなりになられたとか、詳細に死因が書いてある資料もございまして、こういうところを分析すると、いかに日本の国策を誤った部分が起こったのか、その原因は

長妻昭

1995-06-08 第132回国会 参議院 法務委員会 第10号

そして、ダバオバギオ、マニラ、そのほか全土にわたって邦人がおられたわけでございますけれども、この邦人社会戦争協力に総動員をされたということでございます。そして、日本人として軍人軍属に徴用するという前提で全員が戸籍謄本を添付して邦人登録を強制されたという事実がございます。  この事実は外務省、法務省ともお認めになりますか。

久保田真苗

1995-06-08 第132回国会 参議院 法務委員会 第10号

また、日露戦争のころには、マニラからバギオに行く断崖絶壁の道路を、日本人のみがこの難工事を敢行できるだろうというアメリカの将校の進言によって千人余り日本人が送られ、そして爆破事故あるいは悪天候、悪疫等のために五百人余りが命を失って完成したという、そのことがこのフィリピン移民の始まりでございまして、バギオ並びにダバオといったようなところにこの方たち相当部分がとどまったと聞いております。  

久保田真苗

1986-03-27 第104回国会 参議院 外務委員会 第1号

何が変わったかというと、今までは官僚ベースで積み上げてきた十六、七のプロジェクトの中には影も形もなかったマルコス生まれ故郷バギオの近くにつくりたかったサンロケプロジェクトという、今からすれば壮大な夢のプランだが、これがいきなり中曽根氏フィリピン訪問の直後、四日後から急浮上をして、マルコス氏がこう矢印を書いて、これを頭にしろと、入れろというふうな指示まで与えて署名をしている文書のコピーがあったわけですね

秦豊

1986-03-20 第104回国会 参議院 商工委員会 第3号

大体私の漏れ聞いた話によりますと、これはアメリカの下院の筋からの話によりますと、丸紅マルコスの故郷のバギオというところのサンロケダムをめぐって、これは円借款の関係ですが、鹿島とペアを組んで、そして優先順位が一位になっているのですよ。この丸紅がやっぱり名前が挙がっているということは聞いておりませんか。さっきのサロンガさんの資料の中に丸紅が挙がっているというのは聞いておりませんか。

梶原敬義

1984-03-27 第101回国会 参議院 予算委員会 第12号

積み上げてこういうプロジェクトならばまあまあ日本政府の了解が得られそうだといってきた十六のプロジェクトを飛び越えて、フィリピンマルコス大統領の夢と言われている生まれ故郷バギオにつくる大プロジェクトにこのような順位合理性もなくいきなり躍り出す。こういうあり方は私は許されないのではないか、確かに内政の問題の領域ではあっても。

秦豊

1973-04-09 第71回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第4号

バギオのほうにも碑が建てられたという記事が載っておりましたけれども、このバギオの場合は、やはり政府のほうではなくて、民間の形になっておるようでありますけれども、日本の将兵ばかりではなくて、戦禍に巻き込まれて命を落とした多くのフィリピン国民の冥福をも祈り、あわせて両国の友情と兄弟愛を誓うシンボルというふうに、このバギオ慰霊碑は説明をされているということですね。

瀬谷英行

1966-04-27 第51回国会 衆議院 外務委員会 第13号

その後バンディ次官補はこの政策を携えて日本その他極東の国々を訪問しましたが、二月の二十八日からフィリピンバギオで開かれたアメリカアジア公館長会議に出て、こういうことを言うております。日本フィリピン、マレーシア、台湾、韓国、タイは中国封じ込めの同盟を築くべき国々であると。そこで公館長会議のコミュニケを見ると、こう言うておる。

川上貫一

1962-03-29 第40回国会 衆議院 外務委員会 第19号

その第一に、三月二十一日から二十四日前後にかけまして、御承知のように、アメリカハリマン国務次官補日本に来られまして、その次官補フィリピンバギオ会議をやったあと回って来られたのでありますが、東京から直接帰国される予定であったところ、急に予定を変更されて、二十一日バンコックに向かわれました。

杉山市平

1959-11-24 第33回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

飛鳥田委員 そこで長官にお聞きしたいと思いますが、先般バギオにおいてアジアにおける反共諸国家の軍事秘密会議が行なわれた、こういうような報道がありました。現に調べてみますと、日本でも十一月十一日から二十日までの間、林統幕議長頼富美夫空将公用出張バギオに行っておられる。こういうことが私たちにわかって参りました。

飛鳥田一雄

1958-04-17 第28回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第4号

一月三十日派遣団はかねての計画に従いまして班を二つに分けまして、かりにルソン班ビサヤ班と私どもは称しておりますが、その二班に分かれまして、ルソン班は一月三十一日ジープ四台に分乗いたしましてマニラを出発、お手元に資料を差し上げてあると思いますが、ルソン島内主要戦場でありますところのタルラック、バギオ、ボノトック、キャンガン、ツゲガラオ、バンバン、サンホセ、さらにマニラ地区収骨及び追悼式を行いました

稲葉柾

1957-04-30 第26回国会 参議院 外務委員会 第17号

それにつきまして、去る三月の二十九日から四月の八日まで、フィリピンバギオにおきましてMRAが主催いたしましたアジアMRA会議というのが開かれまして、これは、総理大臣も、かつてMRA日本に芝居を持って参りましたときに、それをごらんになったり、あるいはちょうど今から一年前に、MRA創始者ブックマン博士が国会を訪問されたとき、お会いになっていらっしゃるので、御記憶があると存じますが、MRAの主催の

加藤シヅエ

  • 1
  • 2
share