運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1981-05-21 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

しかも、たとえばニューヨーク・タイムズの一九七一年から七四年に東京特派員ハロラン記者彼がその問題を三回、四回書いております。ここに持ってきておりますけれども、この中では、特に七一年十月二十七日付のニューヨーク・タイムズでは、一九六〇年に藤山外相マッカーサー大使の間で核兵器の日本通過を許す秘密合意が結ばれておる、和文テキストはない、米側だけが記録しておる、そう理解されておると言っているのです。

榊利夫

1976-07-07 第77回国会 参議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 閉会後第13号

ところが、重大な問題は、わが党の神谷議員がこの委員会で取り上げましたけれども、たった二日後の十月十一日に外人記者クラブで、田中首相は、ニューヨークタイムズハロラン記者質問に答えて、対潜哨戒機については輸入にウエートを置くと、そう述べております。テープも現存しております。

上田耕一郎

1974-02-19 第72回国会 参議院 外務委員会 第3号

特にソウル九日発のニューヨーク・タイムズハロラン記者の発表によりますというと、これは日本新聞各紙に出たことでありますが、「韓国金東祚外相は、このほど行なわれた会見のさい「韓国政府金大中氏の出国を許す見通しは暗く、金氏が申請した旅券が発給される可能性はほとんどない」」という旨を明らかにせられた。  

西村関一

1971-05-15 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

愛知国務大臣 御満足がいかないかもしれませんし、それから木村君と打ち合わせたわけでもございませんから、その点は御了解をいただきたいと思いますが、ただ先ほど私率直に申しましたように、ハロラン記者記事が出たその前からのいきさつがございましたから、私としては、やはりこれについては非常な関心を持っておった。

愛知揆一

1971-05-14 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

だからそこに、その点は事前協議の対象にならないのだ、一時通過といいますか、日本に配置されてない軍隊の一時通過事前協議の主題にならない、そうすると大出委員も問題にしましたとおり、例のリチャードハロラン記者の一時通過に対する了解と申しますか、秘密とまでいわなくてもけっこうです、了解というものがあるのじゃないか、こうなってくるわけですね。

楢崎弥之助

1971-05-14 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

それで、木村長官ハロラン記者トランシット協定の問題。これは協定でなくてもそのような、ここ大事なところなんです、このようなゼントルマンズ・アグリーメントも含めて、そういう解釈、了解になっておった場合には、ハロラン記者の指摘することは非常に生きてくるわけです。それで私は持ち込まずという意味の内容をくどく聞いたわけです。  

楢崎弥之助

1971-05-07 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

木村政府委員 私もハロラン記者なるものをいささか存じておりますが、あれほど老練なハロラン記者がああいう記事をどうして載せたか実は理解に苦しんでおるのでございます。その背景等につきましては推測するだけでございますが、政府といたしましては、私がはっきり否定いたしましたとおり、そういう通過協定なるものは、口頭にしろ文書にしろ一切存在いたしません。

木村俊夫

1970-10-12 第63回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第4号

国務大臣中曽根康弘君) ハロラン記者太平洋アジア条約機構、いわゆるPATOというものは通読いたしましたが、現実性がないように思います。日本は現在の安保条約を除くそのほかの多辺的な国際軍事的機構に入る意思は持っておりません。したがって、そういうものを前提として考えておるRATO構想というものは、現実性がないとわれわれは判断をするわけであります。  

中曽根康弘

  • 1