運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

私が水管理国土保全局長をしていた二〇一二年なんですけれども、アメリカを襲ったハリケーン・サンディ被害調査のために、土木学会と連携しまして調査団派遣をいたしました。その結果報告の中で、アメリカではタイムラインという行動表を、これを関係者共同で作成して、それに基づき対応を行うことでハリケーン・サンディの際にも大きな効果を発揮したというふうに伺っております。

足立敏之

2019-11-05 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

私が水管理国土保全局長をしていた二〇一二年、平成二十四年にアメリカハリケーン・サンディが襲いました。この被害調査のために土木学会と連携して調査団派遣をいたしましたけれども、その結果報告の中に、アメリカではタイムラインと言われる行動表関係者共同で作成し、それに基づいて対応を行うこととしており、ハリケーン・サンディの際にも大きな効果を発揮したというふうなことを聞きました。

足立敏之

2018-05-31 第196回国会 参議院 環境委員会 第10号

そのことについて、次のスライドハリケーン・サンディスライドで少し説明をさせていただきます。  ハリケーン・サンディは、アメリカを二〇一二年に襲ったハリケーンでして、このときの被害というのは、ニューヨーク市にかなり大きな被害を与えました。四十人以上の人たちがお亡くなりになられたりですとか、大規模停電を引き起こしたりとか、ニューヨーク市が想定していた以上の被害がありました。  

山岸尚之

2017-05-11 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

今委員の方から御指摘ございましたとおり、平成二十四年のハリケーン・サンディの際のアメリカでの取組ですとか、あるいは国土交通省水災害に関する防災減災対策本部におけます検討を踏まえまして、荒川下流地域におきまして、荒川下流の堤防が決壊した場合に備えて、沿川自治体、それから鉄道事業者通信事業者等とともに検討会を設置して水害対応タイムライン検討を進めているところでございます。  

山田邦博

2017-04-20 第193回国会 衆議院 総務委員会 第15号

この取り組みについて少し触れておきたいんですけれども、もともとアメリカで、二〇〇五年の八月に約一千八百人が犠牲となったハリケーン・カトリーナ、この反省から、二〇一二年のハリケーン・サンディの襲来で初めてこのタイムラインというのが本格的に使われたものでございまして、ニュージャージー州の州知事は、上陸三十六時間前では、高潮被害が予想される地域避難勧告を発令して、沿岸部バリアアイランド地区では、住宅四千棟

稲津久

2015-02-27 第189回国会 衆議院 予算委員会 第11号

今まで展開されておりませんでしたが、アメリカハリケーン・サンディなどの例から、タイムラインといいまして、五日前にはどうする、三日前にはどうする、そして一日、二十四時間前には鉄道はどうする、学校はどうする、企業はどうするという行動をあらかじめ決めておくというようなタイムラインの設定とか、あるいは防災教育ということを重視するということで、国交省だけではありませんが、さまざまな機会に防災訓練をする。

太田昭宏

2014-05-07 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

ハリケーン・サンディの後の電源復旧なんかに比べても、東日本大震災の後の東北電力管内電力復旧というのは、見劣りするどころか、日本の方がスムーズにいったというふうに私は感じています。  そういったことが、今後、法的分離に向かうに従って、日本人は真面目ですので、一旦組織を分離してしまうと、その間のファイアウオール的なものを本当に真面目に高くし過ぎてしまう可能性があります。

澤昭裕

2013-06-04 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

それで、昨年十月二十九日のハリケーン・サンディ、ニューヨークが水浸しになりました。その被害は相当なものでありますけれども、国交省としましても、いろんな学者さんと一緒になって今年の三月初旬に視察に行かせていただいて、改めて地下街での水害ということの対策をしっかりしていかなくてはいけないということを強く思っています。  

太田昭宏

2013-05-21 第183回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

昨年の十月二十九日にハリケーン・サンディ高潮を発生いたしました。三・九メートルで、ニューヨークの地下鉄の八つの駅が水没し、道路トンネルが水没するということが起こりました。どう対応したのかというその結果を、これからの防災減災に役立てたいということにしております。  右は、利根川の首都圏広域氾濫、それから荒川氾濫であります。

河田惠昭

2013-05-21 第183回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

今回のハリケーン・サンディでは、百二十時間前からタイムラインに沿って、連邦政府が中心になって、各省庁、十五の課題について責任を持ってやる。そこに州政府市政府がぶら下がったわけであります。  このように、地震も津波も高潮もそうですけれども、どういうことが起こるかということがあらかじめわかってまいりますので、それに対してどこが責任を持ってどういう体制でやるか、そういうプログラムをつくっておく。

河田惠昭

2013-04-03 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

そういう意味では、脆弱国土でありながら、よくここまですばらしい都市をつくり、生活だけでなく活力のある都市というものがつくられたという、都市間競争にたえるだけのものをつくらなくてはいけないんですが、実は、例えば昨年の十月二十九日にハリケーン・サンディニューヨークを襲ったということで、地下街が相当やられて、この間も視察に多くの人が行っているところです。

太田昭宏

  • 1