運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-04-18 第118回国会 衆議院 外務委員会 第3号

部分的に砂糖あるいは肉、ハム等配給制も実施されているというような状況でございますので、緊急にこの問題をどう処理するかということが非常に大きな当面の課題になっております。  ゴルバチョフが大統領の強力な権限を手にいたしましたので、今後の改革の方向といたしましては、従来保守派との間でかなりの妥協を強いられてきていた市場経済に向けての改革を一層推進するというのが当面の目標でございます。

都甲岳洋

1986-03-27 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

なお、台湾豚肉については、結局日本輸入をいたします豚肉は、加工需要ハム等に向ける、そういうものでございますので、ある程度加工側ニーズに応じた斉一性のあるものが、ある一定の規格でコンスタントに供給されることが望ましいわけですが、そういうニーズにかなり台湾がこたえてきているということと、先ほどの例えば口蹄疫であるとかストライキであるとかというほかの国の要因の中で、ニーズにこたえた対応をとりながら

瓜生瑛

1985-11-21 第103回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そこで、最近の輸入状況でございますが、先生も先ほどお触れになりましたように、ことしの一月から九月までの間の輸入量につきましては、最近の豚肉需給なり価格動向を反映したものとして、対前年同月比で見ますと約九〇%と相なっているわけでございまして、私ども、このような豚肉需給価格動向にかんがみまして、また別途、加工メーカー商社等に対しまして、ハム等加工品に使う場合は極力国産豚肉を使ってほしい、

大坪敏男

1985-06-07 第102回国会 衆議院 決算委員会 第9号

これはマスコミ等で問題になりましたので御承知のとおりですが、小麦粉改良剤品質改良剤として、小麦粉魚肉練り製品イーストフード、かまぼこ、魚肉ハム等に使われます。これは「中枢神経まひ血球破壊脾臓肥大尿細管閉塞、下痢、嘔吐。ウサギで強い急性毒性遺伝子損傷性、染色体異常。ラットに腎臓ガン。」等の影響が出ております。  もう一つ申し上げます。過酸化水素。これは漂白剤殺菌剤

竹内勝彦

1980-04-01 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

そのほか、先生がおっしゃいましたような魚肉ハム等につきましても関心を持っておるところでございまして、そういう点から申しまして、随時価格引き上げの情報につきましては注意をいたしておるわけでございますが、しかし限られた人員でございますし、また、同調的価格引き上げ報告につきまして企業サイドにおける協力というものが一〇〇%というふうにはなかなかまいらないわけでございまして、できれば公取に対して理由の報告はしたくない

橋口收

1978-05-24 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第19号

同時に、最近、電波ジャックだとか、あるいはまたハム等によって電波影響が出てきており、テレビだとかステレオや電話にまで障害が出てきているという例もあるわけでございますが、先ほどの論議にもありましたとおり、成田の問題も国民の重要な電波というものと関連して今後いろいろと大変重要な問題になってくるわけでございますので、その辺は今後の検討をぜひお願いしたいと思います。  

竹内勝彦

1973-07-12 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第23号

については、その事柄に藉口するわけではございませんけれども、やはり魚類の汚染問題等を契機として豚肉に対する需要小売り筋なり市場筋の話では急増しておるというようなふうな事情の説明があるわけでございまして、その結果、われわれといたしましては、六月から再び二カ月間の減免の延長をとったわけでございますが、豚肉につきましては、一つは、輸入豚肉は冷蔵ものでございまして、先生も御案内のとおりで恐縮でございますが、ハム等

大河原太一郎

1969-05-14 第61回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第14号

われましたのは、従来ございます工場排水等規制に関する法律の中で、規制をすべて対象として具体的にあげておるものが特定施設というふうになっておるわけでございますが、そのほかに、たとえば鉱山法あるいは水洗炭業法あるいは公共下水道というふうなそれぞれのものもございますが、大部分はお話になりました工場排水法の中の特定施設でございまして、これはきわめてたくさんございますが、たとえば農林大臣所管について例を上げますと、ハム等

八塚陽介

1969-04-03 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

しかし、そういう問題をすっきり解決したあとで食肉――牛肉とか豚肉とか羊の肉とかいうものの輸入という問題を考えることは非常にひまがかかりますので、ことしはとりあえず、それでは折衷案を考えて、日本側輸入のために出しました船の中にいろいろな装置を用意いたしまして、そこでかん詰めにするなり、あるいはソーセージ、ハム等をつくりまして、それで日本に持ち込むというような形にすればどうだということにしますと、農林省

大平正芳

1967-07-13 第55回国会 参議院 農林水産委員会 第25号

承知のように、従来、乳牛の牡犢だと、生まれますと直ちに屠殺されましてハム等加工原料として使われておったわけでございますが、肉牛資源が減少いたしましたことに伴いまして、牡犢育成の価値が認められてまいりまして、最近牡犢育成が盛んに行なわれるようになってまいりつつあるわけでございます。

岡田覚夫

  • 1
share