運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-10-30 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

ただ、成田空港国際線の現状、羽田空港の二十四時間ハブ空港化というのを前原当時の大臣宣言をしていただいた中で、旅客数でいいますと、二千八百十万人から三千三百九十三万人にふえておりますし、就航便数も一日二百三十三便だったものが二百六十八便になっております。また、就航都市数が減ったところもあるというふうに、それは認めますが、九十四都市から百十五都市に拡大している。

赤羽一嘉

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

こういったことも羽田ハブ空港化への阻害の一要因というふうになっておると思いますし、もしここが軍と民間と少なくとも共用ということになれば、アクセスはJRの八高線であるとか都市モノレール、そういったところが近接しておりますし、何より大都市圏といいますか、新宿から約三十キロメートル、それと高速道路としては圏央道中央道、そういったところが近接しておりますし、そういう利用を含めますと、北関東からの需要も見込

今村洋史

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

一昨年十月に、前原大臣就任早々羽田は国内線、成田国際線という内際分離を取っ払って、羽田を二十四時間ハブ空港化する、そういう地元成田にとっては非常に衝撃的な発言をされました。その結果、地元皆さんは、これは非常に大変だということで、成田空港の発展のために、地元市町村がその前原大臣発言に触発される形で非常に危機意識を持って、昨年、地元の合意を得て、年間離発着三十万回にこぎつけました。

谷田川元

2010-08-05 第175回国会 参議院 予算委員会 第2号

今、観光事業成長戦略として一つの柱になると大臣はおっしゃっていらっしゃいますけれども、やはりこれ、ハブ空港化して首都圏だとか関西圏だけが海外からたくさんのお客さんが来ていただいても、そこからもう一つ地方へと足を伸ばしていただくことによって滞在期間も長くなるし、また、地方を楽しむことによって、今度はじゃどこの方に行こうかとリピーターにもなるわけでございますけれども、こういった地方観光事業取組に対

植松恵美子

2010-05-26 第174回国会 衆議院 外務委員会 第16号

そこで、日本空港ハブ空港化していないんですね。成田とか羽田ハブ空港化するために、これから力を入れてもらわなきゃならないんですけれども。  まず、ついでに政務官にお聞きしますけれども、日本の、例えば地方の人が海外に出るときに、羽田に来て、それから成田に行って、また成田から乗りかえというのは不便だということで、韓国の仁川空港とか何かに行って乗りかえるというようなケースがいっぱい出てきている。

平沢勝栄

2010-02-26 第174回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

湯治に食事療法とかあるいは運動機能を付加したさまざまな形での健康というものを日本の自然を生かしてやっていくことはすばらしいことでありますし、先ほど長安政務官がお答えをしましたように、羽田ハブ空港化していくということと同時に、これから機材小型化をされていきますので、ポイント・ツー・ポイントという形での地方空港利用、ダイレクトにアジア空港をつないでいくということもあわせて、国土交通政策として総合的

前原誠司

2009-11-18 第173回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

ですから、オープンスカイ羽田の二十四時間ハブ空港化あるいは空港整備特会見直し、あるいは、今観光庁で前倒しで取り組んでいる、二〇一六年までに日本に対するインバウンドの観光客を二千万人にする、今の倍以上にしていくというようなさまざまな積極的な戦略をあわせてやらないと、議員がおっしゃるような、ただ単に身ぎれいにしても状況が変化がなければまた同じようなことになるというのは、まさに御指摘のとおりだと思います

前原誠司

2009-11-18 第173回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

ただ単にこの企業再生機構が支援決定した、JALがそこでリストラをしたり、あるいは機材の購入を変更したり、あるいは年金もうまくいった、仮にですよ、そうなったとしても、問題の解決では全くないということであって、その先の日本のいわゆる航空戦略、あるいは空港戦略、それから観光戦略オープンスカイハブ空港化、空整整備特別会計、こういったものも含めて全体的な見直しをしっかりやっていくということが大事だと認識

前原誠司

2009-05-27 第171回国会 衆議院 外務委員会 第12号

(近藤(昭)委員「ハブ空港化を目指すということ」と呼ぶ)  ハブ空港化につきましては、先ほど御質問の中でも御指摘ございましたとおり、羽田空港につきましては、来年の十月に四本目の滑走路が完成いたしまして、三十万回から約四十万回にふえる、また成田につきましても来年の三月に二十二万回にふえるということでございますが、さらに地域の方々の御理解も得ながら三十万回を目指してふやしていくというようなことで、このハブ

関口幸一

2009-04-01 第171回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

そういう意味で、少し穀田先生の御質問から離れますけれども、首都圏について言えば、空港でいえば羽田成田を一体化してハブ空港化していく、あるいは関空も、もっともっと活用できるようにしていかなければならない。それで、大阪についても、道路がまだ必ずしもそれに向けて十分できているとは思いませんので、必要な整備というのが要るだろう。

金子一義

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

もそうですが、人口減少社会においてこれからいかに農産品需要というものを上げていこうかということになると、やはり外に対して発信をしていくことが求められている中で、景気活性化対策にもつながり、また、先ほど申し上げた深夜便というものが最終的に二十四時間空港ということにつながっていけば、アジア圏、または、今大変話題になっておる中東、ドバイを中心として新たなハブ空港になりつつある中東を席巻するような、そういったハブ空港化

木原稔

2005-03-30 第162回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

ぐらいしかないわけなんですけれども、それも、マニラで週四便で、ソウルで週三便、上海で一日一便で、台北で一日二便ですか、なんですけれども、ほとんどそういうアジア地域だけになっているんですが、世界各国からというような話になってくると、もっともっとそういう広いネットワークというものが必要になってくるんじゃないかなというふうに思うんですが、これ那覇空港だけで賄うのは難しくて、ソウルに飛んでソウルから、ソウルハブ空港化

藤本祐司

2004-03-18 第159回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

○森本晃司君 近隣アジアの飛行場へ行きますと、非常に国際ハブ空港化を、それを目指して激しい競争をしているんではないかと思います。私もそういった海外空港へ行って随分以前と変わったなということを実感するわけでございますけれども、我が国でも四月の成田空港民営化や来年の二月の中部国際空港開港、正に航空行政は私は激動のときを迎えているのではないかと思うところであります。  

森本晃司

2004-03-16 第159回国会 衆議院 総務委員会 第8号

河合委員 チャンギ空港の建設から始まりまして、世界、特にアジアにおきましては、ハブ空港によって、その国の空に向かった港ともいうべき空港整備が進んでいる状況でございますが、日本の今の現況をお伺いしまして、私はやはり、アジアにおきますハブ空港化に対抗するためには、それぞれの国際拠点空港ネットワーク化がどうしても必要であると考えております。  中部空港のお話も先ほど出ました。

河合正智

2004-03-16 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

そういう流れで考えますと、深夜から早朝までの七時間、近接のアジア地域羽田を結ぶことで、成田羽田相互補完の形の中のハブ空港化をすべきではないかということで論陣を張りました。今は国会を去られております先輩議員から、成田開港の歴史も知らないくせに余計なことを言うなとどなられたこともありますけれども、ところが、なぜかその先輩は、一週間後、私と同じ論陣を張ったのにはびっくりをいたしました。

中野正志

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

そして何よりも、日本が、ある意味では国際会議開催件数が減ってきた大きな要因一つというのは、今申し上げた東南アジア各国が、この十数年の間に、二十四時間のハブ空港化に本当に国を挙げて努力してきた。どこの国でも、開催する会議に当たって、時間を選ばずにその国に、それぞれ時差がある国の皆さんが集まれる、こういう環境を皆さんが整えてきた。  

萩生田光一

1999-07-13 第145回国会 衆議院 本会議 第45号

首都圏空港ハブ空港化を図る意味において、成田空港へのアクセスの改善を図るとともに、羽田空港の早朝深夜枠を使った国際便就航を実施するべきであると考えますが、都市基盤整備への投資についての総理の見解とあわせて御答弁を賜りたいと存じます。  二〇〇〇年問題についてお伺いします。  二〇〇〇年一月一日まであと半年を切りました。もはや完全な対策を講ずることは不可能であるとの認識もあります。

福留泰蔵

  • 1
  • 2